学習プリントを追加しました

2020年4月23日 16時00分

 ホームトップにある(または、学校紹介→学習プリント)

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

を更新しました。内容を追加しています。ご活用ください。

 

 長い休みが続いていますが、今までの復習と新学年の予習を合わせて進められるといいですね。 

 また、英語検定協会よりオンライン学習教材が公開されております。こちらも家庭学習にご活用ください。

↓外部リンク↓

https://www.eiken.or.jp/eiken/booklet/eigojohoweb_20200422_fax.pdf

 

 

1年生の保護者の皆様へ

2020年4月22日 19時08分

*本日配信したMACメールの内容と同じです。

 

 学校再開時、5月7日(木)~13日(水)の1年生の下校時刻は、11時30分です。安全面を配慮し、教員が通学路にて保護者に引き渡しますので、必ず、迎えをお願いします。

 万一、出会えなかった場合は、学校まで連れて帰ります。

 なお、1年生の給食の開始は、5月14日(木)です。

 

4年生理科 季節と生き物の様子~あたたかくなって~ +社会科

2020年4月22日 16時15分

〇気温は何℃くらいだろうか。また、植物はどのように育っているだろうか。

〇あたたかくなるにつれて、こん虫などの動物の活動の様子は、どのように変わってきただろうか。

〇ツバメはいるかな?

 自宅でできることをさがしてみましょう。教科書に目を通し、意識してまわりのようすをかんさつしてみましょう。

 学校の様子はこんな感じです。どこかわかるかな?

 

 社会科は、「ふるさと松山」を読んで、愛媛県について頭に入れていこう。全国の都道府県名を覚えることにチャレンジするのもよいですね。

1年生のみなさん

2020年4月22日 16時00分

1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?

いえでのべんきょうなど、がんばっているとおもいます。

じぶんのくらす(なんくみ)といろは、おぼえましたか。

しゃしんのなかから、みつけてみましょう。

1ねんせいのせんせいたちは、はやくみんなにあえるのを、たのしみにまっています。

 

 

3年生の理科「始まるよ!」

2020年4月22日 15時45分

 3年生の学年園には、キャベツが育っています。

 よく見ると葉のうらには、何かのたまごがたくさん見つけられます。

 たまごは黄色っぽいです。

 あれれ? すでに、よう虫になって動いてる~! ふんも出してるね。

 アップで見ると、美しい!!!

 中庭には、2年生の時にうえた、キンセンカもまだまだ花ざかりです。

 3年生ではいよいよ理科の学習が始まります。いろいろな観察や実験が楽しみですね!ホウセンカも育てます。

 学校再開に向け、1リットルの紙パックを3つくらい、集めておいてくださいね。

2年生のチューリップ と 夏野菜栽培に向けてのお願い

2020年4月22日 15時30分

 今、余土小学校の中庭には、2年生が1年生のときに植えたチューリップが咲いています。赤、黄色、ピンク、色とりどりに咲いていて、心を明るくしてくれます。

 2年生では、1学期、夏野菜を栽培します。ミニトマト、キュウリ、オクラ、ナスなど自分たちの食べたい夏野菜を育てます。2年生の皆さん、何を育てたいか考えておいてくださいね。

 そこで、保護者の皆様にお願いがあります。夏野菜を育てるために、牛乳パックを使います。お手数ですが、1リットル牛乳パックを4パック分、切り開いて用意しておいてください。1リットルのパックでしたら、どの飲み物でも構いません。よろしくお願いします。

余土小 地区委員の皆様へ

2020年4月22日 15時15分

※本日配信したMACメールと同じ内容です。

 

第1回地区別児童会・地区委員打ち合わせ会」を5月15日(金)に実施予定です。9:00にランチルームにお越しください。地区別児童会は、9:25~10:00(各教室)で行います。

 都合がつかず、欠席される地区委員の方は、5月1日(金)までに余土小学校までお知らせください。変更があれば、改めて連絡します。

宿泊体験活動(5年生)の変更について

2020年4月22日 15時00分

※本日配信したMACメールと同じ内容です。

 

 宿泊体験活動(5年生)の変更のお知らせです。

 6月23日(水)~25日(金)に大洲青少年交流の家にて実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため、9月7日(月)~8日(火)に松山市野外活動センターでの実施予定へ変更します。

 詳しくは、学校再開後、お知らせします。

1組の畑 夏野菜

2020年4月21日 14時00分

 1組のみなさん、こんにちは。

 毎年育てている夏野菜を、今年は1組の先生たちで植えました。

 

     

 

 今年は、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、オクラの4種類です。

 

     

                

 さて、どれがどの野菜の苗か分かりますか?調べてみてね。

 学校が始まるまで、先生たちで一生懸命育てていきます。学校に来たら、またみんなで大事に育てましょう。たくさん収穫できるといいですね。

 

感染症による小学校等対応支援金のお知らせ

2020年4月21日 12時00分

 文部科学省、厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」についてのお知らせです。

 

 小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。

 

厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

↓ 外部リンクです。こちらで詳細をご確認ください ↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 

 なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。

学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む