1年生は、先週アサガオの種植えをしました。ピカピカの新しいプラスチック鉢に土、水入れ用のペットボトルをもって先生の周りに集合します。土を入れて平らにならして、種を植える穴を4つ指であけて準備完了です。先生から種をもらって、一つずつ丁寧に入れ、優しく土をかぶせて種植えを終えました。



「早く芽が出ないかな?」「水やりがんばろう!」「花が咲くのはいつごろかな?」そんなつぶやきが聞こえてきました。アサガオの花が咲くころ、1年生も学校生活にもずいぶんと慣れ、自信をもって学校生活を送っていることでしょう。アサガオの成長もみなさんの成長も楽しみにしています。アサガオがたくさん花をつける夏は、もうすぐですよ。
※余土小学校日記は、ゴールデンウイーク中にも何件か記事をアップする予定です。ぜひご覧ください。
4/21の昼休みに代表委員会を開きました。代表委員会は、4~6年生の各クラスの代表者が集まって、全校みんなのために話合いをする会です。今回の議題は、「1年生を迎える会の名前を決めよう」です。話合いの進行は、5・6年生の運営委員会の子どもたちです。提案理由の「1年生がこれからの学校生活を楽しむことができるような会にしたい」のもと、活発に意見が出されました。2~6年生の各クラスから出された「ようこそ」「笑顔」「余土っ子」などのキーワードをまとめながら、1年生を迎える会の名前がまとまっていきます。6年生の代表からは、「2~6年生の思いや願いがよく表れるような会の名前にしたい。」という発言が聞かれ、6年生らしさを感じました。



1年生を迎える会は、5月に開催予定です。これから、各学年での出し物の練習やプレゼントの作成など、いろいろな準備を進めていきます。2~6年生みんなで、1年生が楽しむことができるよう会になるよう計画していきましょう。
3年生は新しい勉強でいっぱいです。社会科や理科の学習、書写では毛筆の学習、音楽科ではリコーダー・・・。中学年となった子どもたちは、毎日の新しい出会いに目を輝かせて学習に取り組んでいます。
社会科では、「学校のまわり」の学習が始まりました。「わたしたちの学校のまわりは、どのような様子だろう?」と学習問題を立て、運動場から見る学校のまわり、屋上から見る学校のまわりと、何度も調べながら学習を進めています。方位磁針で「東西南北」の勉強もします。




「学校の南には、野球場があるよ。」「北には、よく行くデパートがあるよ。」「ぼくの家は学校より西にあるんだなあ。」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。社会科はとても楽しい発見があるようです。これから地図記号なども習っていきます。発見したことを、上手にまとめていきましょう。
6年生の子どもたちは、最高学年としての自覚をもち、一日一日の学校生活を大切に過ごしています。入学式前日の準備から今日(4/25)まで、さまざまな場面で活躍する姿に感心しています。
入学式の翌日には、体育館を飾った花鉢の移動や教科書運びなど、全校のための仕事をがんばりました。委員会活動も始まりました。5年生と関わりながら話し合いを進める姿に、リーダーとしての意欲を感じました。


勉強もがんばっています。外国語科では英語を使ってALTの先生と積極的に話す姿に、3年間の外国語の学習の成果を感じました。先週(4/19)には全国学力学習状況調査に取り組みました。自らの学習の成果を発揮しようと時間いっぱいがんばりました。


6年生のみんさんは、余土小学校のリーダーです。日々の学習や活動、さまざまな体験を通して、さらにすばらしい最高学年となることを期待しています。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第1号
☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
まだまだこれから!! (5年生)
新しい学年になりました。5年生は、もう、クラスに慣れたころでしょうか。高学年の仲間になった5年生。これからは、下学年のお手本になる時期です。
5年生は今、国語の授業で「いつか、大切なところ」という物語を勉強しています。皆で登場人物の気持ちを考え、意見を発表し、まとめています。皆、よく発表し、友達の意見をしっかり聞き、まとめることができました。人の気持ちを考えるという心が、育っています。

図工の授業も一生懸命頑張っています。最初の勉強は「まだ見ぬ世界」で絵を描いています。


音楽の授業では、「クラップトラップ」で、リズムを取りながら楽しく手をたたきました。先生の話もちゃんと聞き行動したり、リズムをよく理解し、上手に手をたたけました。さすが高学年ですね。これからも、その良い心を身に付けていましょう。

5年生の人は高学年になって、ワクワクしている人が多いと思います。ですが、まだまだこれから沢山学ぶことがあります。なので、気を引き締めていきましょう。
新しい学年に進級して2週間あまり、お兄さんお姉さんになった2年生の子どもたちは、余土小学校での学校生活を自信をもって過ごしています。
給食当番や係活動などでは、みんなの役に立とうと自分で仕事を見つけながらがんばっています。昼休みには外で元気に遊びます。掃除の時間にもきれいになるようにみんなで協力しています。活動の範囲もずいぶんと広がってきました。




新しいクラスでも勉強に運動に、目当てをもって取り組んでいます。図画工作科では、ちぎり絵で自分の顔をつくりました。先生の説明にも熱心に耳を傾け、自分の作業に集中して取り組みました。


1年生での経験をどんどん生かしてがんばるみなさんの2年生での成長をとても楽しみにしています。1年生のお友達にも、いろいろなことをどんどん教えてあげてくださいね。
今日(4/21)から1年生も給食がはじまりました。重い食缶や食器も友達同士で声をかけ合って、一生懸命教室まで運びます。教室に戻ると、先生にも手伝ってもらいながら、自分たちの手で丁寧に配膳、みんなのおかずを上手につぎ分けることができました。





今日の献立は、「ごはん・肉じゃが・いそ和え・牛乳」です。子どもたちは時間いっぱいもりもり食べました。自分たちでがんばって準備した給食は、きっとおいしかったことでしょう。おなかいっぱいになったかな?
1年生のみなさん、明日からも給食の準備をがんばってください。毎日4時間目のあとには、おいしい給食が待っていますよ。今日から授業時間が少し長くなりました。ちょっぴり、長い一日に感じたかな?
本日(4/20)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝から、わくわくどきどき。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。全校どのクラスの子どもたちも、2時間目はいつも以上に張り切って学習に取り組みました。しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。







保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、制限のある参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、子どもに授業の感想等を聞いてあげてください。
1年生が余土小学校に入学して、早くも10日が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れ、毎日楽しく勉強しています。余土小学校への登校も、自宅や児童クラブへの下校もずいぶん慣れた頃だと思います。安全な登下校はできているでしょうか?



1年生は、今日(4/18)、1年生歩き方教室を行いました。松山市の交通課の方や交通安全協会の指導員さんから、いろいろと教えていただきながら、体育館で道路の歩き方を学びました。「横断歩道は、手をあげて渡ろう。」「踏切では、遮断器の音に注意しよう。」など、模型の信号や遮断器を確認しながら渡ります。友達と確かめながら歩く様子に、普段の安全な登下校の様子を感じることができました。自分の命を自分で守るためにも、しっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。