水族館では回遊魚が泳ぐ大きな水槽やシュモクザメ、太平洋の深海魚などの展示を目にして、子どもたちはその迫力に圧倒されていました。また、見学を通して、瀬戸内海や鳴門の渦潮など、この周辺の海の様子についても詳しくなったようです。


イルカとトレーナーがいろいろなことに挑戦する「イルカのプレイングタイム」も見学しました。イルカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。イルカの能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの様子に目を丸くしていました。
この後、テーマパークへ移動します。昼食はこちらのテーマパークで楽しみます。
8:30、ホテルを出発しました。バスの中では、ガイドさんとホテルの話をしたり、この後の水族館の話を聞いたりして過ごしました。バスはおよそ1時間はしり、2日目最初の目的地、水族館に着きました。

まずは、旅の思い出にクラスごとの集合写真です。笑顔の子どもたち、Vサインやガッツポーズなど、思い思いのポーズで写真を撮りました。


そして楽しみにしていたお土産の購入です。たくさんのグッズに迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭の学習も生かしながら、時間いっぱい楽しみました。



水族館のキャラクターグッズや文房具、お菓子などを手に取り、旅行の思い出に、家族へのプレゼントになど、いろいろな思いもちながら楽しく買い物をしました。
退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ感謝の気持ちを伝えました。素敵な施設に「もっと長く過ごしたかったなあ。」「もう一度、入浴を楽しみたいなあ。」「今度は家族と一緒に来てみたい。」・・・・そんな感想をもったようです。ホテルの方から、「人の話を聞く態度が素晴らしいので、立派な態度で行動できていました。さすが余土小学校の6年生だと感じました。」とほめていただきました。


ホテルのみなさんたくさんのおもてなしありがとうございました。8:30、いよいよ水族館に向け、出発です!
入館式に引き続き、班長会・副班長会を行いました。食事や入浴などホテルでの過ごし方について先生から話を聞きました。今日一日、班員をまとめリーダーとしての自覚も育ちつつあります。班の中でもみんなで協力する場面が多く見られるようになってきました。

自分たちの部屋に入ってほっと一息、広い部屋で足を伸ばしリラックスしています。今日の感想を伝え合う子どもたちの姿も見られました。子どもたちの交流の輪も修学旅行きっかけに一層深まっています。明日の水族館やテーマパークのことを楽しみに話す声も聞こえてきます。明日の行程は、子どもたちにとっても修学旅行のメインイベントのようです。
宿泊先のホテルでは、避難訓練を行います。非常時、自分の命をしっかり守ることができるようにと、真剣に取り組みました。

この後は、いよいよ夕食です。
高松市内のホテルに到着です。大きな建物を見たり、ホテルの方々の温かい出迎えを受けたりして、子どもたちも大感激です。入館式ではホテルの方々へ「今日一日お願いします。」と心を込めてあいさつをしました。ホテルの方から「一泊という短い時間ですが、おなかいっぱいごはんを食べて、お風呂に入って、友達と仲よく楽しい思い出を作ってくださいね。」とお話していただきました。

しおのえ温泉郷にあるこのホテルは、食事を楽しめるくつろぎの温泉ホテルだそうです。豪華な食事も楽しみですね。温泉は、「きれいになる。」「疲れを癒す。」などの効果があるそうですよ。6年生のみなさん、入浴ではしっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。
6年生の子どもたちを乗せたバスは、広島県を出発しました。途中の福山サービスエリアで、トイレ休憩を済ませ、その後、車内でビデオを見ながらゆったり過ごしました。

その後の瀬戸大橋では、橋から見える美しい海の風景に自然の雄大さを感じ、子どもたちは愛媛とは違った風景を堪能しました。与島サービスエリアで休憩後、いよいよバスは香川県に入ります。

高松市内のホテルが近づいています。1日目の旅はつかれたかな?ホテルでの食事や入浴で、からだをしっかりと休めてくださいね。
午前中、しっかりと学び、そろそろおなかもすいてきたころです。子どもたちが楽しみにしていた昼食は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入る広島のお好み焼きに子どもたちも興味津々、お店の人との交流をしながら、焼く工程を楽しみました。ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを堪能!おなかもいっぱいになりました。

この後バスは、広島県をあとにして香川県に向かって進みます。中国地方、四国地方の風景も楽しみですね。バスレクリエーションでも盛り上がっていきましょう。