6年生を乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島方面へ近づいているところです。

バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんのお話を楽しみました。広島県や香川県でもたくさんの話が聞けそうですね。子どもたちは、レクリエーション係さんが作成した歌集で歌を楽しんだり、クイズを出しあったりしながら、楽しい時間を過ごしています。修学旅行のしおりも確認し、リラックスした時間を過ごしているようです。

広島平和公園到着は10:40を予定しています。
最高の天気に恵まれ、修学旅行1日目がスタートしました。6:40、子どもたちは大きな荷物を手に学校に登校しました。6:50、いよいよ出発式です。子どもたちからは修学旅行で楽しみにしていること、2日間で学びたいことなど、たくさんの目標が聞かれました。先生たちの話をしっかり聞いたり、添乗員さんにあいさつをしたりして、各自が修学旅行の思いをしっかりともつことができました。


バスの運転手さんにもしっかりとあいさつ。一路、広島平和公園に向けて出発です。6年生のみなさん、「感謝・仲間・笑顔」を忘れず2日間よい修学旅行にしてくださいね。
余土小学校の放課後に、素敵なメロディーが戻ってきました。5/10から金管バンド部の活動が再開しました。コロナ禍の中の活動のため、距離をとったパート練習ですが、よい音楽をつくっていこうと目標をもってがんばっています。

放課後、音楽室をはじめとするいろいろな場所から聞こえてくるメロディーに、私たち教職員もホッと一息です。金管バンド部のみなさん、毎日の練習、応援していますよ。
今日(5/13)のお昼の校内放送では、1年生を迎える週間五日目のビデオ放送がありました。

最終日の今回は、水曜日(5/11)に体育館で行われたプレゼント渡しの様子が放送されました。4年生からはメッセージカードを、6年生からは王冠をもらい1年生は飛び跳ねて喜んでいました。


1年生と4年生、1年生と6年生が交流し、どの学年も自然な笑顔が見られました。前半の4年生とのお別れでは自然に手を振る様子も見られました。6年生からのプレゼント後の退場でも、花のアーチを通る1年生の笑顔が印象的でした。


ビデオ放送を見て、この1週間の合言葉「笑顔のスタート! 進め1年生週間」が達成できたと感じることができました。2~6年生のみなさんのおかげで、1年生も楽しい1週間を送ることができました。また企画や運営、校内放送など運営委員会のみなさんのおかげですばらしい一年生を迎える週間となりました。
1年生を迎える週間の四日目です。今日(5/12)のお昼の校内放送では、3年生と5年生のかざりのプレゼントが紹介されました。

今週の月曜日(5/9)、1年生のみなさんは登校してびっくり!!

教室の前の廊下に、5年生から送られた「1年生を迎える週間のパネル」、3年生から送られた「鯉のぼりのかざり」がありました。

今週はどんなことがあるのかな?とどきどきわくわくの1年生。楽しい飾りに大喜びでした。

1年生を迎える週間は、四日目になりました。1年生の笑顔が日に日に増しています。

三日目には4・6年生からも手作りのプレゼントをもらい、楽しい1週間が続いています。明日(5/13)の校内放送ではプレゼント渡しの様子が放送されます。その様子をホームページでもお伝えします。
今日(5/11)は、1年生を迎える週間三日目です。今日のお昼のビデオ放送は、2年生のみなさんからのお祝いメッセージです。

2年生からは、余土小の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」の紹介がありました。
「よ」よい子 よどの子 やさしい子
「ど」どんなときにも がんばる子
「よ」よく見 よく聞き 考える子
「い」いつも いきいき 元気な子
「こ」ことば はっきり 話せる子

代表の子どもが演じる「よどはかせ」や「よどだーく」も登場し、楽しい寸劇の中での「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばりましょうというメッセージが伝えられました。
1年生のみなさん、合言葉は覚えられたかな?
今日(5/10)は、1年生を迎える週間の二日目です。

今日のお昼の校内放送では1年生の学校生活の様子が動画で紹介されました。今日のホームページでは、その一部を紹介します。

入学式。どきどきわくわく初めての登校でした。

歩き方教室。道路の安全な歩き方が分かりました。

初めての給食。自分たちでがんばって準備しました。

アサガオの種植え。みんな上手に植えることができました。

勉強の様子。数の勉強もがんばっています。

1年生のみなさんの余土小学校での1か月の紹介でした。明日(5/11)の三日目は、プレゼント渡しや2年生からのお祝いのメッセージが予定されています。1年生のみなさん楽しみにまっていてください。
今週(5/9~5/13)は、1年生を迎える週間です。「笑顔のスタート 進め!1年生」を合言葉に2~6年生みんなが協力して、1年生に喜んでもらおうと活動を始めました。

一日目の今日は、お昼の校内放送で、1年生を迎える週間のお知らせ、余土小学校校歌の紹介がありました。

1年生の子どもたちは、運営委員会の子どもたちからのテレビ放送を笑顔で見ていました。「校歌を早く歌えるようになりたいな。」「どんな1週間になるのかな?」そんな声も聞こえてきました。校歌をもう覚えて、口ずさむ子どももいました。

1年生の教室をのぞいてみると、廊下には「笑顔でスタート 進め!1年生」のパネル、こいのぼりの飾りとお祝いムードもできていました。

明日2日目は、どんなことがあるのかな?1年生のみなさん楽しみですね。
ゴールデンウイークがあけた今日(5/9)、1年生も5時間の授業が始まりました。今までは、給食が終わると帰る用意、今日からは昼休みの後に掃除、掃除の後に5時間目の流れです。小学校で初めての掃除、そうじのしかたも覚えていきます。「1全員で机を運ぶ」「2ほうきではいて、ぞうきんでふく」「前が終わったら、後ろも」・・・といった流れを体験しながら学んでいきました。


ぞうきんの絞り方、ぞうきんでのゆかのふきかた・・・と初めてのことにも一生懸命取り組みました。みんなで協力してきれいになった教室、「ごみが一つもないよ。」「ゆかがピカピカだね。」そんな声も聞こえてきました。
新しい学年に進級して、はや1か月が過ぎようとしています。高学年として過ごした4月、日々の学習や委員会活動などの体験を通して、5年生の子どもたちも自信をもった表情になってきました。
4月の算数科では「体積」の学習をしました。模型で1立方メートルを体感した子どもたちは、身の回りのものの体積や容積に興味をもつようになってきました。そこで、単元の終末には1mものさしをつかって、さまざまな物の長さを測り、計算で体積・容積を求めました。体験を通して、大きさを実感しつつあります。

外国語科では、アルファベットで自分の名前を書いています。学級担任や支援員の先生に確認してもらい正しく書くことができるようになりました。

高学年と過ごした4月は充実の毎日でした。5月、5年生のみなさんのさらなる成長を期待しています。