先週、今年初めて全校児童が運動場に移動をする避難訓練をしました。
これまでは、学年ごとの訓練や雨天時の移動を想定した訓練でしたが、今日は天候にも恵まれて全校で避難訓練をすることができました。
今回は、消防署の方にも来ていただき、非常警報が鳴って児童が避難を終了するまでを見て、講評をいただきました。
消防署の方からは、児童が落ち着いて避難できていたことと、先生たちが迅速に動き、大きな声で報告ができていたことをほめてもらいました。
避難するときに守ることを「お・は・し・も・ち」という言葉で教えていただきました。
「お・は・し・も・ち」は
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
ち…ちかづかない
です。
また、放送をしっかりと聞いて、どこが出火場所で、どこに避難するのかを確認し、冷静に行動することで、自分とまわりの人の命を守ることにつながることも教えていただきました。
これから、寒くなりストーブやヒーター、ホットカーペットなど暖房器具を使う機会が増えてきます。
こまめに電源を切り、火事を防ぎましょう。
11月25日(木)と26日(金)の2日間、昼休みにミニコンサートが開催されました。
楽器紹介では、それぞれの楽器を担当する部員さんが、立ち上がり、会場のみんなに楽器を見せてくれました。いろいろな楽器が、それぞれの役割を果たすことで、素敵なハーモニーが生まれます。
演奏では、みんなで手拍子をして、一緒に盛り上がりました。
短い時間ではありましたが、会場が一つになったそんな温かい時間でした。
金管バンド部の皆さん!ありがとうござました‼
松山市教育委員会より、標記の件についておしらせがありました。
ネット依存に関する内容ですが、ご一読ください。
ガイドブック(外部リンク)
11月19日(金)は、太陽と地球と月が一直線上に並び、
地球の影が月に重なる「部分月食」が見られる日です。
余土小学校の校庭からも、ご覧のような月食が見られました。
通常なら、今日は満月ですが、地球が太陽の光を遮り、
月の大部分が欠けています。
皆さんもご覧になりましたか?
愛媛県内の6年生と中学1年生が一斉にYouTube動画を視聴しました。
内容は、いじめについて県内6つの代表校が話し合う様子を、ライブ配信しているものでした。
子どもたちは、真剣に自分のこととして受け止めながら視聴しました。
そして、自分にできることは何か考えました。
今日考えたことを、今日だけで終わらせず、行動に移していくことが大切です。
日々の実践につながるように、これからも余土っ子の人権意識を高めていきます。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった校内音楽会ですが、今年は各ご家庭1名、学年ごとに参観者を入れ替えさせていただいて開催することにしました。
1学期も2学期もこれまで「マスクの着用」をして音楽科の活動を進めることは難しく、十分な学習や指導ができたとは言い難いかも知れません。でも、どの学年も音楽会に向けて一生懸命に頑張ってきたことは間違いありません。
このような発表の場をいただけることに感謝して、あと1週間、全校でがんばって練習をしていきます。当日は、大きな拍手をお願いします。