今日(5/2)の休み時間、2年生は手作りポスターとセロハンテープをもって学校のいろいろな場所を歩いています。余土っ子ルームのポスターにはこんなことが書いていました。「余土っ子ルームは、おはなしのへやになるよ。」「英語の勉強をすることもあるよ、」「会議をすることもあるよ。」・・・どうやら、1年生向けの教室案内ポスターのようです。2年生の子どもたちは、1年生に喜んでもらおうと絵と上のような説明の入ったポスターを作りました。「1年生のみんながどんな部屋か分かるように。」と願いのこもったポスターが、学校のいろいろな教室に掲示されました。

1年生のみなさんぜひ見てみてください。余土小学校のいろいろな教室のことが分かりますよ。2年生の子どもたちは、1年生が入学して、お兄さんお姉さんになりました。そんなことを感じることのできた今日のポスターはりでした。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第3号
☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
6年生は、週2回の外国語の授業に、積極的に取り組んでいます。水曜日は、外国語アシスタントの先生、木曜日は、ALTの先生と勉強しています。
今回は、自分の一日を紹介する言い方の練習や、時刻の言い方や聞き取りをしました。授業の最後には授業の振り返りをしています。感想や今回の授業で輝いていた友達を見つけて良いところを書いています。

外国語の学習で、先生やクラスの人に話したり、アイコンタクトなどをしたりしてコミュニケーション能力を高めています。
3年生の学習は、新しいことでいっぱい!書写の授業でも毛筆が始まりました。用具の準備や片付け、机の上にどんなふうに習字道具を置くか、書いた半紙はどこに置くかなど、たくさんのことを学んでいます。

最初に書く文字は、漢字の「二」です。横画に気を付けて、子どもたちは書きます。筆の穂先は左ななめ上、始筆・送筆・終筆は同じ筆圧でなど、確かめながら文字を書いていきます。今日(4/27)は、清書の日、いよいよ名前を書いて初めての毛筆「二」が完成しました。
4~6年生の書写「はじめの学習」では、「点画の種類を確かめよう」を目標に、これまでの学年で習った「横画」や「縦画」、「折れ」や「曲がり」などの筆使いを振り返っています。

まずはそれらを含む漢字の文字を書き、そのあとは「点画」にしぼった部分書きをしていきます。落ち着いた態度で集中して取り組む子どもたちです。5月からはいよいよ本番です。4年生は「花」、5年生は「草原」、6年生は「歩む」を書きます。良い文字を目指してみんなでがんばっていきましょう。
4/21に第1回のクラブ活動がありました。余土小学校には、スポーツクラブや室内球技クラブ、バドミントン卓球クラブなどの運動クラブ、和太鼓・日招太鼓クラブや囲碁・将棋倶楽部、手芸クラブなどの文化クラブなど17のクラブがあります。4~6年生がクラブ希望調査により、各クラブに所属しそれぞれの活動をしていきます。第1回の今回は、クラブ長や副クラブ長などの役員決めや活動計画を立てたりしました。それぞれのクラブの様子は、今後のホームぺージで掲載予定です。

今回は、科学クラブの活動を紹介します。最初のクラブで恒例となっている「袋のはりねずみ」の実験をしました。ビニール袋に水をいっぱい入れ、鉛筆をさしていきます。「水がこぼれるのでは?」とどきどきの子どもたち・・・。

しかし何本さしても水はこぼれません。目を丸くする子どもたちでした。科学クラブではたくさんの実験を計画しています。「安全に楽しく実験する。」を合言葉にこれからもがんばっていきます!!
運営委員会の子どもたちは、1年生を迎える週間に向けて、大忙しです。先日の代表委員会で決定したこの週間の名称「笑顔のスタート!進め1年生週間」の名前のとおり、1年生が笑顔の1週間となるよう、さまざまな計画を立てています。1年生を迎える週間は、お昼の校内放送や2~6年生からのお祝いの催しなどで予定されています。中休みには、役割を分担したり、放送原稿を確認したり、一人ひとりが役割を果たそうと頑張っています。4/26のお昼の校内放送では、1年生を迎える週間のPRの第一段として、集会名のお知らせが全校放送で伝えられました。


1年生を迎える週間は、5/9~5/13です。各学年の様々な活動の準備も始まっています。1年生のみなさん楽しみにしていてください!
1年生が入学して3週間が過ぎようとしています。4月の学校生活を終え、毎日の学校生活にもリズムができてきました。朝の健康観察から4時間の授業、おいしい給食を食べたり、給食の下校の準備をしたり・・・教室での生活もずいぶんと慣れてきました。ちょっぴり不安な顔から自信をもった笑顔になってきました。

そんな1年生、学校での行動の幅も少しずつ広がってきています。先月末には担任の先生といっしょに、ミニ学校探検をしました。「どんな部屋があるのかな?」「何の勉強をする場所かな?」「何年生の教室かな?」と興味津々の子どもたちです。写真は図書室を訪れたときの様子です。「たくさんの本があるよ。」「教室よりもずいぶん広いね。」そんな声が聞こえてきました。早く図書室の本を読んでみたいですね。
ゴールデンウイークがあけると、1年生もいよいよ5時間授業が始まります。5月も教室で、そして学校のいろいろな場所でたくさん学んでくださいね。
本年度から、1・2年生を中心とした読み聞かせの会「おはなしのへや」の会場が、東校舎3階の「余土っ子ルーム」に変更されました。

先日は、読み聞かせを行ってくださっている「ブックママ」のみなさんが、楽しい読み聞かせの会の会場にと、たくさんの掲示物をはってくださいました。

子どもたちは、読み聞かせが大好きです。素敵な会場に心もうきうきしていることでしょう。

3~6年生は、朝の活動の時間、教室での読み聞かせです。4/25には、6年生の各クラスを対象とした読み聞かせがありました。「ブックママ」のみなさんのお話に夢中になってきていました。おかげさまで、落ち着いた月曜日の朝を迎えることができました。

子どもたちは、読書が大好きです。「ブックママ」のみなさんの読み聞かせで、物語の世界を深く味わったり、読書の幅を広げたりしています。「ブックママ」のみなさん、今年も子どもたちのために、楽しい活動をよろしくお願いします。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第2号
☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
教室紹介(図書室)
4月20日に参観日がありました。おうちの人の中には、子どもの教室は分かりますが、その他の教室、例えばランチルームや図工室、保健室などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そこで今回は、図書室を紹介していきたいと思います。
図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じの部屋が見えます。

図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。そして図書室を管理しているのが図書委員会です。
図書委員の仕事は、朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だ、とのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。
係活動(6年生)
最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会活動の仕事に進んで取り組んでいます。その中の一つ、係活動を紹介します。クラスをよりよくするためにたくさんの係があります。


配達係は、計画帳や先生が見た宿題を配る係です。何人かで協力し、短い休み時間の間に一つ一つ丁寧に配っています。黒板係は黒板をきれいに消す係です。休み時間にきれいに消して、次の時間の準備をしています。
これからも進んで、係活動や委員会活動をがんばっていきましょう。
1年生週間(6年生)
6年生は、1年生と仲よく交流する「1年生週間」の名前を決めています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなで話し合いをしています。そして、名前を決め、1週間をさらに盛り上げようと張り切っています。

1年生を迎える会も近づいてます。1年生のみなさん、仲よくなりましょうね。