いよいよ持久走大会本番!!(3~6年生)

2024年2月2日 08時00分

 持久走大会の延期が続いていますが、2月中に校内で実施予定です。

 子どもたちは、これまでに、中休みの持久走練習や体育の授業での10分間走、冬休みの体つくりと、練習を積み重ねてきました。3~6年生は、1月17日(水)に中央公園で試走を行いました。どの学年も、友達みんなの声援を受け、力いっぱい走り切ることができました。

IMG_9818  IMG_9830  IMG_9838

IMG_9848  IMG_9865  IMG_9874

IMG_9876  IMG_9922  IMG_9925

 さあ!!いよいよ本番です。先生たちみんなも、みなさん走りを後押しできるようにがんばります。リラックスして、力を存分に発揮してくださいね。がんばってください。

 写真は、試走の様子です。先生たちは、みなさんの応援団です。

発熱実験(6年生)

2024年2月1日 08時00分

 1月29日(月)6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、発熱実験に取り組んでいます。電源装置と発熱実験器をつなぎ、電池2個分の電流を流してみると、発熱実験器に立てかけたみつろう粘土は、熱の力で溶けていきました。各班の平均は、およそ1分です。電気は、熱に変わることが分かりました。

IMG_0158  IMG_0159  IMG_0160

IMG_0164  IMG_0165  IMG_0167

 次は、電池3個分です。すると30秒もたたないうちに、みつろう粘土は溶けました。「電流が大きくなると、電熱線が発熱する量も大きくなる。」ことをまとめて、授業を終えました。

 電気を熱に変えて利用しているものには、ドライヤーやトースターなど、様々なものがあります。子どもたちは、この単元のたくさんの実験を通して、自分の生活と電気とのかかわりについても考えるようになってきています。

警察官の人との交流(6年生)

2024年1月31日 08時00分

 1月25日(木)6時間目の体育館です。6年生の子どもたちは、「未来について考えよう」で、警察官の方3名と交流をしました。安全・安心を守る警察官の仕事について学び、自分の将来の夢についても考えることができました。

CIMG4827  CIMG4828  CIMG4830

CIMG4833  IMG_0028  IMG_0041

IMG_0044  IMG_0047  IMG_1033

 子どもたちの感想を紹介します。

〇警察官は、いろいろなグループに分けられ、細かく事故や事件などの捜査をすることが分かりました。見る力・聞く力・伝える力が大切なことが分かりました。地域の安全・安心のために働いてくださっていて、感謝の気持ちをもちました。(6年男子)

〇警察官は、白バイの人とパトロールをする人だけだと思っていました。交通課や警務課、生活安全課など、細かな仕事を知ることができて良い経験になりました。警察の服も着ることができてよかったです。また、一つ夢が増えました。(6年男子)

〇今回の授業で、改めて警察官の仕事は、大変だなあと思いました。初めて知ったことがとても多かったです。私たちや地域の人のために一生懸命に働いてくださっている素晴らしい仕事だと思いました。(6年女子)

〇今回、警察官の人の話を聞いて、警察には刑事課や交通課など、いろいろな課があることがよく分かりました。人々を助ける仕事は、とても素敵でかっこいいなあと思いました。警察官の人の話を聞いて、何事にも目標をもって取り組もうと思いました。(6年女子)

〇今回、警察の人が「見る力・聞く力・伝える力」について教えてくれましたが、それは他のどんなことにも通じるものだと思いました。ぼく自身もそのことを意識して生活していきたいです。文武両道の大切さも改めて分かりました。(6年男子)

〇総合的な学習の時間に、警察官の方と交流をしました。余土交番の方と西警察署の方に来ていただき、警察の仕事についてくわしく話していただきました。実際に警察官が持っている道具なども触ってみたりして、警察官の仕事の大変さが分かりました。その中で、僕が一番心に残った場面は、警察官の着ている防護服を着させていただいたときです。思っていたより重かったので驚きました。(6年男子)

第6回表彰式(全校)

2024年1月30日 08時00分

 今回のホームページでは、1月26日(金)に行われた第6回表彰式の様子をお伝えします。

〇第51回えひめこども美術展

・書写部門硬筆の部 特選(5年男子・1年女子)

IMG_0088  IMG_0091

・平面の部 特選(1年男子)

IMG_0096

〇第13回えひめこども新聞グランプリ 入賞(6年女子・4年女子)

IMG_0101  IMG_0104

〇人権尊重の意識を高めるポスター 優秀(代表 4年女子)

IMG_0106

〇いじめをなくすポスター 入選(代表 3年男子)

IMG_0113

〇令和5年度えひめっこピカイチ大賞

・タイピング部門(代表 5年男子)

IMG_0116

・読書部門(代表 6年男子)

IMG_0121

〇南海放送旗争奪 第37回愛媛県ジュニア男子大会

 準優勝(ソフトボール部)

IMG_0124  IMG_0129

〇第55回松山市スポーツ少年団

 準優勝(女子バレーボール部)

IMG_0132  IMG_0138

 今回も、たくさんのみなさんの活躍がありました。おめでとうございます。

余土小学校にも届きました!(1年生)

2024年1月29日 08時00分

 大谷選手からのグローブが余土小学校にも届きました。運営委員会の6年生が、お昼の校内放送で全校の子どもたちに紹介し、今日(1/24)から順番にキャッチボール体験をしています。

IMG_9963  IMG_0012  IMG_9984

IMG_0006  IMG_9987  IMG_9999

 まず、はじめは1年生。3時間目の1年4組さんの様子をのぞいてきました。グローブをはめるとさっそく投球フォームのまねをする子ども、「野球しようぜ!!」とおなじみのキャッチフレーズを言う子ども、「大谷選手のペットの名前を言えるよ!」と言う子ども、たくさんの声が聞こえてきました。

 グローブをはめての最初の一声は、「大きいな。」が多かったようです。ソフトボールを習っている男の子は、みんなよりずっと感激していました。45分、終始笑顔の教室でした。

とび箱運動(5年生)

2024年1月28日 08時00分

 1月24日(水)6時間目の体育館です。5年3組のみなさんが、「とび箱運動」に取り組んでいました。フロアのあちらこちらに、たくさんの跳び箱が置かれています。横向きのものや縦向きのもの、段数の違うものなど、様々です。

IMG_0066  IMG_0067  IMG_0069

IMG_0070  IMG_0071  IMG_0075

IMG_0076  IMG_0077  IMG_0078

 5年生では、開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転や横跳び越し、首はね跳びや頭はね跳びなど、たくさんの種目に挑戦するので、子どもたちは、自分たちにあった練習の場を選んでいます。先生のアドバイスの声、友達の声援など、活気あふれる45分間の運動でした。

凧揚げ(1年生)

2024年1月27日 08時00分

 童話「お正月」の歌詞にもあるように、凧あげは昔からお正月の定番の遊びでした。今では、なかなか目にする機会は少ないのですが、今日(1/24)3時間目の運動場では、1年3組のみなさんのたくさんの凧があがっていました。

IMG_0048  IMG_0050  IMG_0052

IMG_0053  IMG_0055  IMG_0056

IMG_0058  IMG_0060  IMG_0063

 凧を背に、おもいっきり走って、だんだんとひもをのばして、子どもたちの手作りの凧は空高くあがっていました。「すごく楽しい!!」、「先生、もう1回してみていい?」と、そんな楽しい会話が繰り広げられていた楽しい運動場でした。「〇〇さんの凧すごいね。」「高くあがっているね。」など、友達のよさにもたくさん気づいたようです。

ギコギコトントン(4年生)

2024年1月26日 08時00分

 図工室から「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。1月24日(水)1・2時間目の4年4組のみなさんです。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろんのこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。

IMG_9954  IMG_9955  IMG_9956

IMG_9957  IMG_9958  IMG_9959

IMG_9960  IMG_9961  IMG_9962

 そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり、友達におさえてもらったり、アドバイスをもらったりしながら完成に近づけていきました。今日(11/29)は、設計したとおりに組み立てた木工作品に色をつけたり、タブレットパソコンを使って写真に記録したり・・・いよいよ完成間近です。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!

水にとけるものの量(5年生)

2024年1月25日 08時00分

 1月23日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」の学習を進めています。今回の実験では、水50mlに食塩やミョウバンがさじですり切り何杯溶けるか実験をしています。

 食塩では、1ぱい、2はい、3はい、4はいとどんどん溶けていくのですが、ミョウバンは、2はい目ぐらいで溶けなくなりました。①決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあること、②食塩とミョウバンは、水にとける量に違いがあることをまとめ、今回の授業を終えました。

IMG_9944  IMG_9946  IMG_9947

IMG_9949  IMG_9950  IMG_9953

 「水の量を増やすと、とかす量を増やすことができるのではないか?」、「水の温度は、関係があるのかな?」と新たな疑問も書かれていました。次の実験で確かめていきましょう。

手回し発電と光発電(6年生)

2024年1月24日 08時00分

 1月22日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、手回し発電機や光電池を手に様々な実験に取り組んでいます。

 手回し発電機を使った実験では、豆電球やLEDをつなぎ電気のつきかたを調べました。ゆっくり回したとき、速く回したとき、そのときの手ごたえと様々に調べていきます。「速く回した方が、明かりが強いようだ。」、「LEDの方が手ごたえは弱いよ。」と、様々に感じたようですが、何だかはっきりしません。そこで、検流計をつなげて調べてみると、回路に流れる電流の量が数値で分かり、上のことをはっきりと証明することができました。

IMG_9936  IMG_9938  IMG_9939

IMG_9941  IMG_9942  IMG_9943

 光電池を使った実験では、豆電球と光電池をつなぎ蛍光灯で照らしてみました。すると豆電球は光りました。手回し発電機と違う方法で発電していることが分かりました。蛍光灯の照らし方によって、豆電球の光り方に違いがあることを発見した子どももいました。ちゃんと検流計でも確かめていて、とても感心しました。

 6年生は、電気に関する様々な実験を通して、自分たちの生活とのつながりについて考えています。効率のよい発電はどんなものか、省エネにつながる取組はどんなことがあるか、電気はどんなことに使われているかなど、たくさんの学びを進めているところです。