松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

学校保健委員会(5年生)

2024年8月1日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは13日目です。夏休みは残り31日となりました。

 今回のホームページでは、7月5日(金)5時間目に行われた学校保健委員会の様子をお伝えします。

 講師として学校歯科医の先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。先生には、余土小学校の子どもたちの歯と口の健康をいつも見守っていただいています。今回は、「つなげよう 光り輝く 歯の未来」を演題に、5年生の子どもたちや教職員・保護者を対象に講演していただきました。

IMG_6062  IMG_6063  IMG_6064

IMG_6065  IMG_6068  IMG_6069

 1つ目のテーマ「今年の歯科検診の結果を見てみよう」では、余土小学校の子どもたちは、虫歯が少ないことを教えていただきました。5年生は11名の子どもが、良い歯の表彰を受けることになっているそうです。子どもたちは、「これからもきれいに歯磨きをしよう。」と意欲を持つことができました。2つ目のテーマ「よく噛んで楽しい食事を」では、よく噛むことの大切さを表す言葉に「ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ」のお話を聞かせていただきました。「ひ」肥満を防止したり、「み」味覚が発達したり、よく噛むことの効果はたくさんあるそうです。3つ目のテーマ「歯と長生きの関係」では、歯をきれいにすることは、病気の予防の第一歩だということを学びました。

 講演の最後には、先生に質問をする時間がありました。「歯磨きで気を付けることは何ですか?」の問いには、「利き腕の反対を磨きましょう。」、「検診の頻度はどのぐらいがいいですか?」の問いには、「3~6か月に1度、定期健診を受けると歯の健康を保つことができます。」など、たくさんのアドバイスをいただきました。

 普段、何気なく磨いている歯ですが、先生のお話を聞くと、たくさんの発見がありました。5年生のみなさん、これからも歯を大切に生活してくださいね。