お知らせ

                                                                                                         【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

稲刈り(5年生)

2025年11月5日 08時00分

 10月9日(木)3時間目の5年3・4組のみなさんです。

 秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。6月から、一人ひとり作業に取り組んできたバケツ稲は、今日ついに収穫の日を迎えました。

 土づくりや種もみまき、中干しと、これまでにも、たくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。

IMG_7915  IMG_7921  IMG_7926

IMG_7928  IMG_7934  IMG_7937

IMG_7938  IMG_7942  IMG_7944

 種もみの観察から、はや4か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。森盲天外の「一粒の米」の碑に見守られながら、稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進する様子に、これまでのいくつもの風景がよみがえりました。

 「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。「一粒米の精神」は、こんな風に受け継がれるのだなと、感じることができました。

 今、稲わらを乾燥させる作業を行っています。脱穀・もみすり・精米・・・、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、もうすぐ、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするでしょう?味の感想をぜひ教えてくださいね。