松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」②(6年生)

2024年12月4日 08時00分

 「学年関係なくみんなで座って仲良くなりたい。ずっとずっと、みんなで遊んでいたい。」これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」で、スイングベンチを作る6年生の女の子の思いです。

 「ブランコを下級生に届けたい。」そんな思いで始まったプロジェクトは、ついに形になり始めました。全員で取り組んだアイデアスケッチ、悩みながら1つ選んだクラスのデザイン、スイングベンチ作りの日が近付くにつれ、みんなのアイデアは、大きく大きく広がっていきました。

 6年生のみんなのたくさんの思いが重なって、11月末、スイングベンチ作りの日を迎えました。

IMG_0202  IMG_0657  IMG_0198

IMG_0208  IMG_4804  IMG_5170

 ランチルームで行ったスイングベンチ作りは、クラスごとに4日間かけて行います。座るところの板や手すりの板を作るチーム、背もたれの模様の部品を線に合わせてカットするチーム、クラスの仲間一人ひとりが大切な役割を担っています。

 大きな角材に、大きな工具を使った作業、難しい工程も、細かな作業もありましたが、みんなで声を掛け合ってがんばりました。

 「先生、さわってみてください。ツルツルになるまで磨いているんです。」、そんな6年生の声に、みんなのためにスイングベンチという思いを感じました。

 時間がたつごとによくなるチームワーク。今回は、木材を切り分け、やすりがけをするところまで作業を進めました。あっという間の2時間。いつともとはまた別の子どもたちの温かな関わりを、ランチルームのあちこちで見ることができました。

 「クラスごとに違うデザインが、6年生みんなの自慢です。」、「型紙を木に写し取ったときから、どきどきしています。」、「角度を測って切ったり、やすりで角を丸めたり、丁寧に作業しています。」、作業の後には、6年生が誇らしい顔で、感想を語ってくれました。

 組み立ての作業は、来年1月を予定しています。6年生のみんなは、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?