5月9日(火)5時間目の前の時間を利用して、全校集会を行いました。運営委員会の子どもの司会・進行のもと、今回は、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話
校長先生と顔を合わせてください。こんなに人数がいるのに。一言も声を出さずに集合できたことは本当にすごいと思います。特に6年生のみなさんはとても立派でした。1年生から5年生の人も、それを見習ってがんばることができました。全校みんなが集まると793名、先生を合わせると800人以上の人が集まることになりますね。こんなにたくさんの人が集まることができる体育館は広いですね。この中にはたくさんの友達がいますね。心がわくわくしますね。
全校のみなさんに聞きます。日本料理を作るときの味付けには「さ・し・す・せ・そ」があります。みなさんは知っていますか。3年生は手を挙げてください。「さ」はいったい何でしょう。そう砂糖ですね。次は4年生。「し」は分かるかな?塩ですね。次は2年生に聞きますよ。「す」は簡単ですね。正解は酢ですね。だんだん難しくなります。次は5年生。「せ」は何でしょう。「せ」は「せうゆ」で醤油ですね。5年生も正解でした。最後は、6年生。大丈夫ですね。「そ」はソースではなく味噌で正解です。さすが6年生です。正解すると拍手をするみんなの雰囲気はとてもいいですね。
では、なぜ校長先生がこの話をしたかというと、この「さ・し・す・せ・そ」を使って人をほめてもらいたいと思ったからです。できそうですか?例えば「さ」だったら、「最高!!」とほめることができますね。答えてくれた〇〇君、ありがとう。「さすが。」もありますね。「す」はできますか?2年生の人に聞いてみます。「すごい。」「すばらしい。」もすてきな言葉ですね。「せ」はあるかな?「背筋がいい。」、「精一杯がんばったね。」、「世界一」、「先輩すごい」、たくさんのほめ言葉が見つかりましたね。「そ」はどうかな?6年生に聞いてみたいと思います。「尊敬する。」はとてもよい言葉ですね。残りは「し」でほめることですが、校長先生は一生懸命考えても思いつきませんでした。だれか分かりますか?「師匠」面白い言葉が見つかりましたね。「親友」もいい言葉ですね。
たくさん発表してくれてありがとう。最後に校長先生も、みんなの発表や今日のみなさんの様子を見て「し」のほめ言葉を考えてみました。校長先生は、みなさんがきちんとできることを「信じています。」みなさんも、これかの学校生活の中で、友達のことを信じて、仲間をたくさんつくってください。これで校長先生のお話を終わります。
全校みんなで体育館に集まる集会は、およそ3年ぶりのことでした。コロナ禍の中、できなかったことが少しずつできるようになり、日常の学校生活が戻りつつあることが分かります。今回の集会は、上学年の子どもにとっては懐かしい風景で、下学年の子どもにとっては新鮮な出来事であったと思います。こうして、みんなで集まる機会がずっと続くことを願っています。
次は、5/12の集会「光輝け☆君が主役の1年生集会(1年生を迎える会)」です。いろいろな学年の子どもたちの活躍を期待し、今回の余土小学校日記を終えたいと思います。この集会の様子は、5月下旬のホームページで掲載予定です。ぜひご覧ください。
***********************************************************************************************************************
ホームにもありますように、6月13日(火)、映画「夢みる小学校」の無料上映会を行います。
ただいま、上映に向けて準備を進めています。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
休み時間ごとに、運動場へと出てくる4年生の子どもたち。何だか忙しそうです。手には温度計、首に探検バッグをかけて、一生懸命に記録をとっています。2時間の後の休み時間、「何をしているの?」と聞いてみると、「晴れの日の気温をはかっています。気温の秘密が分かってきました。」と、笑顔で答えてくれました。
今日(5/1)の理科「1日の気温と天気」では、「晴れの日の1日の気温は、どのように変化するのかな?」をめあてに活動しました。記録用紙には、時間ごとの気温や天気、その他に気付いたことなど、たくさんのメモが残されていました。
「やっぱり気温が上がっています。」と、3時間目の後の休み時間には、子どもたちから声が掛かりました。「雨の日の気温が気になっています。」と、新しく調べてみたいことも出てきたようです。「どうなると思う?」と聞いてみると、「雨の日は、ずっと寒い気がするから、晴れの日と違って、気温の変化は少ないと思います。」と、子どもなりの予想を教えてくれました。
外で遊べない雨の日は、何だかつまらない1日ですが、雨の日が待ち遠しくなったのではないでしょうか。4年生のみなさん、雨の日の気温の変化を、ぜひ教えてくださいね。
新しい月は、晴天の気持ちよいスタートとなりました。勉強するにも運動するにも心地よい春の暖かな気候の中、全校の子どもたちは、5月も元気に学校に登校してきました。「4月の疲れはないかな?」と心配していたところだったので、子どもたちの元気な様子を見ることは、私たち教職員にとってうれしい限りです。
1時間目の運動場では、5年4組の子どもたちが50m走をしていました。「よーい、スタート」の合図で、ゴールまで全力で駆け抜けます。先生から、「〇〇さん、〇秒〇〇」と結果を聞き、子どもたちは、去年より速く走ることができるようになったことを実感しました。タイムをきちんと記録して、学習の足跡を残します。
今回の50m走は、新体力テストの一つとして行っています。どの学年も、50m走や立ち幅跳び、握力や20mシャトルランテストなど、たくさんの種目にチャレンジします。子どもたちは、全ての記録が前の学年の記録より、よくなるようがんばっているところです。
4月28日(金)中休みの余土っ子ルームです。5・6年生の運営委員の子どもたちと担当の先生が、時間を惜しんで活動をしています。
「『ようこそ!』は、大きな身振りをつけると、よくわかるよ。」、「大きな声でゆっくりね。その方が1年生に気持ちが届くよ。」と、アドバイスの声が飛び交っています。1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」に向け、6年生も5年生も、そして先生も、みんな真剣です。司会進行の言葉を確認したり、全校みんなで踊るダンスを練習したり、「よい集会にしたい!!」という思いが伝わってきます。
全校みんなで集まる集会は、何年ぶりでしょうか?コロナ禍の中できなかったことが、今できるようになって、何倍もの思いがあふれています。
運営委員の子どもたちも、出し物をする各学年の子どもたちも、4月から準備を始めています。集会は、いよいよ明後日(5/12)です。全校みんなで、1年生を歓迎する集会を成功させましょう。運営委員のみなさん、ありがとう!!
1組の3クラスは、4月の参観日で「ようこそ1年生の会」をしました。めあては、「みんなともっとなかよくなって、たのしいかいにしよう。」です。楽しい会のスタートは、歌で盛り上がりました。新しい1年生に「ようこそ。」というメッセージを込めて、「♪ドキドキドン!1年生」を歌います。みんなで踊りながら歌うととても楽しい気分になりました。2曲目は、学級歌「♪1組のうた」です。1組みんなは、この歌を歌うのが大好きです。歌の最後には、歌詞にある「♪スマイル」に合わせて、手話でポーズをとりました。
歌を歌った後は、みんな楽しみにしている「自己紹介タイム」です。4月になり、新しい仲間との勉強がスタートしました。「〇〇さんが、好きなことは何かな?」と、子どもたちは、興味津々です。自分の好きなものを、タブレットパソコンを使って紹介したり、なわとびや音読など実演で発表したり、みんなのことがたくさん分かりました。そして、友達のことがもっと好きになりました。
仲良くなった後は、ゲームで盛り上がりました。みんな輪になって、ボールを回す「ばくだんゲーム」、どきどきわくわくする時間です。参観日「ようこそ1年生の会」は、あっという間に終わりました。めあてどおり仲良くなって、楽しい会になりましたね。
さて、学級歌「♪1組のうた」は、5年前から1組みんなで大切に歌っている歌です。日本の2人組のフォークデュオの代表曲の替え歌で、素敵な歌詞がついています。その一部を紹介します。
「♪みんな なかよく こころ ひとつに ちからを あわせて あかるく げんきに スマイル♪」
1組から、この歌が聞こえてくると、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな気分になります。
「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」1583年、ガリレオ・ガリレイは、ふりこの法則を発見しました。きっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれだそうです。
1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながらたくさんの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。
ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。4月の学習「ふりこの運動」で、子どもたちは実験を通して解決する楽しさを感じたようです。単元の最後には、1秒ふりこ(1往復が1秒のふりこ)をつくってみたり、2mのふりこを使って、ゆっくりと動くふりこを楽しんだり、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。
5年生のみなさん、5月は、インゲンマメが発芽するための条件を調べていきます。今月も楽しい理科の時間をみんなでつくっていきましょう。