2月26日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FCの選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。
勝利を届けるだけでなく、勝利で元気や夢、希望を与える仕事であること、ボールを扱うだけでなく、食事や睡眠など体を大きくするために努力していること、自分だけでなくチームのためを考えてプレーしていることなど、たくさんの熱い思いを語っていただきました。



楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負に挑み、中にはプロ選手をドリブルで抜くことに成功した子どももいました。見て楽しいサッカー。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいと、メッセージをいただきました。
選手のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。
最後に子どもの感想を紹介します。
2月26日に愛媛FCの選手2名に来ていただきました。初めにサッカー選手の仕事について教えてもらい、次にクラスの代表VS愛媛FCのミニゲーム対決をして、最後は質疑応答をしました。サッカー選手の1日は、9時から約2時間チーム練習があり、僕は4時間ぐらいは、自分の時間として使うそうです。もっと練習があると思っていたから少しびっくりしました。実際に愛媛FCのプレーが見ることができました。クラス代表で出たみんなが10人もいたのに、愛媛FCの選手2名だけで点を入れていたのでとてもすごいと思いました。(6年男子)
2月26日(月)1時間目の体育館です。6年生のみなさんが、卒業式練習をしています。今回は、初めての練習ということで、卒業生が歌う♪「一歩」から練習をスタートしました。歌声は、まだまだ完成には近づいていませんでしたが、子どもたちは一生懸命歌っていました。自分たちの晴れ舞台をしっかりとつくっていきたいという思いを感じました。



その後には、卒業証書を受け取る演台を設置したり、クラスごとの座席を並べたりしました。体育館のフロアが卒業式の式場に近い雰囲気となり、子どもたちは、卒業式に向けて気持ちを新たにしたようです。卒業生入場の練習をして、1回目の練習を終えました。卒業まで学校に来る日は、残り18日(2/26現在)だそうです。しっかりと練習や準備をしてよい卒業式にしてくださいね。心構えも大切に。
最後に子どもたちの今の思いです。
6年生は、卒業式練習がはじまりました。6年間お世話になった学校や先生、家族、そして余土小学校のみんなにありがとうの気持ちを込めて、歌や歩き方、姿勢をしっかりできるように練習しています。最後の一番大切な式がうまくいくように、気を引き締めて頑張ります。(6年女子)
僕らは今年、6年間過ごしたこの余土小学校を卒業します。6年間楽しいことばかりでした。次に行く中学校もいいところだったらいいなと思います。さて、僕たちは、卒業するということで、今はまとめのテストがいっぱいです。いろいろな活動がどんどん終わっていきます。小学校最後のことばっかりです。とてもさみしいですが、卒業式では、盛大に送ってもらいたいです。(6年男子)
卒業式まで、残り一か月になりました。3学期の終わりが近づいてきて、どの学年もまとめの時期に入るころだと思います。6年生は、卒業式練習が始まりました。授業の始まりと終わりのあいさつで座り方を意識したり、廊下でも歩き方も意識したりしています。立派な姿で卒業できるように、毎日ちょっとずつ頑張ります。行事も残りわずかになってきました。3月7日には六年生を送る会もあります。みんなが頑張ってくれる分、感謝の気持ちを込めて、卒業まで1か月頑張ります。(6年女子)
6年生が余土小学校に来るのは、残り数日になりました。卒業式の練習では、入退場の仕方、声の出し方、卒業証書のもらい方などを練習しています。自分の名前を大きな声で言う練習は、教室でもしています。隣の人にまけないぐらいの大きさで言うことを目標にしています。最初は、上手くできなかったけれど、家でも練習することで、少しずつ上手になってきています。(6年女子)
「今年度のメンバーでの活動も、あと少しになりましたね。こんな日がずっと続けばいいなあといつも思っています。みんなと一緒に過ごす日々は、当たり前のようで、これからもずっと続いてほしかったけれど、そんな日にも終わりが来るのですね。スプリングコンサートの練習も、本番も、金管バンド部の6年生を送る会も、素敵な音とみんなの笑顔で、ずっとずっと忘れられない思い出を作りましょう。そして、今年度の活動が終わるとき、一緒にがんばってきた仲間や、支えてくれた家族のみなさんに、『ありがとう』という言葉をきちんと伝えられる人になりましょうね。」
金管バンド部の練習計画の片隅には、顧問の先生から部員あてに、毎月温かいコメントがそっと添えられています。これは3月の練習計画。今年度、最後のメッセージです。金管バンド部のみなさんは、どんな風に読みましたか?



4月「今年のメンバーにしかできないすてきな音楽を響かせましょう!」
この春のお便りから、私たちの活動はスタートしました。
9月「みんなの演奏や姿に、感動したり、笑顔になったり、元気になったりする人がいらっしゃったことが、本当にすばらしく、価値あることだと感じました。」
金管バンド部みんなで音を重ね、笑顔と元気をたくさん届けることができましたね。
2月「今はみんながここにいるのが当たり前で、かけがえのないメンバーになっていると思います。」
私たち63名は、素敵な仲間になりました。
3月、今日(3/2)は、私たちの最後のステージ「スプリングコンサート」です。金管バンド部63名みんなで、開演を告げる♪ファンファーレを体育館いっぱいに鳴り響かせましょう。今日も笑顔と元気で、素敵な音楽で、ずっとずっと忘れられない思い出をつくりましょう。(余土小学校金管バンド部副顧問)
第7回表彰式を2月26日(月)に行いました。
〇2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)
余土小学校金管バンド部

〇第62回愛媛県学生書道展 入選(3年女子)

〇新体力テスト
・パーフェクト自己新記録賞(代表6年女子)
・A級(代表6年男子)

〇校内書き初め大会 入選(代表6年男子)

〇校内持久走大会
・男子の部(代表6年男子)
・女子の部(代表6年女子)

〇令和5年度愛媛県由修選手賞
・ソフトボールの部(6年男子)

・バレーボールの部(6年男子3名)

〇第21安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会
準優勝(余土男子ソフトボールクラブ)

今回は、勉強と運動、音楽と様々な表彰がありました。これからも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。
2月20日(火)2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンを、もう一度取り出す方法を考えました。
これまでの実験では、下の2つのことが分かっています。
〇ミョウバンは食塩と違って、水の量を増やしても溶ける量はあまり変わらない。
〇ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。
子どもたちは、これらを手掛かりに、この日の実験方法について考えていきました。みんなで話し合ってみると、「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンが出てくるのでは?」と、溶ける量と温度の関係に着目したグループがたくさんありました。


そこで実験で確かめてみることになりました。まずは、湯で温めてできるだけたくさんミョウバンを溶かしました。ビーカーの中のミョウバン水はおよそ70℃、スプーン12杯分のミョウバンが溶けました。次に、そのミョウバン水を氷水で冷やすとミョウバン水は16℃になり、ミョウバンの粒がたくさん出てきました。子どもたちは、予想が当たってガッツポーズ。けれど、思ったよりもたくさんのミョウバンが出てきて、とても驚いていました。
この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。
2月20日(火)5時間目の4年3組のみなさんです。外国語科「お気に入りの場所をしょうかいしよう」で、ALTと学習を進めています。
まずは、「Go straight(まっすぐ)」、「Turn right(右に曲がって)」、「Turn left(左に曲がって)」、「Stop(とまって)」の四つの言葉を使って、地図の中にある目的の場所まで、友達を道案内します。友達とペアで活動することで、英語を口にしたり、耳で聞いたり、自然に会話が身に付いていました。



授業の後半には、クラスの人みんなでお気に入りの場所を紹介し合います。例えば、こんな具合です。
A「This is the music room.(ここは、音楽室です。)」、「This is my favorite place.(ここは私のお気に入りの場所です。)」
B「Why?(どうしてですか?)」
A「I like music.(私は音楽が好きです。)」
子どもたちは、5分間の間にたくさんの友達と英語で会話を進めていました。ALTの先生に積極的に会話をする子どももいたようです。
久しぶりの外国語科の授業を見せてもらいました。英会話ができたり、自信をもって話していたり、外国語が身近になっていることが分かりました。4年3組のみなさん、楽しい授業をありがとうございました。