♪「夢の世界を」(1・6年生)

2023年12月17日 08時00分

 「おはようございます。今日は、1年生のみなさんといっしょに『夢の世界を』を歌うために来ました。まずは、上手に歌うためのポイントを言うのでよく聞いてください。」

 これは、12月6日(木)、朝の会の1年1組の様子です。6年1組の子どもたち11名が、1年生の子どもたちと、歌を通して交流をしていました。

「①歌い始めの部分から、やさしい声で歌い始めましょう。」

「②前半は、とぎれとぎれにならないように、なるべく音をつないでからなめらかに歌いましょう。」

「③さびの『さあ~』のところの前で、たくさん息を吸って、目も口も大きく開けて歌いましょう。」

「今から、ぼくたちが1番を歌うので聞いてください。」

 6年生の美しい歌声に、1年生の子どもたちは、うっとりと聞き入っていました。

IMG_9033  IMG_9035  IMG_9037

IMG_9038  IMG_9039  IMG_9042

IMG_9043  IMG_9044  IMG_9046

「次は、いっしょに歌ってみましょう。近くにいる6年生の声をまねしながら歌ってみてください。」

 1年生の歌声は、いつもとずいぶん違っているようです。学級担任の先生からは、

「『さあ~』のところからは、いつも元気な声になりすぎていて、優しくは歌えていなかったけど、6年生の歌声を聞いて、歌うこつが分かったね。」

といったお話もありました。

 自分たちのしていることが、だれかの役に立っていることが分かったり、良い影響となって相手が変容していくことを感じられたり、6年生の子どもたちにとって、やりがいや達成感を味わえる瞬間になったことと思います。

 朝の会の交流は、6年生からの、次のようなお話で幕を閉じました。

「これからも、いろいろな歌を、みんなで楽しく歌ってくださいね。また、いっしょに歌いましょう。」

 短い10分間の交流でしたが、価値ある異学年交流の場であったと思います。

※1年生と6年生のペア学級全てで、このような交流を進めています。

11月の月目標をふり返って(全校)

2023年12月16日 08時00分

 「学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。11月の月目標『静かにすばやく行動しよう』のアンケート結果を報告します。アンケートに協力してくれた人は、476人でした。ご協力ありがとうございました。」

1  IMG_1870  IMG_7959

2  3  4

 これは、お昼の校内放送の様子です。毎月の月目標のふり返りは、ロイロノートのアンケート機能を使って行っています。その集計結果と、その分析を呼び掛けているのは、運営委員会のみなさんです。

 ①   音楽集会など、全校や学年が集まるとき、静かに集まることはできましたか。

  「できた」・・・336人(全体の70.6%)

 ②   授業の始まりのチャイムを静かに聞くことができましたか。

  「できた」・・・291人(全体の61.1%)

 ③   家に帰る時刻(午後5時)を守ることができましたか?

  「できた」・・・365人(全体の76.7%)

 放送は、次のように続きます。

 「回答してくれた人は、今までで一番多い結果となりました。(拍手)『静かに集まること』、『授業開始のチャイムを静かに聞くこと』、『午後5時までに家に帰ること』、この3つの質問とも、『できた』と答えた人が多かったです。特に、『午後5時までに家に帰ること』は、476人のうち、365人が『できた』と答えています。『自分の命』や『学校のきまり』を守ろうとする人がたくさんいることが分かりました。12月も静かにすばやく行動することを続けていきましょう。」

 放送では、子どもたちの自由記述欄の紹介もあります。

 「自由記述欄を紹介します。『私は、1・2・3年生のお手本だし、4月からは、5年生になるからずっと目標を守ることができるようにがんばります。(4年女子)』、5年生になっても続けられるように応援しています。『今月の月目標は、いいなと思いました。月目標でなくても高学年として当たり前にできるようになりたいです。そして未来には、今の6年生のような最高学年になりたいです。(5年女子)』、月目標を良いと思ってくれてとてもうれしかったです。来年もがんばってください。これで、運営委員会からのお知らせを終わります。」

 このように、余土小学校では、月目標とそのふり返りを大切にしています。より良い学校にするために、子どもたちと共に、取り組んでいるところです。12月の月目標は、「身の回りの整理整とんをしよう。」です。その月にあった目標を守る大切さを、子どもたちに伝えていきたいと思っています。

あなたのお気に入りの行事は?(6年生)

2023年12月15日 08時00分

 Q What is your favorite memory?

 A My favorite memory is the 〇〇〇〇.

 12月1日(金)4時間目の6年3組のみなさんの様子です。ALTと交流しながら外国語科Lesson9「My favorite memory~思い出を絵本にしよう。」の学習をしていました。この単元では、entrance ceremony(入学式)やschool trip(修学旅行)、music festival(音楽会)など、学校行事の英語ができてきます。子どもたちは、ALTの発音に近づけようとがんばったり、一定のリズムに英単語や英文を乗せて発音するチャンツを楽しんだりしながら、どんどん英語に親しんでいました。覚えた表現を活用する場面では、「あなたのお気に入りの学校行事は何ですこのか?」、「私のお気に入りの学校行事は、〇〇〇〇(ハイキング・キャンプ・文化祭など)ですと、ペアを変えながら英会話をしていました。

IMG_9011  IMG_9012  IMG_9013

IMG_9014  IMG_9018  IMG_9020

 My favorite memory is the school trip(修学旅行). I went to(宮島).I saw(原爆ドーム).I ate(お好み焼き).I enjoyed(テーマパーク).という風に、これからの学習では、話題をどんどんと広げて、短い英文を作る予定になっているそうです。絵本にまとめる活動もあるそうです。

 教科書の巻末には、たくさんの英単語や連語が掲載されていました。3年生からの4年間の外国語の学習で、様々なことが身に付いているようです。

ジャーマンポテト②(6年生)

2023年12月14日 08時00分

 今日(11/30)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。

IMG_8998  IMG_9000  IMG_9001

IMG_9002  IMG_9004  IMG_9005

IMG_9006  IMG_9009  IMG_8992

 今回の実習には、学級担任の先生に加えて栄養教諭の先生が参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしい香りが家庭科室にただよっていました。6年生のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。

ジャーマンポテト①(6年生)

2023年12月13日 08時00分

 12月1日(金)5時間目の家庭科室の様子です。6年3組のみなさんが、栄養教諭といっしょに、調理について学習を進めていました。翌週の金曜日に予定している「ジャーマンポテト」作りの事前学習です。

 今回の実習は、一人一実習を予定しているそうで、包丁で、じゃがいもの皮むきをしたり、玉ねぎやベーコンなどを切ったり、これらを炒める作業も自分の力でがんばります。栄養教諭は、「①包丁の腹に指を乗せる。」・「②親指と皮の間に包丁をはさむ。」・「③包丁を持っていない方の手でじゃがいもを回す。」と、手本を見せます。子どもたちは、実際に目で見て、具体的に理解することができました。

IMG_9021  IMG_9023  IMG_9024

IMG_9025  IMG_9027  IMG_9028

IMG_9029  IMG_9030  IMG_9031

 その他にも、「じゃがいもを湯がいている間に、玉ねぎとベーコンを切るといいね。」や「こしょうひとつまみは、親指と人差し指と中指でつまんだ量のこれぐらいだよ。」、「盛り付けまでが調理だからね。真ん中を高くもるときれいに見えるよ。」など、たくさんのアドバイスをもらいました。子どもたちは、メモをとりながら、調理の手順を具体的にイメージすることができました。

 1週間後に調理実習を行います。「土日に家でも調理してみよう。」や「包丁の使い方に不安があるから、練習しておこう。」、「来週の調理実習では、手際よく調理しよう。」など、子どもたちそれぞれに、目標ができたようです。

 6年3組のみなさん、おいしいジャーマンポテト、楽しみですね。調理の成功を祈っています。

水溶液に溶けている物は?(6年生)

2023年12月12日 08時00分

 11月28日(火)5・6時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。

 まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。

IMG_8985  IMG_8986  IMG_8988

IMG_8991  IMG_8989  IMG_8990

 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。

 これからの活動では、酸性・中性・アルカリ性の違いを調べるリトマス紙を使ったり、金属との反応を調べたりする実験を行い、溶けている物は何かを追究していきます。

 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。6年生のみなさん、2学期最後の単元です。たくさんの実験を通して、学習問題を解決していきましょう。

消防署の見学(3年生)

2023年12月11日 08時10分

 12月1日(金)午前中の3年生の様子です。学年みんなで、消防署(西部支署)へ見学に行きました。消防車や救急車を見せてもらったり、火災から身を守るために身に付ける様々な装具の説明をしてもらったり、たくさんの学びがありました。24時間交代で仕事をしていることなど、たくさんの質問にも答えていただき、子どもたちは喜んで学校に帰りました。

IMG_1950  IMG_1951  IMG_1953

IMG_1310  IMG_1992  IMG_1306

 3年生の社会科といえば、見学や体験を通して学ぶ場面が多くありますが、コロナ禍を経て、今年はスーパーマーケットや消防署と、様々な場所へ見学に行くことができています。子どもたちは、社会科の学習にどんどん興味がわいているようです。

 西部支所のみなさん、お忙しい中、大変ありがとうございました。

 

情報委員会通信 第17号

2023年12月10日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第17号】

 今週は、11・12月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「校内音楽会をふり返って」

 校内音楽会が終わりました。そこで、私は、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校のみんなに感想を聞いてみることにしました。お昼の校内放送で呼び掛けると、1~3年生は140人が、4~6年生は89人がアンケートに応えてくれました。とてもうれしかったです。1~3年生では、140人中125人が、4~6年生では、89人中79人が「楽しい」と答えてくれました。校内音楽会が成功したことが分かります。

3  4  6

1  2  5

_DSF0007  _DSF0016  _DSF0033

_DSF0056  _DSF0106  _DSF0125

_DSF0155  _DSF0193  _DSF0210

 ここで、みんなからもらった感想をいくつか紹介したいと思います。

6年生のお姉ちゃんのが、とちゅうから泣きそうだったけど、がんばってこらえて、すごくいい調子でした。なので、わたしも、6年生になったら、お姉ちゃんみたいになりたいです。

〇3年生から6年生は、ピアノを自分たちでやっていてすごかったです。4年生の♪「もみじ」のうたごえがすごくきれいでした。1年生の♪「キラキラぼし」のけんばんハーモニカがすごくきれいにひけていました。

〇けんばんハーモニカがむずかしかったです。だけど、みんなで力を合わせて、まちがえずにできました。みんなで力を合わせる音楽会になりました。

〇金かんバンドぶの♪「メラ」がとってもよかったです。日まねきたいこもはく力がありました。

〇6年生の♪「情熱大陸」のクオリティーがすごかったです。木琴や鉄琴などの楽器を、使いこなしているように見えました。合唱の♪「地球星歌~笑顔のために~」では、心に響く歌詞で号泣してしまいました。

〇6年生のがっそうの、楽器とリコーダーがきれいにそろっていました。 リコーダーから「ピーッ」という音が聞こえなかったです。だから、来年から真似をして、きれいな音を出そうと思います。

〇6年生のえんそうが、とてもすごかったです。わたしが6年生になると、こんなことができるんだなぁと思いました。6年生になるのはまだまだだけどそれに向かって頑張りたいです。つぎの6年生のえんそうも、楽しみです。

〇6年生の、♪「情熱大陸」の合奏がすごかったです。鉄琴や木琴などいろいろな楽器で演奏していたところがかっこよかったです。さすがだなぁと思いました。

〇1~6年生みんなきれいな歌声だったし、いい音が出ていたので、すてきな音楽会になりました。6年生は最後の音楽会だったけど、しっかりかっこよくて、すごいと思いました。

1年生や2年生は、明るく楽しく演奏していて、とても元気な印象でした。3年生や4年生は、リコーダーを綺麗に吹いていたり、きれいな声で歌っていたりして、一生懸命練習していたのが分かりました。6年生は、ただ歌ったり、演奏したりしているだけでなく、気持ちを込めて歌ったり、演奏したりしていて、とても迫力がありました。

〇どの学年の演奏もとても上手でした。1年生は、初めての音楽会なのにとてもがんばっていたと思います。とても可愛かったです。5年生の♪「百花りょうらん」は、ものすごく和風な感じもありながら、聞いていて耳に残る強いリズムもありました。とてもかっこよかったです。自分たち6年生は、最後の音楽会でした。全校みんなが体育館に入って音楽会をすることができてとてもうれしかったし楽しかったです。

みんなが、楽しく歌ったり、聞いたりしていて、良い音楽会だったなと思いました。 良かったなと思った合奏は5年生です。 音がきれいで、激しかったり、柔らかかったりして、聞いていたら楽しくなりました。

〇どの学年の発表も素敵でしたが、1年生と5年生の発表が心に残りました。1年生は、一生懸命さがよく伝わる演奏でした。♪「きらきら星変奏曲」は、鍵盤を見ずに弾けている人がいて、とてもすごいなと思いました。まだホースの日とも、必死になって指揮者のほうを見て、みんなで合わせようとしていました。1年生は、音楽がこんなにできるんだなと思いました。5年生は低学年とは違ってリコーダーの音色がとってもきれいでした。♪「百花りょうらん」では、箏の音色とリコーダーの音色が重なってとっても素敵でした。自分たちの演奏も練習よりもうまくできて、とても楽しくて心に残るいい時間が過ごせました。

〇私が金管バンド部に入部してから、初めて音楽会で演奏することになりました。すごく緊張したけれど、ベルアクションも成功したので良かったです。合唱♪「地球星歌」や合奏♪「情熱大陸」♪「カノン」も上手くできました。♪「地球星歌」では、練習の成果を出し切ることが出来て「練習頑張ってよかった!」と感じました。♪「カノン」も上手くハモることが出来たし、♪「情熱大陸」では、本番緊張して、早くなったりしないか心配だったけれど、みんなで心を一つにして演奏することが出来たので良かったです。小学校生活最後の音楽会を悔いなく終わることができました。

〇私は、全部の学年が一生懸命演奏して、きれいな音を響かせていたので、音楽はみんなの心を一つにできて、とてもいいなと思いました。そして、1年生は初めてのことばかりだったけど、堂々と演奏できていてすごかったです。2~4年生も、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、特別楽器などでいろいろな曲を演奏していて楽しかったです。5年生は、連合音楽会に向けてたくさん練習してきたんだなということが伝わってきました。合奏では、琴などを使って♪「百花りょうらん」を演奏していてとてもすごかったです。小学校最後の音楽会を楽しく終わることができてよかったです。

〇自分たちの演奏では、今までの成果を発揮することができたと思います。♪「地球星歌」で、世界中の人たちが笑顔で幸せにいられるよう願いを込めて歌いました。また♪「情熱大陸」では、みんなで元気に演奏することができました。速いリズムや難しい音符が出てきて大変だったけど、上手に演奏することができました。他の学年の演奏では、みんな一生懸命に演奏している様子が、とても伝わってきました。今回の音楽会で、改めて音楽のすばらしさを感じました。

情報委員会通信 第16号

2023年12月9日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第16号】

 今週は、11・12月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「飼育委員会」

 みなさんは、飼育委員会の仕事を知っていますか。飼育委員会の5・6年生は、学校で飼っているうさぎの「チョコ」の世話をしたり、なかよし池の掃除をしたり、うさぎに関するポスターを作ったりしています。飼育委員会のみなさんに、「チョコ」について聞いてみました。

4  5  6

 Q:「チョコ」は、どんな子ですか?

 A:少し臆病ですが、かわいいです。

 Q:「チョコ」のお世話で大変なことは何ですか?

 A:「チョコ」の家の掃除が大変ですが、過ごしやすいようにと考えて、がんばっています。

 Q:全校のみんなに伝えたいことは何ですか?

 A:「チョコ」のことをみんなに知ってもらいたです。そして、動物の命の大切さを伝えたいです。

 Q:ありがとうございました。これからも仕事をがんばってください。

「運営委員会」

 運営委員会のみなさんは、学校の中心として働いています。集会を開いたり、月目標の反省を呼び掛けたり、全校のみんなが楽しい学校生活を送ることができるようにがんばっています。今、取り組んでいることは2つあるそうです。

1  2  3

 ①   あいさつの輪を広げよう。

 ②   余土小クイズを作ろう。

だそうです。どんな活動になるか楽しみですね。

「給食委員会」

 給食室の前には、「ごちそうさまでした。」というポスターがたくさん掲示されています。全校みんな元気なあいさつ「いただきます。」・「ごちそうさまでした。」ができているけれど、もっと気持ちの良いあいさつができることを目指して、ポスターを貼っているそうです。全校みんなでがんばっていきましょう。

1

「掲示委員会」

 掲示委員会は、学校のいろいろなところに、かわいい飾り付けをしてくれています。季節感を感じることができて、楽しく学校生活を送ることができています。

2

 今回は、たくさんの委員会の紹介がありました。それぞれの委員会でがんばる5・6年生。これからも学校のために進んで活動してください。

研究授業(4年3組)

2023年12月8日 08時00分

 11月29日(水)の2時間目に、4年3組の研究授業を行いました。道徳「絵はがきと切手」で、「本当の友達について考えよう。」をめあてに学習を進めました。

 資料「絵はがきと切手」は、次のようなお話です。

 「主人公のひろ子にもとに、友達の正子から手紙が届きます。ところが、定形外の郵便物のため、料金が不足していました。本当は、120円の切手を貼らないといけないことを伝えるかどうか悩むひろ子。最後には、友達の正子を思い、料金が間違っていたことを伝えました。」というお話です。

IMG_1285  IMG_1290  IMG_1291

IMG_1295  IMG_1297  IMG_1299

 今回の中心発問は、「あなたがひろ子さんなら、料金不足を教えますか?それとも教えませんか?」です。子どもたちは、まず、タブレット端末(ロイロノート)を活用し、主人公ひろ子の気持ちをクラゲチャートに整理しました。その後、料金の不足を教える場合には赤のカードに、教えない場合は青のカードに、自分の意見を書き込みました。

 おにぎりタイムでは、「わざわざ教えたら嫌われてしまう。」や「もう手紙をもらえないかもしれない。」、「友達だからちゃんと教えてあげた方がいい。」や「間違いを正してあげた方が、正子は喜ぶかもしれない。」など、自分と類似する考えを聴いたり、自分と異なる考えと比べて見つめ直したりするなど、友達と話すことをとおして、考えを深めることができました。

 その後、学級全体でも意見交換をし、友達のためを思った行動や、友達と互いに信頼し合うことの大切さについて考えました。子どもたち自身の友達関係について振り返るきっかけにもなったようです。

 4年2組のみなさん、難しい問いでしたが、真剣に考えることができましたね。緊張の研究授業、担任の先生もみなさんもよくがんばりました。