3年生は、理科の時間にヒマワリの種の数を数えました。春に種をまいたヒマワリは、ぐんぐんと茎を伸ばし、葉を広げ、夏になると大きな花をつけました。そして、花の中には再びたくさんの種ができました。
「いくつぐらいあるのかな?」そんな子どもの疑問に、班ごとに種を数えてみることにしました。「あっという間に100つぶを越えたよ。」「種がびっしりとつまっているよ。」「小さな虫がかくれていたよ。」など、子どもたちは興味津々です。
たっぷり時間をかけて数えると、なんと1000つぶを越える種がありました。多い班では、2000つぶを越えました。子どもたちは、予想以上の数に目を丸くしていました。「来年また、この種でたくさんのヒマワリが育つのかな。」そんな植物の成長のつながりを実感することができました。
6年生の家庭科で、洗濯の実習を行いました。今回は、手洗いで靴下を洗濯しました。子どもたちは、手洗いの手順や衣服の取り扱い表示を確かめながら、段取りよく丁寧に洗っていました。
「洗濯機の方がたくさん洗えて時間が節約できるなあ。」「手洗いだと細かな汚れを落とすことができるよ。」など、実際に洗濯をしてみて、いろいろな感想をもつことができました。
調理や裁縫、洗濯など、できることがどんどん増えつつあります。家でも習ったことを生かして、ぜひ実践してみてください。
中休みに避難訓練を行いました。第3回の今回は、休憩時間中の訓練で、子どもたちには実施する時刻を予告せずに行いました。突然の校内放送に驚く子どもたちでしたが、落ち着いて行動することができました。
運動場にいる子どもは、中央に集まり低い姿勢をとりました。廊下にいる子どもは、近くの教室に避難したり、廊下で身をかがめたりし、安全な姿勢をとりました。そして、避難開始の合図で、担任の先生や近くにいる先生の指示を聞き、運動場に移動しました。
突然の訓練でしたが、どの子どもも「お・おさない」「は・はしらない」「し・しゃべらない」の「おはし」の合言葉を守り、安全に学級ごとに集まることができました。
近年、日本の各地で大雨による洪水や地震等の非常変災が多く起きています。ご家庭でもぜひ、避難場所や避難方法、非常変災時の備えなどについて、子どもと話していただけたらと思います。
5年生は、9月7日(月)・8日(火)の2日間、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)で、集団宿泊活動を行います。8月の補充学習の期間から、班編制、しおりづくりを進めてきました。
まずはじめに、全員が体育館に集まり、活動のめあてを確認したり、班ごとの整列の仕方を練習したりしました。整列では、班長を先頭に集合しますが、班長が右手を挙げ、班員が集まりやすくするなど、班長らしい行動が早くも見られました。
集合後には、人数確認やみんなの様子の把握など、一つ一つ仕事を覚えていきます。その他にも、副班長、レクリエーション係、食事係など、これからの活動では班会議等も予定しています。自分の役割を確認して、宿泊活動への見通しをもつことができるよう取り組んでいきたいと思います。
ご家庭でも、子どもといっしょに、持ち物や服装の準備を進めてください。
文部科学大臣メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」が発表されましたので、資料を添付しました。ご覧ください。
また、資料の中で、児童の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口が紹介されていますので、併せてご確認ください。
メッセージ.pdf
児童のことば(6年児童代表)
ぼくが1学期にがんばったことは、自分の持ち前の能力の一つ「発表」を最大限に生かし、勉強の能力を高めたことです。どの教科の学習にも進んで取り組むことができました。また、友達と仲よくしたり、規律をきちんと守って下学年の手本になるよう注意したりして行動することもできました。
2学期の抱負は、運動会や縦割り班活動といった多くの活動がある中で、小学校生活最後ということも含め、自分の才能を生かし、努力と結果が結びつくよう工夫したいです。充実した2学期となるよう、勉強でも予習・復習もがんばり、さまざまなことに前向きに取り組みたいと思います。
第2学期始業式 式辞(余土小学校 校長)
今日から9月に入りましたが、毎日暑い日が続いています。形の上では今日が第2学期の始業式ですが、すでに8月24日より補充学習の授業が始まっていましたので、あまり今日が始まりという感じではないかもしれません。しかし、区切り、けじめをつける日と捉え、今日の日を大事にしてほしいと思います。
さて、今年はいつもと違う夏休みでした。いつもなら40日ほどの休みがありましたが、今年は10日ほど少ない夏休みとなりました。
第1学期の終業式で、「少なくなる夏休みだからこそ、これまで以上に一日一日を大事に過ごしてほしい。感染症予防のために、しなければならないことに努力し、大事な命をつなぐようにしてください。」という話をしました。いつもより家の中で過ごすことが多かったのではないかと思いますが、限られた時間を、大事に過ごすことができましたか?当たり前のことができないもどかしさ、もやもやとした気持ちがあったのではないかと思います。そのような中、いつもより短い旅行に出かけたり、身近なところで家族と楽しむ時間を見付けたりすることで、ちょっとしたことが、大きく心に響く思い出となったのではないでしょうか。
今日から1年で1番長い2学期が始まります。新型コロナウィルス感染症はまだまだ収まっていませんので、これまでと同じように、感染症予防のためにしなければならないこと、我慢しなければならないことがたくさんあります。予防のためにしなければならない3つのおさらいです。確かめましょう。
一つ目は、人と人との距離(間)を正しくあけること。1mを目安に、間をあけて行動しましょう。
二つ目は、必要に応じてマスクを着用すること。熱中症に気を付けながら、出かける時にはマスクをしたりはずしたりしましょう。
三つ目は、感染症予防の一番、手洗いをしっかりすること。外出後、食事前、トイレの後など、正しい手洗いの習慣を付けましょう。
「ピンチをチャンスに」という言葉があります。これは、人の考え方や生き方を変える「魔法の言葉」です。世の中で成功した人は、みんなピンチをチャンスにしてきた人たちです。今、感染症予防のために我慢しないといけないことをピンチと捉えると、①人とのつながりのありがたさや命の大切さを心から感じ、②限られた時間の上手な使い方を考え、③健康のためにこれまでの生活を見直し実行する等、自分の中で前向きに考える機会、これをチャンスと捉えることができます。
2学期も自分や周りの人の命を1番にして、この命と笑顔をつないでいきましょう。
令和2年9月1日
3年生の理科で、中庭のホウセンカの観察をしました。いつもは、探検ボードに観察記録の用紙を持っての観察ですが、今日はタブレットパソコンを使った観察です。
写真の機能を使って、自分の育てているホウセンカを撮影します。データを持ち帰って、観察の記録は教室で行います。場所が変わってもホウセンカを見ることができ、何度も繰り返し見ることもできます。記録にとっておくと、成長の様子も分かり、とても便利です。暑さの中での観察だったため、短時間で観察できるというよさもあったのではないでしょうか。
3年生のホウセンカは、ぐんぐん育ち、花をつけています。
1年生は、図画工作科で造形遊び「はこをつかって」を楽しみました。家庭から持ち寄った箱を積み上げたり、ならべたり、つなげたりしながら、自分のつくりたいものをつくっていきました。
いろいろと試して、自分の思い通りの形になったときには、大勢の子どもが思わず拍手をしていました。また、友達といっしょに楽しみながら組み立てたり、互いの作品のよさをほめあったりして、あっという間に楽しい時間が過ぎました。造形遊びをしながら、はさみやのり、ペンやセロハンテープの使い方にも慣れました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。自慢の作品を、ぜひ見せてくださいね。
1年生は、8月の補充学習の期間、楽しく元気いっぱいに活動しています。よい天気となった今日(8/26)は、水遊びにチャレンジしました。
大きな桶いっぱいに水をため、遊ぶ準備が完了しました。1年生のみんなが桶の中に入れているのは、マヨネーズやケチャップの空き容器です。中の空気をしっかりぬいて、水の中で力をゆるめるとたくさんの水が容器にはいってきました。「たくさんの水を入れたいなあ。」「できるだけ、小さくしたらたくさん入るかな。」・・・そんな会話も聞こえてきます。
水を入れたら、今度は的当てに挑戦!!一気に縮めて水を押し出します。遠くまで水を飛ばすことができて大感激の子どもたちです。「的に当たったよ!」「遠くまでとんだよ。」・・・と楽しい水遊びの時間になりました。
1年生は、今日も元気いっぱいです!!