秋季運動会②

2021年10月9日 15時32分

 今年の「よさこいソーラン」は、5・6年生が別々に踊りました。前半の部の取りは、5年生でした。腰を落として、一つ一つの動きを丁寧に表現し、短い期間だったにも関わらず練習の成果がしっかりと表れていました。

 

後半は、2・4・6年生の種目です。

 

 

秋季運動会①

2021年10月9日 14時49分

連日、好天に恵まれ、さわやかな秋晴れの下、運動会を開催することができました。

今年度は、感染症対策のため、前半・後半の2部に分けた分散型の開催となりました。

開会式は、1・3・5・6年生が運動場で、2・4年生は教室からZOOMで参加しました。

 前半は1・3・5年生の種目です。

6年生は係の活動をして、2・4年生は教室で視聴と応援をしました。

 教室で大型モニターを見ながら、音楽にあわせて手拍子をしたり、グループの応援をしたりと、新しい形の運動会でした。密を避けるために分散して前後半に分けて開催したことで、クーラーの効いた教室にいる時間をつくることができ、熱中症対策にもなりました。

 張り切って臨んだ初めての運動会から、責任もって係の活動に取り組んだ運動会まで、どの学年も様々な形で目標や思いをもって取り組み、一人一人の成長を感じる一日でした。

運動会準備、完了しました!

2021年10月8日 16時43分

 4校時に5年生が防球ネットや長机を、6年生がテントを運動場に出しました。

 どの児童も高学年らしい態度で臨みました。

 張り切って、きびきび動く姿が気持ちよかったです。

 

 午後は6年生がテント設営や清掃等をがんばりました。

 PTAの皆さんにも協力していただきました。ありがとうございました。

 

 明日もいい天気になりそうです。

 暑さ対策をお忘れ無く!

先輩から後輩へ~引継ぎ~

2021年10月7日 17時22分

5・6年生が踊る「よさこいソーラン」ですが、例年は一緒に200名以上が踊っていました。

今年は5・6年生が別々に踊ります。練習も密を避けて別々に進めていました。

今週は、互いに見せ合いました。

6年生は、5年生に「動きがきれい」「そろっている」などの感想をもらって、うれしそうでした。

5年生は、6年生に動きのアドバイスをもらいました。

道徳や特別活動等の感想でも「引き継ぎたい」「大切にしたい」など、前向きの気持ちを目にしています。

あと2日!楽しみです!!

 

委員会活動

2021年10月6日 15時55分

感染症対策により、なかなか活動できない委員会もありますが、5・6年生が全校のみんなのために頑張っています。

運動会係会

2021年10月4日 18時47分

2度目の係会を行いました。

様々な役割を担い、運動会の運営を支える係の活動は、演技や競技と同じくらいに大切な出番です。そして、それは子どもたちにとって大きな成長の場です。

今日は5・6年生が、その大切な出番に備えて、一人一人が自分の役割を確かめながら練習をしていました。

運動会が目前に迫り、子どもたちも気持ちが高まってきています。

各係の担当の先生は、子どもたちが自信をもって取り組み、一人一人に達成感をもたせるために、熱心に指導をしていました。

運動会当日では、競技だけでなく、係の仕事をがんばる子どもたちにもご注目ください。

ZOOM朝会

2021年10月4日 18時15分

 今日の朝会は、ZOOMによる校内放送で校長先生のお話がありました。

 少し前は「元気よく挨拶をしましょう。」という指導をしていましたが、最近は「大きな声で挨拶ができない。」ので、心を込めて挨拶をすることを指導しています。校長先生は毎朝の登校指導で、ちょこんと頭を下げてくれる班長さんや、目しか見えなくもニコッと笑ってくれる人など、目だけでも十分に気持ちが伝わることを話してくださいました。

 目を合わせてくれると嬉しくなることや目を合わしてくれないと寂しくなることなど、マスクをしているからこそ「目は口ほどにものを言う。」ことを感じること。話さなくても温かい気持ちややさしい気持ち、真剣な気持ちがよく伝わることを話していただきました。
 春から校長先生のお話を聞くのもずっとテレビ放送やオンライン放送で、直接校長先生を見ることはできていませんが、モニターを見つめる子どもたちの目からは、「集中していること」がよく分かりました。

陸上練習開始

2021年10月1日 17時02分

今年も陸上練習が始まりました。

今週、一通り全種目を体験して、参加種目を希望しました。

今日から、種目に分かれて練習です。

10月26日の松山市総合体育大会に向けて、頑張っていきます!

生きものとなかよし(2年生)

2021年9月30日 19時44分

2年生は、虫を探しに行きました!

スズムシやコウロギなどの虫の声が静かに聞こえる中、草むらとにらめっこしながら虫探し。

「つかまえたー!」や「にげられたー!」といった声があちこちで聞こえました!

にこにこ笑顔でたくさん虫をつかまえて観察しました。

 

暑さにも負けない「余土よい子」

2021年9月30日 16時00分

 今週から午後の授業が再開しました。同時に、これまでできなかった運動会の学年練習や係会、委員会活動などを限られた時間の中で、子どもたちは大変熱心に頑張っています。感心することは、感染症対策を一人一人がしっかりとしながら、自分たちでできることを友達と一緒に楽しみながら取り組んでいることです。
 感染症対策のため、休み時間は図書館や運動場、体育館が密にならないよう、すべて利用日が決まっています。さらに、暑さ指数が31℃以上になったときは屋外の活動が禁止になります。


 今日は、6年生がリレーの練習をするためトラック内での遊びができませんでしたが、トラック以外のところでは、クラスの友達や先生とみんなで元気よく遊んでいました。


 感染症や熱中症対策、運動会の準備のために、運動場を自由に使えず子どもたちにも我慢をしてもらっている状態で申し訳なく思っています。
 そんな中でも、全校のみんながお互いに友達や違う学年の子のことを思いやりながら、生活をする姿を見ていると、さすがは余土っ子と嬉しくなりました。