松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

木枯らし、冬の冷たい風吹く季節(金管バンド部)

2024年12月15日 08時00分

 木枯らし、冬の冷たい風吹く季節。

 冷たい風に、4月からの9か月の素敵な音と風の風景がよみがえりました。このメンバーで過ごすのはあと3か月と考えると、少し切ない気持ちになります。けれども、12月は、クリスマスの楽曲が聴こえてくる、心温まる季節です。

IMG_1030  IMG_1032  IMG_1033

IMG_1034  IMG_1036  IMG_1037

IMG_1038  IMG_1039  IMG_1040

 「基礎練習をして音の質をよくします。スライド番号に気を付けて、♪『クリスマス・ソング・メドレー』を演奏します。」と、トロンボーンの6年生。

 「♪『クリスマス・ソング・メドレー』をリズムよく、高い音を出せるようにがんばります。」と、トランペットの3年生。

 「♪『ジングルベル』のスタッカートに気を付けて練習します。」とチューバの5年生。

 クリスマスの楽曲は、練習していても楽しくて、音が聴こえてくるだけでもわくわくした気分になります。

 「サンタの帽子をかぶるのはどうかな?」、「歌やダンスもあるといいね。」、「ベルアクションも考えないとね。」と、クリスマス・ミニコンサートが近付くにつれ、放課後の音楽室には、楽しい会話が広がっています。今回のステージは、演出でも盛り上げようと、メンバーみんなで計画しています。

 みんながよく知っている曲だからこそ、楽譜のとおりきちんと吹けるようになろうと、練習を進めているところです。

 ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」

 「スラーやスタッカートを吹き分けて、リズムをつくっていこう。」と、顧問先生の声に笑顔で応え、パート練習が始まりました。

 そして、楽譜を手にして3日。初めてみんなで合奏をしてみました。「難しいね。」と、曲と曲のつなぎめに苦労しましたが、指揮の合図で、曲の最後までの流れを確認することができました。

 この間の練習には、卒業生のみんなも勉強の合間をぬってやって来てくれました。「クリスマスコンサートがあるんですか?」、「スプリングコンサートで共演したいね。」、「姫路の大会から、もう10か月たつんだね。」そんな会話に、心温まる12月。みんなファミリーで3月まで駆け抜けていきましょう。