脈拍数は?(6年生)

2023年7月3日 08時00分

 6月5日(月)の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血管の動きを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。

  

  

 そこで、今度は聴診器を使って調べてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。心臓の音も聞いてみました。心拍数と脈拍数が同じことが分かります。子どもたちは、観察を通して、「血液は、心臓から送り出され、頭(こめかみ)から足まで、全身にはりめぐらされた血管を通っている。」ことを具体的にとらえることができました。これで、①呼吸のはたらき、②消化のはたらき、③血液のはたらきの3つの活動が終わりました。体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。

認知症の人との接し方(4年生)

2023年7月2日 08時00分

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について追究し、自分にできることについて考えていきます。

 6月2日(金)3・4時間目には、認知症サポーター養成講座に参加しました。子どもたちは、講座を通して、①認知症はどんな病気か、②認知症の人にどのように接したらよいのかを学びました。

 講座の中盤では、3人の講師の先生が日常のある場面を劇で紹介してくれました。認知症のおばあさんが財布をどこに置いたのかを忘れているといった場面です。子どもたちは、劇を見ることを通してどのように接するといいかを考えました。

  

  

  

 劇を見た後には、グループで話し合い、「財布をいっしょに探してあげるといいよ。」、「声を掛けるときは、優しい言葉づかいがいいね。」と、みんなでよりよい方法を考えることができました。全体の発表の場では、代表の子どもが劇に参加して、認知症の人への接し方を挑戦しました。代表の3人の、劇の中での優しい行動を見て、4年生全員で考えを深めることができました。ゲストティーチャーから、おばあちゃんと一緒に行動すること、おばあちゃんに役割をもってもらうことが大切だとアドバイスをいただきました。

 認知症の人への接し方のポイントは3つあるそうです、①おどろかせない、②急がせない、③心を傷つけない、だそうです。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など、2時間の講座でたくさんの学びがありました。

 4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。

第1回表彰式(全校)

2023年7月1日 08時00分

 6月16日(金)に行われた第1回表彰式の様子をお伝えします。

 

〇令和5年度第35回松山市小学校総合体育大会(すもうの部)

第3位 (6年男子)

 

〇第40回伊予地区少年剣道錬成大会 小学生低学年の部

優勝 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子) 

〇第54回久米地区春祭り少年剣道大会

第3位 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子)

  

〇第38回愛媛県協会会長杯

第1位 余土男子バレーボールクラブ (代表6年男子3名)

   

 今回は、スポーツの様々な種目の表彰を行いました。これからも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。

 

 表彰式の後には、長年、登下校の見守り活動にご協力をいただいた見守り隊の方に感謝状を贈りました。余土小学校の子どもたちの安全のためにご協力をいただいています。写真は、下校の様子です。あたたかい眼差しで、1年生の子どもたちを安全を見守っていただいています。毎日の見守り、ありがとうございます。

成長し続けるために必要なことは?(5年生)

2023年6月30日 08時00分

 6月1日(木)5時間目の運動場です。5年2組の子どもたちが、理科の授業で、インゲンマメの観察をしています。インゲンマメの絵に、気づいたことを言葉で書き加えながら、子どもたちは、あることを考えています。それは、「インゲンマメが成長し続けるための条件」です。発芽に必要な条件として、水と空気と適当な温度が必要だということを、実験を通して発見した子どもたちですが、今度は、大きくする方法を考えます。

  

  

 双葉の中にあったでんぷんは、これまでの成長で、ほとんど無くなっていることも、ヨウ素液を使った実験で調べています。「日当たりのよい場所で育てるといいよ。」、「でんぷんのかわりになる肥料がいるはずだ。」と、これまでの経験からいくつかの予想がでていました。「では、どんな実験をするといいのかな?」との投げ掛けにも、「調べる条件」と「そろえる条件」といった言葉も出てくる5年生の子どもたち。実験の進め方も見通しをもつことができているいようです。この実験もがんばっていきましょう。実験が終わるころには、インゲンの実ができているはずですよ。楽しみですね。

地震・火災を想定した避難訓練(全校)

2023年6月29日 08時00分

 今日(6/1)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙から守る動きをしたりしながら、安全に行動することができました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動して、速やかに避難することができました。

  

  

  

 訓練では、松山西消防署西部支所の所員の方3名にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。その後、所員の方から「学校で消火器のある場所を知っておく」、「先生の話をよく聞いて行動する」、「火事の原因を知っておく」など、大切な話を聞きました。また、家に防災マップがあるかどうか確かめることも大切だと教えていただきました。6年生の代表の子どもが、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。

 

プール清掃(6年生)

2023年6月28日 08時00分

 今年も水泳・水遊びのシーズンになりました。6月8日(木)は、余土小学校のプール開きです。1~6年生・1組どの学年・クラスとも、大きなプールで学習することを心待ちにしていることと思います。

 5月31日(水)5・6時間目には、6年生のみなさんが全校みんなのためにプール清掃をしてくれました。「修学旅行の後の初めての登校で、疲れはないかな?」、「プール清掃の時間、雨はやんでいるかな?」と心配していましたが、2時間の活動で、プールがきれいになりました。プールがきれいになるのに合わせるように天気も回復して、青空の中、6年生みんな笑顔も輝いているようでした。

  

  

  

 プールを使っていない期間にたまった汚れを、たわしでこすったり、水で洗い流したり、とても大変な作業でした。トイレや更衣室、見学席などのプール周辺もきれいになりました。

 気持ちのいいプールで学習できるのは、6年生のみなさんのおかげです。「全校みんなに早く使ってもらいたい。」、「みんなが気持ちよく泳ぐことのできるプールにしたい。」との思いでがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。

 

わたしのいい形(5年生)

2023年6月27日 08時00分

 5月30日(火)5・6時間目の5年4組です。教室いっぱいに広げたブルーシートの上で、子どもたちが熱心に土粘土をこねています。

  

  

 図画工作科「わたしのいい形」では、材料に触れながら思い付いたことを形に表す活動をしました。子どもたちは、何かをつくろうと粘土をこねているのではないようです。粘土をこねながら、感じたことや思ったことを形に表しています。「こねているうちに、迫力ある動きが出てきたぞ。」、「高く盛り上がって、高い柱のようになってきた。」と、互いにできてきた形を紹介し合います。「こちらから見ると、バランスがとてもいいね。」、「もようをつけると、もっと面白くなりそうだよ。」と、アドバイスも忘れません。

 題材を決めないでつくり活動に、子どもたちは、始め戸惑っていましたが、つくり始めると、アイデアがたくさん出てきました。形を変えていく粘土に、自分の思い付きをプラスして「わたしのいい形」が出来上がりました。5年生のみなさん、久しぶりの粘土の感触はどうでしたか?たくさんの面白い形ができましたね。

楽しい音楽の時間(1年生)

2023年6月26日 08時00分

 5月30日(火)1時間目の1年4組の様子です。「♪ひらいた ひらいた~」と、楽しそうな歌声が聞こえてきました。時折、笑い声も混じっているようで、何をしているのかなとのぞいてみると、みんなで輪になって「わらべ歌」を楽しんでいました。

 「♪ひらいた ひらいた なんの花が ひらいた ~」では、手をつないでできた輪を広げて、「♪つぼんだ つぼんだ なんの花が つぼんだ ~」では、ぎゅっと真ん中に集まって、そうして何度も繰り返していくうちに、歌う声も自然と大きくなっているようでした。

  

   

 続いては、お楽しみの「♪かもつ れっしゃ」です。「♪かもつ れっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ ~ つもうよ にもつ がっしゃん」で、友達と「じゃんけん ぽん!!」子どもたちのつくる「かもつ れっしゃ」は、2人、4人、8人と、次第に長くなっていきます。長くなるごとに、盛り上がっていき、「一番前は、だれかな?」と列の先頭をのぞいていました。

 楽しい音楽の時間は、あっという間です。「次の音楽は、いつかな?」と、そんな声が聞こえてきた1年4組の子どもたちでした。

情報委員会通信 第3号

2023年6月25日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 

【情報委員会通信 第3号】

☆ 今週は、4・5月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆

 6年生最初の書写では、水墨画に挑戦しました。墨と水を組み合わせて、描いていきます。鉛筆やペンとは違う感覚は、少し難しいなあと思いました。

  

  

  

 毎年1学期には、新体力テストをしています。50m走や立ち幅跳び、握力などを測るテストです。5年生のときの記録を超えようとがんばりました。6年生は、1年生の手伝いをしました。かわいい1年生ががんばっていました。

楽しい小物作り(手芸クラブ)

2023年6月24日 08時00分

 5月24日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生19名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。昨年度はコロナ禍の影響を受けて、個別での製作が中心の活動でしたが、今年度はグループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。

  

  

 家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。