歩き方教室(1年生)

2024年4月20日 08時00分

 1年生は4月16日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは交通安全についてたくさんの勉強をしました。信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。

IMG_3910  IMG_3913  IMG_3914

IMG_3915  IMG_3917  IMG_3918

IMG_3919  IMG_3920  IMG_3925

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。

 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。

ならびかた(1年生)

2024年4月19日 08時00分

 4月15日(月)2時間目の体育館です。1年3組のみなさんが、体育の学習をしています。今日は、並び方の練習です。背の順の2列。男子1列、女子1列で並びます。前後ろとなりの友達の顔と名前を覚えて、もう一度並び直します。ここで、運動。体育館の端まで走っていって、壁をタッチしてもとの隊形に戻ります。1回で上手に並ぶことができました。

IMG_3881  IMG_3882  IMG_3883

IMG_3885  IMG_3886  IMG_3887

 次は、背の順の4列。男子2列、女子2列で並び替えます。「『1・2・1・2』の2の人が右に行くんだね。」と、そんなつぶやきもあり、感心しました。そして、並び直し。うまくいくのかな?とカメラをのぞきながら見ていると、やっぱり1回で並べました。

 1年生のみなさんに、すばらしい体育の1時間目でしたね。次は、どんな運動遊びをするのかな?着替えも上手になっているかな?

地区別児童会(全校)

2024年4月18日 08時00分

 4月12日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。1年生のみんなは、体育館で班長さんを待ちます。迎えにきてもらうと、手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動しました。上学年の優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。

 各地区では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の集団登校をしました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。

IMG_3855  IMG_3856  IMG_3857

IMG_3858  IMG_3875  IMG_3876

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。

 放課後には、2年生以上で集団下校を行いました。運営委員会の代表の子どもの「さようなら」のあいさつで、1学期最初の1週間が終わりました。余土っ子のみなさん、土日はゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してくださいね。

にこにこした笑顔(1年生)

2024年4月17日 08時00分

 4月12日(金)3時間目の1年3組のみなさんです。この日の図工の時間には、自分の顔の絵を描きました。クレヨンを使って、「かお・みみ・くび・まゆげ・め・はな・くち・かみ」と順番に描き進め、にこにこした笑顔の顔が完成しました。

IMG_3861  IMG_3862  IMG_3864

IMG_3868  IMG_3869  IMG_3870

 できあがると、顔の周りに自分の好きな動物や花、食べ物を描き加えました。今日のめあて「じぶんのかおとすきなたべものをかこう。」を、みんなちゃんとできました。黒板にはってみると、笑顔いっぱい集まって、1年3組のみんなを表しているようでした。 

 参観日には、教室に掲示するそうです。1年生のみなさん、おうちのみんなに見てもらいたいですね。参観日の元気な姿も楽しみです。

ろうそくの火はなぜ消えたの?

2024年4月16日 08時00分

 4月11日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。

IMG_3799  IMG_3802  IMG_3803

IMG_3807  IMG_3809  IMG_3810

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。

 「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。

委員会活動スタート(5・6年生)

2024年4月15日 08時00分

 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。話し合い計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。

 余土小学校には、12の委員会があります。

〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会

〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会

〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会

IMG_3782  IMG_3786  IMG_3790

IMG_3791  IMG_3792  IMG_3793

IMG_3794  IMG_3795  IMG_3796

 4月10日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。

 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。

 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。

春風に心華やぐ季節(金管バンド部)

2024年4月14日 08時00分

 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。余土小学校金管バンド部にとって、春風に心華やぐ季節です。4月最初の練習では、基礎練習、そしてロングトーンと、それぞれの楽器の音づくりから最初の一歩を歩みました。卒業した先輩が、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいとめあてを新たにしたところです。

 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーも決まりました。コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれで、今年もしっかりと音を創っていきましょう。

IMG_3817  IMG_3819  IMG_3824

IMG_3825  IMG_3830  IMG_3832

IMG_3841  IMG_3845  IMG_3853

 練習用ボードの管理や上靴並べ、椅子の整頓など、たくさんの係を決めたり、ごみ拾いやトイレのスリッパ並べなど、今年も進んでボランティアをしようと話し合ったり、先輩から受け継いだ余土小金管バンド部の伝統は、4月からもしっかりと続いていきそうです。

 新しく取り組む♪「銀河鉄道999」の練習を始めたころ、3月、金管バンド部を卒業した中学生のみんながやってきてくれました。中学校の制服姿が初々しく感じました。「中学校の先生は優しい?」、「部活はきまった?」と、和やかな家族のようなひとときでした。先輩に見守られながら進めたパート練習では、たくさんのアドバイスをもらいました。卒業したみなさん、いつでも練習を見に来てくださいね。

 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みんなが自分らしくいられるこの場所で、たくさん練習を積み重ねていきましょう。今年も輝く1年に、星が輝くような演奏で元気と笑顔を届けられるように、音の風景を重ねていきましょうね。

♪歌を歌おう(1年生)

2024年4月13日 08時00分

 4月10日の余土小学校です。

 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年3組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。

IMG_3768  IMG_3769  IMG_3770

IMG_3771  IMG_3772  IMG_3861

 「どんな歌があるかな?」をめあてにがんばった45分の学習では、「こいのぼり」や「チューリップ」、「かえるのうた」や「めだかのがっこう」、「いぬのおまわりさん」などたくさんの歌を歌いました。先生の伴奏に合わせて歌う、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。音楽の教科書を集めるときにも「次の音楽はいつかな?」と、笑顔を輝かせる子どもたちでした。

 余土小学校3日目、ずいぶんリラックスした表情になってきました。

ふりこの法則とは?(5年生)

2024年4月12日 08時00分

 4月10日(水)1時間目の第1理科室です。5年4組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。

IMG_3757  IMG_3758  IMG_3759

IMG_3760  IMG_3761  IMG_3762

IMG_3763  IMG_3764  IMG_3765

 まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐、ストップウォッチを手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしながらの予想です。

 いろいろと試してみて、「よく分かった!」や「ちょっと難しい。」、「1往復の時間が短すぎてうまくはかることができない。」など、たくさんのつぶやきが聞くことができました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。

 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。

学級開き(2~6年生)

2024年4月11日 08時00分

 4月9日(火)1学期2日目の余土小学校です。2~6年生も、新しい学級での活動が本格的に始まりました。探検バッグなどの昨年度まで使っていた荷物を取りに行く2年生、今月の歌を楽しむ3年生、教科書運ぶ4年生、学年集会をする5年生、1学期のめあてを書く6年生と、校舎内のあちこちで、様々な子どもの姿を見ることができました。

IMG_3713  IMG_3716  IMG_3717

IMG_3721  IMG_3724  IMG_3730

IMG_3738  IMG_3751  IMG_3755

 先生も、子どもたちみんなも笑顔で、希望に満ちた学級開きを行うことができました。たくさん活動をしておなかもすいたころ、給食当番の仕事も新しいメンバーでがんばりました。教室や特別教室の大掃除も済ませて、気持ちのよい1学期のスタートです。

 明日から本格的に各教科等の学習が始まります。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを少しずつつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと楽しく活動しようと様々な準備を進めているところです。明日からもいっしょに学校生活を楽しみましょう。