水道出前教室(4年生)
4年生は、社会科で「私たちのくらしと水」の学習をしています。その一環として、松山市公営企業局の方による出前教室を行いました。

クイズやビデオ視聴を通して地球の水環境について楽しく学びながら、水の少ない松山市の水環境について考えることができました。
浄水場での水をきれいにする過程を、実際にビーカーで、再現実験をして見せていただきました。

飲料水を確保するための事業への理解を深め、水道の蛇口から水が出るのが当たり前ではなく、さまざまな工夫をして飲料水が届けられていることを実感し、水を大切にしようとする気持ちをもちました。

ありがとうございました。
科学クラブ(スライム)
科学クラブの第4回目の活動は、スライムづくりです。子どもたちが最も楽しみにしていた活動の一つです。

まず、水に絵の具を溶いて、自分の好きな色に着色。次に液体洗剤を混ぜて、下準備は、完成です。

最後に薬品を混ぜた水溶液を加えてよく混ぜると、だんだんとスライムの形になっていきます。手にとって、しっかりともみ込んでいくうちに、やわらかいスライムの完成です!!
子どもたちは、できたスライムを手に、時間いっぱい遊びました。冷たく、独特な手触りに大感激の子どもたち。今日も、楽しい実験になりました。
参観日(6月)・引き渡し訓練
本日(6/26)は、ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。今年度3回目の参観日では、給食や掃除の時間、5時間目の授業等を参観していただきました。授業参観では、1年生の親子親睦会、2~6年生の教科等の学習などを通して、子どもたちのがんばる姿を見ていただけたことと思います。新しい学年が始まって、はや3か月。子どもたちは学校生活の流れをつかみ、自信をもって毎日を生活しています。体験学習に目を輝かせる子ども、力いっぱい体を動かす子ども、学習を自分のものにしようと真剣に学ぶ子どもなど、それぞれの成長を見ていただけたことでしょう。








引き渡し訓練においても、ご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、非常変災時を想定した引き渡しを確認することができました。


7月は、個人懇談を予定しています。学校や家庭の子どもの姿から情報交換をし、有意義な時間となるよう努めたいと思います。日頃感じられていることなど、気軽にお伝えください。よろしくお願いします。
表彰(6月)
今年度初めての表彰朝会を行いました。
〇第31回松山市小学生総合体育大会(すもうの部)
・Cブロック6年生女子の部 第1位 6年児童
・Cブロック4年生女子の部 第2位 4年児童
・Cブロック女子団体 第1位 4・5・6年児童

〇第32回わんぱく相撲松山場所 優勝 5年児童

〇共同募金運動感謝状 余土小学校
〇よい歯の表彰 6年児童他

〇第12回フレッシュマンカップドッジボール大会
優勝 余土っ子ファイターズ
〇フジカップ第29回全日本ドッジボール選手権愛媛県大会
第3位 余土っ子ファイターズ
大勢の子どもたちが、表彰を受けました。今後とも多方面での活躍を期待しています。
アサガオの花が咲きました!!(1年生)
1年生が4月から育ててきたアサガオが、ついに花を咲かせました。朝の水やりでは、「〇〇くんのアサガオに花がさいているよ。」「すごいなあ!」「ぼくもたくさん水をあげよう。」「もっと咲かないかな?」・・・1年生の元気な声が飛び交っています。



咲いたアサガオの様子は、さっそく「みつけたよカード」に観察記録!!むらさき色の花の絵やたくさんの気づきが、表されました。
アサガオは花を咲かせ、いよいよ夏が近づきます。今年は、雨が少なく心配ですが、たくさん愛情をかけることで、もっともっとたくさんの花を咲かせることでしょう。7月も夏休みも、アサガオの世話をがんばってくださいね。
夏野菜が実をつけました!!(2年生)
2年生が育てている野菜が、実をつけ始めました。晴天の今日は、探検バックを手に、野菜の観察です。「花ができた後に、実ができているよ。」「つるがぐんとのびているなあ。」「ナスもミニトマトも、キュウリもおいしそうに育っているね。」中庭からは、子どもたちの感動の声が聞こえてきます。




いよいよ夏本番です。気温もこれからぐんぐんと上がり、夏野菜は、さらに大きな実をたくさんつけることでしょう。もうしばらく、野菜のお世話をがんばってくださいね。
全国小学生歯みがき大会(4年生)
4年生は、6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、全国小学生は歯みがき大会に参加しました。DVDによるテレビ放送で、全国4,500校の約25万人の小学生が参加する大会です。大会では、歯に関するクイズや歯みがきの実習を行いました。子どもたちは、本大会を通して、口の状態によって歯みがきの仕方が違うこと、将来の自分のために今から健康な歯をつくっていかなくてはいけないことを楽しく学ぶことができました。


その日の給食後の歯みがきでは、子どもたちの意識も高く、いつもより丁寧にみがく姿がどのクラスでも見ることができました。毎日の歯みがきを大切にしたいものですね。
6年生の歴史の学習では・・・
6年生の社会科では、現在、室町時代について学習しています。教科書や資料集を使って、室町の文化について調べています。自分のテーマをもって時間いっぱい追求し、自分らしい調べ学習がノートにまとまりました。


図や年表を使って時代の流れをまとめたり、地図を使って文化の広がりを示したりするなど、どのノートも工夫にあふれていました。
(株)ダスキン出前授業(6年生)
6年生は、(株)ダスキン出前授業に参加しました。掃除のプロを各教室に招いて、よりよい掃除の仕方について考えました。子どもたちは、毎日学校で、教室や廊下、トイレなどさまざまな場所を掃除しています。でも、どうして掃除をするのか、掃除をするとどんなよいことがあるのかを考えることは少ないようです。そこで、今回の出前授業では、ダスキンの方々の話を聞くとともに、掃除の仕方ついて実践を通して学ぶことにしました。



子どもたちは、正しいほうきの使い方やぞうきんの扱い方を実際に教わって、毎日の掃除でさっそく試してみようと意欲をもちました。ダスキンの方々の話では、「家庭では掃除機やモップを使う掃除が多いので、ぞうきんやほうきはあまり使ったことがない」というのが現状だそうです。6年生の子どもたちは、今回の出前授業で、正しい掃除道具の使い方を学び、全校に広げていきたいと考えています。