2年生生活科「町たんけん2」
2019年11月13日 08時00分
1学期に引き続き、校外学習として「町たんけん」に行きました。今回の見学では、公共施設や商業施設、合わせて12の場所を訪れました。
普段目にすることのない施設の裏側を見せてもらったり、施設の代表者さんに仕事についての説明をしてもらったりしました。保護者の方にもボランティアとして手伝っていただきました。大勢の方々に協力していただき、子どもたちにとって意義のある学習となりました。ありがとうございました。
1学期に引き続き、校外学習として「町たんけん」に行きました。今回の見学では、公共施設や商業施設、合わせて12の場所を訪れました。
普段目にすることのない施設の裏側を見せてもらったり、施設の代表者さんに仕事についての説明をしてもらったりしました。保護者の方にもボランティアとして手伝っていただきました。大勢の方々に協力していただき、子どもたちにとって意義のある学習となりました。ありがとうございました。
9月から練習を積み重ねてきた陸上部の子どもたちが、その集大成、県陸上運動記録会(11/11 於:ニンジニアスタジアム)に出場しました。10名の代表の子どもたちが、個人種目とリレーに参加しました。リレーは、久しぶりの県陸上男女そろっての出場です。
代表の子どもたちは、余土小の代表として、そして松山市の代表として、自分のもてる力を十分に発揮し、全力で走りぬきました。高いレベルの大会に参加したことは、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。みんなの応援も、力になったことでしょう。ありがとうございました。
【5年生】 生命の輝き
【6年生】 想いよ届け
【3年生】 日本の心
【全校】 みんなで歌おう
【4年生】 みんな仲間
【1組・全校】 みんなで歌おう
【1年生】 なかよし
【2年生】 勇気100%
いよいよ校内音楽会!練習の成果を発揮する場です。
数回に分けて、その様子を画像で紹介します。
オープニング 【日招太鼓クラブ】
オープニング 【金管バンド部】~パッサカリア~
はじめの言葉 【1年生代表】
今年はラグビーで盛り上がりましたが、5年生の体育科では、フラッグフットボールを楽しんでいます。
フラッグフットボールはアメリカンフットボール派生の運動で、「攻撃のたびに話し合い、作戦を考え、役割分担をして、みんなで一緒に成功体験を味わう」という特性があります。
チームで協力し合って、フラッグフットボールのゲームを楽しんでいます。チームごとにオリジナルの作戦があって、面白いです。
九九をばっちり学習している2年生!
タブレット端末を活用して、かけ算の問題をつくり、互いに紹介し合いました。
かける数、かけられる数の関係がよく分かり、かけ算の考え方の理解が深まりました。
11月の賞状伝達を行いました。今月も大勢の児童の活躍が認められました。
令和元年度松山市読書感想文コンクール
第72回松山市小学校総合体育大会(陸上の部)
来週には県陸上運動記録会が行われます。がんばってください。
令和元年度緑化推進ポスター 原画コンクール
健康に関する作文
第13回レインボーカップドッジボール大会
最後に校長先生からお話がありました。
一人一人にとって、充実した秋、実りの秋としましょう!
いよいよ金曜日は校内音楽会です。練習に、ますます気合が入っています。内容などにつきまして、10/8に保護者あてに配布した文書を掲載します。
画像は1年生の練習の様子です。初めての音楽会!楽しみです。