板を切り抜いて(5年生)

2019年12月6日 14時00分

 5年生の図工では、伝言板づくりに挑戦しています。板を電動糸のこぎりを使って、思い思いの形に切り抜きます。電動糸のこぎりを使うのは初めてでしたが、どの子どもも上手に切り抜くことができました。「ミシンとは、動きが違うなあ。」「カーブの部分は切り抜くのが難しいなあ。」など、たくさんのつぶやきが聞こえました。

 

 切り抜いた板は、くぎをつかって接着します。こん・こん・こん・・・と上手にくぎをうつ5年生。技能が上達していることが分かります。今後は、絵の具で着色し、ホワイトボードをつけて、伝言板を完成させます。素敵な伝言板ができそうな予感がします!!

【4年生】落語体験

2019年12月5日 12時00分

12月3日に、市制130周年記念事業の一つ、松山落語まつりの出張落語を4年生が体験しました。

よどっこルームに設けた高座で、桂歌之助さん、春風亭昇也さんの噺や落語についての学習を行いました。昇也さんの「牛ほめ」には、子どもたちの笑いが絶えませんでした。また、歌之助さんに勧められて、高座に座って小咄もしました。

落語への理解が深まりました。楽しい時間をありがとうございました。

ストーリーのある歌を歌おう!!(音楽集会)

2019年12月4日 16時00分

 今日は、全校のみんなが楽しみにしている音楽集会。今回も、♩「スマイル」に合わせて体育館に入場です。手拍子やダンス、どの学年も楽しく行いました。集会のテーマは、「ストーリーのある歌を歌おう!!」です。

 まずは、3年生がリコーダーで♩「パフ」を演奏。打楽器のリズムも入り、心地よいメロディーが体育館に響きました。3年生のみなさんは、今年から始まったリコーダーの学習の成果をしっかりと発揮することができました。続いて、全校で♩「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。歌詞に出てくるストーリーに合わせて、体を動かします。1番の「りんりんりん」では、手をふって、2番の「どんどんどん」では、足踏みをして・・・というふうに5番までいろいろな動きを楽しみました。

 今日も楽しい音楽集会。感想発表では、「3年生の演奏で、自分たちが3年生だったころを思い出せた。」や「クリスマスの歌を全校で楽しむことができた。」、「これまでの集会ではリズムを目標にしていたけれど、今日は歌詞から様子を思い浮かべて歌うことができた。」などのたくさんの感想が聞かれました。

 子どもたちは、毎回の音楽集会を楽しみにしています。次の集会では、どんなことがテーマになるのかな?

【1年生】昼休み スロー&キャッチラリー大会

2019年12月2日 16時00分

 昼休みの体育館の様子です。5・6年生のスポーツ委員のみなさんの企画・運営で、スロー&キャッチラリー大会を行っています。今日は、1年生の大会。クラス対抗でドッジボールを使ってキャッチボールの回数を競い合っています。

 子どもたちは、「1・2・・・」と数を数えたり、互いにアドバイスしたりしながら、キャッチボールを楽しみます。結果発表では、優勝したクラスからは、大歓声があがりました。

 今週は、中休みと昼休みを使って、1~6年生全ての学年で大会を行います。スポーツ委員の呼びかけで、楽しく運動する子どもがどんどん増えています。

【3年音楽科】楽器を組み合わせて、演奏の仕方を工夫しよう♪

2019年11月27日 16時00分

「パフ」が大好きな3年生。朝の会や帰りの会でも、「パフ」を歌ったり、リコーダーで吹いたりしています。音楽科の学習では、自分たちのグループの歌詞に合った楽器を考えて、演奏しました。

 

1番の歌詞は、「毎朝おはよう」とあるから、明るく小太鼓を叩いてみよう。5番の歌詞は、寂しい雰囲気だから、音を小さくして表してみよう。・・・など、自分の思いをもって話し合い、演奏しました。

 

子どもたちは、演奏の仕方を工夫しながら、楽しく活動しました。

 

ポンジュース工場見学(3年生)

2019年11月25日 12時00分

11月22日(金)に、3年生は、社会科の授業で、ポンジュース工場へ見学に行きました。子どもたちはとてもわくわくしていて、衣山駅からの長い道のりも、がんばって歩きました。

工場に着くと、各学級に分かれて工場に案内をしてもらいました。冷凍庫の中や工程作業など、学校で学習したことを実際に見ることで、より深い学びになったようです。

公園でおいしい弁当を食べ、その後学校まで無事に帰りました。学校に帰ってからは、黙々と今日学んだことをまとめました。どのようにまとめることができたのか、楽しみです。

  

 

1くみ 松山たんけん

2019年11月25日 10時00分

11月19日(火)に、1組みんなで「松山たんけん」に出かけました。

はじめは、愛媛県警察本部へ見学に行きました。交通管制センターでは、交通情報の収集、信号機のコントロール、交通情報のお知らせを行っていることを学びました。

その後、パトカーや白バイの乗せていただきました。みんな貴重な体験に喜んでいました。

お弁当は、城山公園(やすらぎ広場)で食べました。

みんなで記念撮影です。

午後からは、ボウリング場へ行きました。初めてボウリングをする子どもも多く、とても楽しんでいました。最後はなんと!特別にレーンの裏側を見学です。

とても充実した松山たんけんになりました。

【1年音楽科】拍を感じてリズムであそぼう♪

2019年11月21日 12時00分

中休みや昼休みにも、歌を歌いながら体を動かしたり、友達と一緒に鍵盤ハーモニカをふいたりするなど、音楽大好き1年生!

音楽科の学習では、自分でつくったリズムをもとに、グループでリズムをつなげて楽しみました。

「パプリカ」「おにぎり」などの食べ物の名前で、「タン タタ タン うん」「タタ タン タン うん」など、いろいろなリズムをつくりました

子どもたちは、自分たちがつくったリズムをリレーしながら、生き生きと活動していました。

全校朝会

2019年11月20日 16時00分

 全校朝会の校長先生の話は、「やさしさ」をテーマにしたものでした。

図書館の本を取り上げながら、「本当のやさしさ」を中心に、人への接し方や心のもちよう、自分へのやさしさなどについて、一緒に考えました。

【5年生】松山市小学校連合音楽会

2019年11月18日 16時00分

 

11月14日(木)に、5年生の子どもたちが、松山市小学校連合音楽会に参加し、練習したことを精いっぱい出し切ることができました。

特に、ボディーパーカッションは会場の目を引き付けていました。

「だれにも まけない あついこころ 」で、これからもがんばります。