運動会のスローガンを決めよう!!
7/17に、4~6年生の学級の代表の子ども、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。話合いの企画・運営は、運営委員会のみなさんです。今日の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。「1~6年生みんなが運動が楽しめるように」という提案理由のもと、みんなで話合いを進めました。事前に選ばれた6つのスローガンをもとに、賛成意見・反対意見を出し合います。
今回は、これまでにないくらいたくさんの意見が子どもたちから出されました。運動会への思いの強さを感じました。最後の多数決で、2つのスローガンに挙手が集中しました。「どうしても決められない。」「どちらの言葉も大切にしたい。」との思いから、もう一度話し合うことにしました。最終的に2つのスローガンのよい所をとり混ぜて、子どもたちの手で運動会のスローガンをつくりだすことができました。子どもたちの考えたスローガンをもとに、先生たちの意見も聞きながら、最終的に運動会のスローガンは決まります。決まったら、お知らせします。今日は、熱のこもったよい話合いでした。
着衣水泳(6年生)
夏休みになると、海や川、プールなど、水の中で遊ぶ機会も多くなります。そんなとき、万が一おぼれてしまったら・・・そんな場面を想定して6年生は、服を着たままの水泳学習「着衣水泳」を行いました。おぼれたときの一番の対処法は、その場に浮かんで待つことだそうです。あわてずゆっくりとからだを浮かせることで、落ちついて救助を待つことができます。大きく息をすって、からだは大の字に、手は水面より下に・・・などこつをつかむと簡単に浮くことができます。


最初は、友達とペアで一人ずつ浮いているうちに、子どもたちは簡単に浮くことができるようになりました。落ちついて浮くことができ、今日の学習の目当ては達成です。水の事故はあってはならないものですが、緊急時の備えは日頃からしておくと安心ですね。今日は、いつもと少し違った水泳学習でしたが、自分の「いのち」を守るための、とても大切な活動でした。
水泳・金管壮行会
朝の活動で、夏休みの大会に参加する水泳部と金管バンド部との壮行会を行いました。花のアーチと全校みんなの拍手で選手のみなさんを迎えました。

壮行会では、まず、金管バンド部のみなさんが大会当日に演奏する楽曲を演奏しました。和太鼓の入った力強い演奏に、全校から大きな拍手が起こりました。次に、水泳部のみなさんが大会に向けての意気込みを発表しました。自己新記録を目指そうとする一人一人の思いを感じることができました。

赤組の応援団を中心として、全校のみんなでエールをおくりました。全校の熱い応援に、それぞれの部員のみなさんも力を得たことと思います。どちらの部活動も、熱い中、毎日の放課後練習をがんばっています。残りわずかですが、一日一日の練習を大切にして、大きな自信をつけて大会に臨んでください。

市総体(水泳の部)は、7/22(月)アクアパレットまつやまで、ジュニアバンドフェスティバルは、7/29(月)松山市民会館で行われます。当日は、それぞれの場面で自分を輝かせ、練習の成果が出せるようがんばってください。全校みんなで応援しています。
地区別児童会
夏休みを前に地区別児童会を行いました。同じ地区に住む1~6年生が集まって、第1学期の集団登下校の反省や、夏休みの生活について話し合いました。
登下校の反省では、「左右の安全を確かめました。」「1年生の歩くスピードを考えて、ゆっくり歩いています。」など、よい振り返りがたくさん聞かれ、安心しました。保護者の皆様や地域の方々が日頃から見守っていただいているおかげで、子どもたちも安心して登下校ができているようです。ありがとうございます。

夏休みに向けて、「水の事故に気を付けます。」「花火は大人の人といっしょにします。」など、夏休みならではのめあてがたくさん発表されました。夏休みの間も、ぜひ、ご家庭や地域で子どもたちの様子を見守っていただけたらと思います。
いよいよ第1学期も残り1週間となりました。児童のみなさん、しっかりとまとめをして、よい夏休みを迎えましょう。
ありがとうメッセージ授与式
松山中央ライオンズクラブの方や郵便局の職員の方々に、「ありがとうメッセージ授与式」を行っていただきました。4~6年生の全児童にはがきと鉛筆をいただきました。校長室で行われた授与式では、6年生の代表児童に手渡していただきました。「『ありがとう』の気持ちは、メールやSNSでなく、思いを手紙で伝えていきましょう。」というメッセージがこめられた授与式でした。

市内の小学校に、毎年はがきを送っていただいています。6年生の代表の子どもも、そんな願いを感じ、「『ありがとう。』のメッセージを伝えていきます。」とはがきを受け取りました。児童のみなさん、これを機会に学校の先生や地域の方々、家族や親類、友達など、日頃、お世話になっている方に、ぜひ、手紙を送ってみませんか?
情報モラル教室(5年生)
大学生のお兄さんやお姉さんが、情報モラル教室にやってきてくれました。子どもたちは、インターネットやSNSの危険性について、映像を見たり、話を聞いていくうちに、内容にぐっと引きつけられていました。パソコンや携帯電話、ゲームなどの通信機器などは、5年生の子どもたちにとって身近な存在です。自分たちもネット社会にいることを改めて感じることができました。便利な情報機器ですが、使い方を間違うと大きなトラブルになりますね。



子どもたちは、自分たちに近い世代の方々の、軽快で実体験を交えた話の中から、問題意識を高めることができました。
1時間のお話でしたが、あっという間に感じました。ご家庭でも、情報モラルについて話題にし、ルールづくりなど、ぜひ話し合っていただけたらと思います。
朝の活動(トークタイム)
朝の活動(8:00~8:15)の一つに、「トークタイム」があります。余土小学校では、進んで自分の思いや考えを伝え合う子どもが育つことを目指して、フリートーキングの活動を取り入れています。

この写真は、4年生のトークタイムの様子です。3~5人のグループで一枚の紙を囲み、話を進めています。例えば、「夏」をテーマに連想する言葉をどんどん書いていき、さらにその言葉から連想する言葉を広げていくという方法を用いたものです。話を進める子ども、メモをとる子どもと役割を分担するとともに、自分の考えと友達の考えを比べることで、新しい発見があるようです。

このトークタイムで培った力は、授業で互いの考えを比べたり、休み時間に友達と仲よく過ごしたりすることにも生かすことができます。日常生活に生きる話合いの場を、たくさん取り入れていきたいと考えています。
小物完成! バケツ稲成長中!(5年生)
5年生は、家庭科や総合的な学習の時間で体験学習を重ねています。
子どもたちが、家庭科で製作していた小物がついに完成しました。カードケースにティッシュケース、マスコットのワッペン・・・どの子どもも、一生懸命作った小物に、愛着をもっているようです。かわいらしい作品がならんでいますね。

また、総合的な学習の時間で育てているバケツ稲は、すくすくと成長を続けています。水の管理や除草など、愛情をもって稲に接していることで、すくすくと葉を伸ばしています。ずいぶん、葉の数も増え、太くしっかりとしてきました。


第1学期も残りわずか、家庭科の調理・裁縫、総合的な学習の米作り、大洲での宿泊活動など、5年生の子どもたちは、多くの体験を積み、成長を続けています。
外国語活動(3年生)
3年生の子どもたちは、英語の勉強が大好きです。外国語活動の時間をいつも心待ちにしています。
今回は、好きなものを英語で聞いたり、答えたりする活動です。外国語アシスタントの先生の発音をよく聞いて、英語でたくさん話しました。「Do you like ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」と好きな食べ物やスポーツを、友達と互いに伝え合いました。子どもたちは、とても意欲的に活動しました。

次の外国語活動の時間は、どんな勉強をするのかと、どの学級も楽しみにしています。