中休みに、ときめき学習発表会の壮行会を行いました。
1組のみなさんが、「もっと仲よし 大作戦!」をテーマに、全校のみんなの前で発表しました。まず最初に、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、タンブリンでの合奏をしました。次に、ミニハードルや縄跳び、キャッチボールなど様々な運動を紹介しました。最後にみんなでダンス。これまでの練習の成果を発揮することができました。全校のみんなから拍手をもらい、発表会当日に向けて自信をつけたことと思います。


壮行会の最後には、全校みんなで1組さんの応援をしました。今日は、青組応援団を中心にエールを送りました。


「ときめき学習発表会」は、2月14日(金)に、コミュニティーセンターで行われます。市内各地の小中学生が集まる大きな会での発表となりますが、余土小学校の代表として、がんばってきてください。応援しています。
卒業に向けて「学級のオリジナル文集を作ろう」という議題で、学級会を行いました。




一人一人が、自分の考えを進んで発表しました。賛成意見や反対意見だけでなく、改善案も出て、よりよい文集にしたいという思いが高まりました。



どのような文集ができ上がるのか、とても楽しみです。
余土小学校の4~6年生は、木曜日に年間15時間、クラブ活動を行っています。年度末が近付き、今週からクラブ発表が始まりました。一年間の活動の歩みや成果を発表したり、体験活動の場を設けたりと、内容はクラブごとに様々です。
今日の昼休みは、パソコンクラブがプログラミングの体験会を行いました。








下学年の子どもに、やさしく教えている姿が印象的でした。
また、ランチルームに掲示を行っているクラブもありました。


それぞれに工夫した発表が、まだまだ見られそうです。
中・高学年に続いて、1/31は低学年の番です。






短距離走のように勢いよくスタートし、元気に運動場を走りました。お兄さんやお姉さんに負けない、見事な走りっぷりでした。
まだまだ寒さが続きますが、これからも持久走やなわとびなどで体力つくりを続けましょう。
本年度も株式会社山内石油様よりご寄付を賜り、デジタルカメラを購入しました。
児童の学習活動や学校行事の記録等に有効活用させていただきます。ありがとうございました。


1・2年生の校内持久走大会は、運動場の状態が悪いため、1月31日(金)に延期します。時間帯は同じです。