今日(11/18)の運動場の様子です。1年生は、体育の授業で「てつぼうあそび」をしていました。1年生のてつぼうあそびのめあては「いろいろなてつぼうあそびをしてあそぶ。」です。


「つばめ」や「おさるさん」、「ぶらさがり」や「ぶらんこ」などの楽しい遊びから、「足抜き回り」や「前回りおり」といったちょっと難しい遊びまで、子どもたちはたくさんの技に一生懸命取り組んでいました。先生に見本を見せてもらったり、友達とできばえを見せ合ったり、楽しい「てつぼうあそび」は、あっという間にすぎていたようです。
1年生のみなさん、天気の良い運動場で、からだを動かすのはとても気持ちよかったですね。
今日(11/2)の5年生の書写の時間です。11月の文字は「あこがれ」です。毛筆で四文字を書くのは、小学校になって初めての経験でした。めあては「穂先の動きと、線と線とのつながりに気をつけて書こう。」です。


初めての四文字なので、まずは用紙全体に対する文字の大きさを考えて練習します。大きさが分かってくると、整った字形となるようにポイントをチェックしました。穂先の動きでは、「止める部分はどこかな?」「筆の軸を回さないように方向を変える。」を意識して、線のつながりでは、「次の画につながる書き方をしよう。」など、今回のめあてを確かめながら筆を進めました。練習・清書と2時間の練習をして、納得の文字になりました。5年生になり、たくさんの文字を書いてきましたが、どんどん上手になってくる子どもたちです。
校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。
プログラム5番
4年生「オーラリー」「いのちのうた」



「オーラリー」では、リコーダーの高い音がきれいに出ていました。合唱「いのちのうた」は、歌詞の内容がよく伝わってきて、しっかりと味わいました。
校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。
プログラム4番
2年生「BINGO」「こぎつね」



手拍子の入った「BINGO」、歌も鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れた「こぎつね」、学年みんなでよくそろっていました。先生たちのピアノ伴奏とみなさんの歌と鍵盤ハーモニカがぴったり合っていました。
「What fruits do you like?」
「I like~「Apple(アップル)」「Banana(バナナ)」「Grape(グレープ)」・・・と外国語の楽しい会話が聞こえてきました。どんな勉強をしているのかな?と「よどっこルーム」をのぞいてみると、1組のみなさんがALTの先生と楽しく英語の勉強をしていました。


今回の6回目の外国語の授業では、フルーツの発音の勉強をしました。ALTの先生の発音を聞いたり、友達といっしょに発声したりして、英語での言い方を覚えました。授業の最後には、習ったフルーツの言い方を使って「ばくだんゲーム」と「フルーツバスケット」をしました。「ばくだんゲーム」は、ボールをどんどんまわして、音楽が止まったときにボールを持っていた人がこたえるルールです。まわりのみんなから「What fruits do you like?」ボールをもった人は、「I like~」楽しいゲームを繰り返しながら、英語に親しみました。最後の「フルーツバスケット」も、もちろんみんなで盛り上がりました。
英語を教え合う様子、ジャスチャーを楽しむ様子、何よりも1組のみなさんの楽しい笑顔が印象的な1時間でした。
11月16日(水)お昼の校内放送で第4回の表彰式を行いました。
今回もたくさんの子どもたちが、賞状を受け取りました。
〇令和4年度ヘチマコンテスト
ベストネーミング賞「ヘチまがるん」(4年男子)

〇健康に関する作文
入選(2年男子・4年男子・6年女子)

〇令和4年度松山市小学校水泳通信記録会
標準記録賞(代表 5年女子)

〇愛媛県青少年読書感想文コンクール
優良(4年男子)

〇松山金亀ライオンズクラブ旗争奪
決勝トーナメント優勝(ソフトボール部)

〇松山市少年ソフトボールリーグ戦
決勝トーナメント優勝(ソフトボール部)

〇松山市ソフトボールリーグ連盟第22回会長杯
ブロック別準優勝(ソフトボール部)

〇愛媛県スポーツレクリエーション祭2022
決勝リーグ優勝(男子バレーボール部)

〇第37回愛媛県協会長杯
優勝(男子バレーボール部)

今後も、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。
校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日・祝日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。
プログラム3番
5年生「Steam ship」「ロック ウェーブ リズム」



「Steam ship」は、船出の勢いを感じる楽しい曲でした。二部合唱も美しかったです。ボディ・パーカッションも迫力があり、連合音楽会が楽しみです。
今日(11/10)に、科学クラブは、あぶり出しの実験を行いました。みかんを食べたときに、みかんの絞り汁を使って絵を描き、ストーブの上であぶった、昔なつかしの遊びですが、今の子どもたちには馴染みがなかったようで、今回が初めてという子どもがほとんどでした。今回は、100%みかんジュースを使って絵を描き、しばらく乾かしたあとに、アイロンで温める方法であぶり出しを行いました。

みかんジュースで描いた絵は、乾くと消えてしまいますが、アイロンで温めると茶色の絵が再び浮かび上がります。子どもたちは、この不思議な現象にとても驚いていました。ホットプレートやトースターでもできるよと伝えると、おうちの人と家でしてみたいと、笑顔で話していました。毎回楽しい科学クラブ・・・次回はどんな実験をするのかな?
今日(11/8)3年生は、自転車教室を行いました。余土地区の交通指導員さんをはじめ多くのみなさんにお世話になり、実際に自転車に乗りながら自転車の交通安全について学びました。はじめのお話では、安全確認の方法や右折・左折の手信号について学んだり、交通ルールについて教えてもらったりしました。


自転車を乗っての学習では、信号や線路、「とまれ」の標識など、設置していただいたコースを運転してみました。保護者ボランティアのみなさんにも優しく声をかけていただき、子どもたちは、自信をもって活動することができました。3年生のみなさん、よい学習になりましたね。家に帰ってからも、放課後や休みの日に、今回学んだことをぜひ、生かしてみましょう。命を守るために大切なことですね。