1月11日(水)5時間目の運動場です。5年2組のみなさんが、体育の授業に取り組んでいます。快晴で、1月にしては気温も高く、スポーツを楽しむのにぴったりの気候です。
まずは、持久走大会に向けての練習をしました。今回は、運動場のコースを5周走り切ることをめあてに取り組みました。持久走大会の試走、そして本番に向けて少しずつ距離を伸ばしていきます。走るペースも少しずつつかみはじめています。


次は、えひめ子どもスポーツITスタジアムのスローアンドキャッチラリーに挑戦をしました。学級全員をほぼ半数の2つのグループに分け、3分間 1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う競技です。子どもたちは、9mの間隔をあけて対面し、ボールを交換していきます。「1・2・3・・・」と回数を数えたり、うまくいったときには「いいよ!!」と声を掛けたり、できるだけ多くの回数、キャッチボールをしようとがんばりました。
45分間しっかりと体を動かした子どもたち。学習の最後には、友達と笑顔で今日の成果をふり返っていました。
えひめ子どもスポーツITスタジアムは、愛媛県下の保育園・幼稚園、小学生がホームページを通じて楽しく競い合うIT環境で、子どもたちの体力向上を目指す取り組みです。スローアンドキャッチラリーのほかにも、長なわ跳びや8の字ジャンプ、チームリレーなどたくさんの種目があり、余土小学校でも多くのクラスが取り組んでいます。記録の登録の締め切りは、1月下旬です。上位進出を目指してがんばっていきましょう。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第15号
☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
今回は、6年生の音楽の授業を紹介します。2学期から6年生は、修学旅行で作った経験を生かして、すきな歌の歌集を自分たちで作りました。その歌集の中から音楽の授業の最初に、歌を2曲選んで歌っています。2学期の最後の音楽では、スペシャルバージョンとして3曲選びました。「Habit」、「エジソン」、「Surges」の3曲です。


音楽の授業では、リコーダーや合唱をします。12月は、「ふるさと」を歌いました。リコーダーでは、「ミックスナッツ」という曲のさびの部分をリコーダーで吹きました。難しいけど指使いに気を付けて吹いています。2学期は、校内音楽会などを通して、たくさんの音楽に触れました。3学期もどのような音楽に出会えるのか楽しみです。
今日(1/12)の午前中の体育館です。1・2時間目は6年生、3・4時間目は4年生が書き初め大会を行いました。
6年生は、「新年初夢」「春風万里」「春光淡雪」「希望新春」「春光万里」「春雲千里」「初雪連山」「天地の春」から、4年生は「正月の月」「花さく里」「美しい朝」「平和の春」から選んで書きました。どちらの学年のめあても、書き初めをかくときの姿勢に気をつける、文字の大きさや行の中心に気をつけて字形を整えてかくの2つです。
【1・2時間目 6年生】


【3・4時間目 4年生】


子どもたちは、2学期末の書写の時間や冬休みの家庭での練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。
できあがった書き初めは、各教室に掲示して、友達と互いのよさを鑑賞し合います。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声が、たくさんの子どもたちから聞くことができました。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。
今日(1/11)から中休みの体力つくりが始まりました。持久走大会に向け、中休みに5分間運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、自らの持久力を高めようとがんばっています。「5周目指して走ろう。」「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてがあるようです。気温が低く、はく息も白くなる運動場でしたが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。教室に帰り、手洗いをしっかりとして「体力つくりがんばろうカード」に走った周回数を記録して、活動をふり返っています。


持久走大会は、次の日程で行います。
【本 番】
1・2年 令和5年1月25日(水)9:20~(校内で実施)
3~6年 令和5年1月24日(火)9:05~(運動広場で実施)
【予備日】
1・2年 令和5年2月 1日(水) 9:20~(校内で実施)
3~6年 令和5年1月31日(火) 9:05~(運動広場で実施)
全校のみなさん、2年ぶりの大会ですね。1・2年生にとっては、初めての大会になりますね。自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。
3学期のはじめに大掃除を行いました。ふだん自分たちが使っている教室や廊下、特別教室やトイレ、階段など、たくさんの場所を掃除をして、新たな気持ちで新学期を迎えることができました。「ほこりのたまっている所は無いかな?」「すみずみまできれいにぞうきんがけをしよう。」など、めあてをもって取り組みました。


25分間の掃除の後には、一緒に活動した1~6年生の縦割り班で振り返りをしました。「大掃除をするとすっきりしたよ。」「〇〇さんが手伝ってくれてうれしかったよ。」など、たくさんのうれしい言葉が聞こえてきました。いよいよ、本格的に3学期の授業が始まります。きれいになった教室で、たくさんの勉強をしていきましょう。
今回のホームページは、冬休み中(12月27日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。いじめ0ミーティングは、松山市の小中学生がいじめをなくすことを目的に話し合う会で、小中学生およそ90名、先生たちをふくめておよそ240名が参加しました。余土小学校からも代表児童1名(6年女子)が参加しています。

5~7人の小グループで「タブレット端末を使ったいじめの防止」をテーマに話合いを行い、全体で「必要のないことは送らない。」「大人と相談する。」などの対策を共有しました。
余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。今年度は、新しい対策として「情報モラルの充実」を取り入れました。学校でも適宜指導していますが、ご家庭でもタブレット端末やSNSの利用について話題にしていただけたらと思います。
児童のことば
「冬休みの思い出と3学期のめあて」(4年女子)
わたしの冬休みの思い出は二つあります。
一つ目は、内子にいる そ父母の家に行き、山につれて行ってもらったことです。そ父がかきを作っているので、来年のほう作を願い、山に正月かざりをつけに行くのです。そ父の軽トラックに乗って、いっしょにつれていってもらいました。山につくと、小屋の屋根の先には氷柱があり、雪がわたしの長ぐつが かくれるくらい積もっていて、一面 白の世界でした。そして、小屋に正月かざりをつけ、しっかり手を合わせたところで、そ父は「こんなに雪が積もるのはめずらしい。」と言いました。それで、しっかり景色を目に焼き付けました。
二つ目は、おもちつきをしたことです。そ父母の家では、おもちをつくのが毎年こう例の行事で、いつも楽しみにしています。機械でもおもちをつきましたが、きねとうすでのおもちつきもしました。そ父のきねをおろすタイミングと、そ母の返しのタイミングが息ぴったりでした。それを見てわたしもチャレンジしましたが、きねは思ったよりも重くて、つくのがむずかしかったです。けれど、なれていくうちに、いい音が鳴るようになりました。おもちをついた後、いとこみんなで丸めて、家族みんなでつきたてのおもちを食べました。もちもちでやわらかく、あんこはあまくておいしかったです。
冬休みは、ふだんできないことがたくさんできて楽しかったです。

3学期の目標は、二つあります。
一つ目は、気持ちを新たに、2学期に出来なかったなわとびのわざや、苦手な勉強を進んでしたいです。
二つ目は、「五つの『あ』」や、「よ・ど・よ・い・こ」ができるようにがんばりたいです。1年間で最後の3学期なので、大切にすごしていきたいです。
校長先生のお話
みなさん、あけましておめでとうございます。
冬休みが終わりました。みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか。2学期の終業式で校長先生からは、自分からお手伝いをしましょうということをお話しました。また、3学期には元気に登校しましょうというお話もしました。さあ、みなさんお手伝いはできたでしょうか。今日は元気に登校できたでしょうか。

さて、令和5年を迎えました。ここで問題です。ことしは何どしでしょう。そう、今年はうさぎどしです。12の干支が始まりますが、ねずみから始まって、「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、猪(いのしし)」のうちの、今年は4番目のうさぎどしになります。12の干支を植物に例えるとねずみどしには種、うしどしにはそれを植えて、とらどしには少し芽がでます。今年はうさぎどしでさらに成長し、枝や葉が茂っているころといわれています。また、うさぎは跳ねることから、飛躍の年ともいわれています。飛躍という言葉は少し難しいですが、広い世界に飛び出て活躍することです。ですから今年はぜひ、みなさんが活躍する年になってほしいと思います。また、向上の年ともいわれています。向上とは進歩すること、大きく進むことです。また、そのために努力することも向上といいます。ですから今年はぜひ、自分のめあてに向かって、跳ねるように大きく進んでいってほしいと思います。今日や明日、この後、めあてを立てると思います。どんなめあてを立てて、どのように跳ねていくか、自分の3学期の終わる姿を想像してがんばっていきましょう。余土小学校にもうさぎの「ちょこ」がいます。「ちょこ」の年でもあります。また、ぜひ「ちょこ」を見て、「ちょこ」といっしょに成長できるといいなあと思います。
余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!
冬休みは17日目です。冬休みは最終日となりました。
今回のホームページでは、5年生の総合的な学習の時間「米はかせになろう!」の様子をお伝えします。
12月9日(金)6時間目の5年3組の様子です。春、種もみまきから始まった作業は、土づくりや田植え、稲刈りや脱穀など、様々な過程を経て、いよいよ最後の行程のもみすり・精米になります。脱穀から時間をかけて乾燥させてきているため、作業は簡単にできそうです。もみからもみがらを取り除く作業は、すりこぎ棒とすり鉢を使います。ひとつかみずつもみを入れ、ゴリゴリと音を立てながら、すりこぎ棒で回してすり上げていきました。少量ずつ丁寧に作業を行いながら、子どもたちは、1年間の米づくりの作業をふり返っていました。タブレットパソコンにも学習の足跡が残りました。


米のよさや米づくりに携わる人々の工夫や努力を感じることができたのは、春から体験を通して学んだ成果だと思います。3学期の活動には「食について考えよう」を題材に、自分の食生活についてふり返ったり、健康で安全な食生活について考えたりする活動を行います。5年生のみなさん、収穫したお米はどんな風に調理するのかな?味の感想もぜひ聞かせてくださいね。
余土小学校のみなさん、明日から3学期が始まります。2023年も「一粒米の精神」をもとに、実りの多い1年となるように、がんばりましょう。みなさんと会えることを楽しみにしています。
余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!
冬休みは16日目です。冬休みは残り1日となりました。
今回のホームページでは、4年生の図画工作科の様子をお伝えします。
12月21日(水)4時間目の4年3組の教室です。子どもたちは、「光のさしこむ絵」の製作をしています。色セロハンやOHPシート、お花紙など、光を通したり反射したりする材料を使って、造形活動に取り組んでいます。子どもたちは、材料を重ねたり、天候や場所による見え方を考えたりしながら発想を広げ、はさみやのり、接薬剤を使いながら、台紙にはりつけていきます。「こうしたらどうかな?」「ガラス窓にあてると雰囲気が違うね。」など、試行錯誤しながらの活動でした。


できあがった4年生のカラフルな「光をさしこむ絵」は、廊下にもたくさん展示されていました。子どもたちは、自分や友達のできた作品を見て、光の見え方にも興味をもって、美しさや面白さなど、さかんに感想を話し合っていました。
4年生のみなさん、素敵な作品がたくさんできましたね。3学期もたくさんの造形活動を楽しんでくださいね。
余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!
冬休みは15日目です。冬休みは残り2日となりました。
今回のホームページでは、6年生の体育科の様子をお伝えします。
12月7日(水)4時間目の体育館です。6年生の子どもたちが、ソフトバレーボールを行っていました。4~5人の6チームに分かれてゲームをしています。ネットをはさんで、サーブやレシーブ、アタック・・・相手コートにボールを打ち返そうと、白熱したゲーム展開でした。得点が入ったときには、みんなでガッツポーズ、得点を入れられたときには、みんなで声を掛け合う、チームワークの良い6年2組のみなさんでした。


チームみんなで話し合った作戦もあるようで、ゲームの前後には、みんなで話し合っている様子が見られました。ルールを守って楽しくゲームをしている姿を見て、心が和む時間となりました。