余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは13日目です。夏休みは残り29日となりました。
今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1組のプール開きの様子をお伝えします。
この日は、梅雨の晴れ間でとても過ごしやすい1日でした。3・4時間目には、気温がぐんと上がり、プール開きを気持ちよく行うことができました。今年初めてのプールでは、水中を歩いたり、走ったり、水をかけ合ったり、徐々にからだを水に慣らしていきました。久しぶりの水の感触に、子どもたちは、とても喜んでいました。


上手に泳げるようになることを目指すイルカコース、体を浮かべることに挑戦するラッココース、水の中でいろいろな歩き方をするカニコースと、子どもたちは、自分に合った内容で、水泳を楽しみました。きらきら光る水面と同じぐらい輝く子どもたちの笑顔に、心癒される2時間でした。
1組のみなさん、夏休みも海や川、プールで水遊びや水泳を楽しんでいますか?2学期になったら、夏休みの楽しい話をぜひ聞かせてくださいね。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは12日目です。夏休みは残り30日となりました。
今回のホームページでは、6月26日(月)に行われた5年生の田植えの様子をお伝えします。
5年生は、田植えを行いました。前回の土づくりのときと同じように、農協の職員の方2名をゲストティーチャーに迎え、活動を進めました。今回も、森盲天外の「一粒の米」の石碑の前での活動です。
バケツには、しっかりと水が張られており、水田のようになっています。前回の活動からよそ2週間、子どもたちは、毎日欠かさずに水の管理をしてきました。田植えの準備もばっちりです。今日は、農協の方に苗を持ってきていただきました。芽がしっかりと出た後、葉が5枚以上になれば、田植えができるそうです。


子どもたちは、この苗を4本程度まとめて、バケツの中央に田植えをしました。独特の土の感覚を楽しみながらも、「4本ぐらいで大丈夫なのかな?」といった不安もあったようで、農協の職員の方に質問している子どももいました。「しっかりと育てると、どんどん分けつをくり返して大きくなるから、心配ないよ。」と教えていただき、毎日の観察をがんばろうと、目標をもつことができました。
6月もそろそろ終わりが近付いています。梅雨が明けると、気温がぐんと上がり、晴天の日が続くことでしょう。5年生のみなさん、稲が育つのが楽しみですね。夏休みに学校に来ることがあれば、バケツ稲ものぞいてみてくださいね。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは11日目です。夏休みは残り31日となりました。
今回のホームページでは、6月21日(水)1時間目の理科室の様子をお伝えします。
5年生の理科「魚のたんじょう」では、メダカの観察をしています。まずは、オスとメスを見分けるところから始めました。2つのビーカーには、メスとオスが分かれて入っています。「違いはどこかな?」と子どもたちに聞いてみると、「ひれの形が違うみたいだ。」、「おなかがふくらんでいるのがメスだと思うよ。」と、たくさんの反応がありました。


そこで、オスとメスの特徴を伝えると、子どもたちは動くメダカをよく観察して、上手に見分けていました。今回、分かったことをタブレットパソコンでまとめました。ロイロノートで、写真を撮ったり、気づいたことをテキストに書いたりと、たくさんの発見があったようです。「口がぱくぱくして、歌を歌っているみたいだ。」、「エサをほしがっているよ。」など、そんなかわいい反応もありました。
卵の観察も予定しています。メダカが誕生する瞬間を見ることができるでしょうか?5年生のみなさん、楽しみですね。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは10日目です。夏休みは残り32日となりました。
今回のホームページでは、情報委員会通信第5号をお送りします。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
【情報委員会通信 第5号】
☆ 今週は、5・6月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
「裁縫の時間」
5年生の裁縫の時間です。初めてのソーイングでは、玉結びに挑戦しまた。針やハサミを使うのでとてもどきどきしました。「針に糸を通すのは、うまくできるかな?」、「玉結びが上手にできるかな?」など、まだまだ知らないことやできないことはたくさんありますが、一人ひとりがんばりました。


練習布での練習にも取り組んでいます。みんなで裁縫名人になれるように頑張りましょう!!
「光と影のハーモニー」
5年生は、5・6月の図工で「光と場所のハーモニー」をしました。作品を光らすので懐中電灯をつかいました。
反射してライトアップみたいでした。とてもきれいで楽しかったです。
「楽しい音楽」
5年生の音楽では、音符に付ける強弱を表す記号を7個習いました。フォルテ(強く)、メッゾ・フォルテ(少し強く)、メッゾ・ピアノ(少し弱く)、ピアノ(弱く)、アクセント(音を目立たせる)、クレシェント(だんだん強く)、デクレシェント(だんだん弱く)などです。
この記号を使って自分だけの、音階を作りました。とても楽しい音楽つくりでした。リコーダーも、みんなでがんばっています。いつも、楽しい音楽の時間を楽しみにしています。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。
今回のホームページでは、情報委員会通信第4号をお送りします。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
【情報委員会通信 第4号】
☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!
「金管バンド部」
金管バンド部には、管楽器と打楽器があります。管楽器のうち、コルネット・アルトホルン・チューバ・バリトンは、3つのピストンの指使いと、口の震わせ方と息の強さで音の高さを変えます。トロンボーンは、スライドをのばしたり、引いたりすると、音が変わります。打楽器には、和太鼓や大太鼓・小太鼓、マリンバやビブラフォンにもたくさんの種類があります。





上の写真は、去年の県大会で銀賞をとった時のものです。今年も、コンクールや発表会など、たくさんの発表会があります。演奏会のときは、写真のようなユニフォームを着ています。写真の中には、代々引き継がれている金管バンド部の目標があります。みんなでよい演奏を目指して、毎日の練習をがんばっています。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは8日目です。夏休みは残り34日となりました。
今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさん、女性消防士のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。



全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。
練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。
今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1年生のプール開きの様子をお伝えします。小学校の大きなプールを目の前にして、子どもたちはどきどきわくわくしています。まずは、めあての発表です。どのクラスも2人の子どもが、プールでがんばりたいことを発表して、みんなで拍手を送りました。「楽しく水遊びをしたいな。」、「安全に気を付けてがんばります。」など、子どもたちそれぞれ、たくさんの思いがあるようです。次は、プールサイドいっぱいに広がって、1年生みんなで準備運動です。「1・2・3・4」と先生の動きに合わせて運動をして、体をしっかりと温めました。シャワーの後は、いよいよプールに入ります。プールサイドに腰をかけ、手・頭・背中・胸の順に水をかけました。冷たい水の感触に、満面の笑みを浮かべる子どもたちです。




プールの中では、肩まで水につかったり、頭までしずんで10秒数えたり、自分のできるところまでがんばりました。プールの中を歩いたり、手で水をかいたり、カニさん歩きでポーズをとったり、楽しいプール開きは、あっという間に終わりました。プールの後には、「大きなプールは気持ちよかったよ。」と、満足した1年生の声を聞くことができました。
1年生のみなさん、夏休みも、海やプールで水遊びを楽しんでいますか。おうちの人と一緒に、安全に気を付けて、思いっきり遊んでくださいね。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは6日目です。夏休みは残り36日となりました。
今回のホームページでは、6月19日(月)3・4時間目の理科室の様子をお伝えします。この日の6年生の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。今回は、インゲンマメの葉を使いました。


まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちは、とても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。
植物の秘密は、たくさんありますね。夏休みの自由研究の題材にもなりそうですね。全校のみなさん、自由研究など長い夏休みでしかできない学習にもぜひ取り組んでみてください。
余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
夏休みは5日目です。夏休みは残り37日となりました。
今回のホームページでは、6月19日(月)朝の運動場の様子をお伝えします。この日は、梅雨の晴れ間、気温もぐんぐんと上がり、朝から気持ちのよい天気でした。土日の2日間の休みの後に、久しぶりに学校に来てみると、アサガオの花が咲いていました。「登校した時、1年生は、どんな顔をするだろう。」と待っていると、1年生が水やりにやって来ました。


「アサガオの花が咲いているよ。」、「〇〇さんのアサガオは、私のとは色が違うね。」と、水やりの手を止め、さかんに会話をする1年生のみなさんがいました。写真を撮る私にも、「こっち、こっち。」、「見て、見て。」と声がかかり、喜んでいる様子が手を取るように分かりました。「これから、もっともっと花が咲くよ。」と話をすると、「え、そうなの?水やりがんばろう。」と返してくれました。心が温まる朝の出会いに感激し、気持ちのよい1週間のスタートを切ることができました。
1年生のみなさん、夏休みの4日目の今は、どのぐらい花が咲いていますか?観察記録もがんばって、2学期にアサガオの様子を教えてくださいね。
7月24日(月)松山中央公園プール(アクアパレット松山)にて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。
余土小学校からは、4~6年生18名が大会に参加しました。50mの大きなプール、たくさんの応援の人々や、他校の選手のみなさんに囲まれ、子どもたちはとても緊張していましたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮し、堂々と大会に参加することができました。入賞した子どもはもちろん、自己新記録が出た子ども、最後まで泳ぎ切った子どもと、どの子ももてる力を発揮することができました。

大会結果をお知らせします。
〇女子100m自由形第1位(6年女子)

〇女子100m平泳ぎ第3位(5年女子)

〇女子 50m背泳ぎ第5位(4年女子)

〇女子150mメドレーリレー第2位(余土小学校)

選手のみなさんお疲れ様でした。1か月の練習でしっかりと力をつけることができましたね。余土小学校みんなで拍手を送りたいと思います。
※大会の詳細は、9月2日(土)のホームページでもお知らせします。