ナップザックの製作(6年生)

2023年11月6日 08時00分

 10月26日(水)5・6時間目の家庭科室です。6年3組のみなさんが、ミシンを使って、ナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしていきました。

IMG_7760  IMG_7762  IMG_7763

IMG_7764  IMG_7765  IMG_7766 

 上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、少しずつ完成に近づいています。

 6年生のみなさん、もうすぐ素敵なナップザックが完成しますね。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。

運動会(全校)

2023年11月5日 08時00分

 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式や応援合戦の様子など、全校みんなの活躍をお伝えします。

 運動会当日は、雨も心配されましたが、秋風の心地良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結することができました。

 そして、コロナ禍を経て久しぶりに復活した応援合戦。どの色別グループとも、応援団長や5・6年生応援団を中心に、精一杯の声と精一杯の手拍子、応援歌で盛り上がりました。会場からのたくさんの拍手に、子どもたちの笑顔は満面に輝いていました。

IMG_6562  IMG_6565  IMG_6576

IMG_6582  IMG_6603  IMG_6611

IMG_6622  IMG_6722  IMG_6731

IMG_6844  IMG_6968  IMG_6970

IMG_6987  IMG_7002  IMG_7563

IMG_7569  IMG_7571  IMG_7580

IMG_7591  IMG_7604  IMG_7610

 競技中の応援の声も戻ってきました。仲間に精一杯の応援の声を届けようと、必死に応援する姿に、胸が熱くなりました。日常の風景が戻ってきたことを、強く感じた瞬間となりました。

 閉会式では、成績発表から表彰と、みんなでこれまでの成果を振り返ることができました。優勝は白組「舞い上がれ 白銀のドラゴン」のみなさんでした。バンザイの声、仲間の健闘を称える拍手、そして会場のみなさんからの温かい拍手、運動会は、無事終わりました。全校のみなさん、みんなで最高の運動会をつくりあげることができましたね。みんなが心を一つに、一致団結した運動会になりました。この経験を、余土小学校の様々な行事で、日常の学校生活で生かしていきましょう。

運動会(6年生)

2023年11月4日 08時00分

 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、6年生の様子をお伝えします。

 6年生にとって今年は、小学校生活最後の運動会でした。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなで話し合ったスローガン「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターづくり、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月間どの場面でも、6年生は一致団結して取り組んできました。

IMG_6928  IMG_6929  IMG_6933

IMG_6936  IMG_6945  IMG_6964

IMG_7150  IMG_7166  IMG_7171

IMG_7201  IMG_7218  IMG_7232

IMG_7379  IMG_7419  IMG_7491

IMG_7530  IMG_7551  IMG_7555

 運動会当日は、プログラム8番障がい走「走れ6(ロック)☆(スターズ)」、プログラム11番「色別対抗リレー 5・6年生の部」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生がいました。プログラムのラストをかざる表現「踊れ 余土ソーラン」では、5年生とともに、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。「一致団結!」「心を一つに」は、まさに、6年生みんなを表す言葉になりました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!

運動会(5年生)

2023年11月3日 08時00分

 10・11月の休日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、5年生の様子をお伝えします。

 5年生の今年のテーマは、「ゴー ゴー 5年生」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、徒競走・学年色別対抗リレー・表現の3種目に加え、係活動もがんばりました。

IMG_6638  IMG_6639  IMG_6642

IMG_6649  IMG_6651  IMG_6666

IMG_7091  IMG_7113  IMG_7115

IMG_7121  IMG_7132  IMG_7144

 プログラム2番徒競走「5 GO RUN」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。

 プログラム11番リレー「学年色別対抗リレー(5・6年生の部)」では、高学年らしい見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと生かし、スピードを落とすことなく、バトンをつなぎました。

 プログラム14番表現「踊れ!余土ソーラン」は、6年生から教わったソーラン節を、決めポーズばっちりで、踊り切りました。(6年生と踊った表現の様子は、明日のホームページで掲載します。)

 「ゴー ゴー 5年生」、そんな合言葉がぴったりな5年生の活躍ぶり、6年生とともに、素晴らしい運動会をつくり上げることができました。

ハンドベースボール(3年生)

2023年11月2日 08時00分

 10月24日(火)2時間目の運動場です。子どもたちがハンドベースボールをしていました。クラスのみんなが6つのチームに分かれて、2か所でのゲームです。

 攻撃側は、ティーボールのスタンドの上においたボールを手で打ち返し、カラーコーンとホームを折り返します。カラーコーンまで行くことができれば1点、往復してホームまでもどれば2点入るというルールだそうです。

 守備側は打ち返されたボールをとると、チームみんな整列してその場に座ります。攻撃側がベースやホームに行くまでに完了すると、得点をおさえることができます。

IMG_7747  IMG_7748  IMG_7749

IMG_7750  IMG_7751  IMG_7752

IMG_7753  IMG_7755  IMG_7756

 2チームでの対戦ということで、試合をしていない残りのチームが審判をしていました。「アウト!!」や「1点」など、さかんに声が掛かっていて、とても良い雰囲気で運動に親しんでいる様子が分かりました。

 秋風の気持ち良い運動場。力いっぱい動いて楽しくゲームをする3年4組のみなさんでした。ボールをよく見て捕ったり、投げたり、遠くへボールを打ち返したり、どんどん技能が向上しています。

夢みる余土小プロジェクト②(6年生)

2023年11月1日 08時00分

 「先生!!私は、今年の余土小学校の6年生になることができて、うれしいです。だって、私たちが思い描いていたことが、どんどん実現していくんです。」

 これは、「『卒業記念のベンチ』を作ろう」プロジェクトで、ベンチつくっている途中に、私に話しかけてきた6年生女子のつぶやきです。

 映画「夢みる小学校」のように、「自分で考えたことを自分でやってみる」そんな余土小学校を目指した取組は、ついに形になりはじめました。「木で何かをつくってみたい!!」、「みんなのためにベンチを作ってみてはどうだろう。」、「学校や地域の人に使ってもらおうよ。」、「卒業の記念品になるんじゃない?」と、ベンチづくり当日が近付くにつれ、アイデアは大きく大きく広がっていきました。それは、子どもと子ども、子どもと6年生の先生、6年生の先生と校長先生、教室や職員室の日常の会話となり、ついに今日(10/26)ベンチづくりの日を迎えました。

IMG_7780  IMG_7799  IMG_7811

IMG_7831  IMG_7857  IMG_7864

IMG_7882  IMG_7890  IMG_7893

 体育館で行ったベンチ作りは、座る部分を組み立てるチームと背もたれを作るチームに分かれて行いました。のこぎりで切る、板と板を貼り付ける、ねじで椅子を組み立てるなど、難しい工程も危険な作業もありました。上手くいったときに起きる、自然な拍手と歓声。「父が大工のぼくが、お手本を見せるよ。」と、上手くいかないときには、リーダーだって現れます。業者のみなさん5人も、専門的な知識と技術で子どもたちを支えてくれました。時間がたつごとに、子どもたちのチームワークは、どんどんよくなります。普段のグループ活動では、見ることのできない素直な子どもたちの関わり合いを、体育館のあちらこちらで見ることができました。およそ2時間作業を進めて、自分たちの考えてきたアイデアは立体となり、完成形が見えはじめました。さっそく座ってみる子ども、記念の写真にVサインで応える子ども、それと同時にたくさんの思い出の場面もできました。今日の作業は、椅子と背もたれが一つになって終了しました。

 今回来てくださった業者の方、手伝いにきてくれた以前余土小に勤めていた校務員さん、計画を支えてくれたPTAのみなさん、夢みる小学校を提案してくださった校長先生など、たくさんのみんなに感謝して今日の活動を終えました。6年生のみなさん、素敵な椅子はもう少しで完成ですね。学校のみんなや地域のみなさんのため、そんな気持ちを大切にしながらこれからも活動してください。

月の満ち欠け(6年生)

2023年10月31日 08時00分

 10月18日(水)3時間目の理科室です。6年1組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で追究していることは、「なぜ月は満ち欠けするのか」ということです。電源装置を太陽に、黄色いボールを月に、そして自らを地球として見立て、ボールの位置を変えて、見え方を調べています。

 懐中電灯を使った実験では、光からボールを少しずつはなしていきます。ボールを横から見ると、三日月からしだいに太くなっていく月の様子を再現することができました。

IMG_7621  IMG_7622  IMG_7624

IMG_7625  IMG_7632  IMG_7634

 大きな照明を使った実験では、ボールを持って照明の前を左回転します。ボールを正面から見ると、新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。

 子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。

 今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。

大好き!松山(3年生)

2023年10月30日 08時00分

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!松山」です。子どもたちは、これまでに自分たちの住んでいる余土地区や松山について、知っていることを話し合ったり、調べたことをまとめたりして、自分たちのまちのよさを考えてきました。

子規堂1  子規堂2  子規堂3

城山1  城山2  城山3

 今日(10/18)には、校外学習で松山探検をしました。お弁当を持って、電車に乗っての校外学習を、子どもたちは心待ちにしていました。今回の目的地は、子規堂と松山城です。地域の偉人や地域の文化財を実際に見ることを通して、教科書やネット上の情報では知ることのできないたくさんの学びを体感することができました。「松山の魅力をみんなに知ってもらいたい。」という思いもどんどん広がりつつあります。これからの学習では、松山のことを伝えるために資料を作成したり、発表会を行ったりする予定です。

 3年生のみなさん、気持ちのよい天気の中の松山探検では、たくさんの学びがありましたね。これからのまとめもがんばってください。

運動会(4年生)

2023年10月29日 08時00分

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、4年生の運動会の様子をお伝えします。

 4年生のプログラム名には「君を~」、「君は~」という言葉は言っています。自分はもちろん、友達(君)といっしょに、良い運動会にしようと、徒競走・色別対抗リレー・表現の3種目をがんばりました。

 プログラム3番、表現「君をまってる」は、旗を使ったダンスでした。子どもたちのもつ赤・黄・青・オレンジの旗は、全体の動きがぴったりと合わさっていて迫力満点でした。旗を振る音、掛け声まで友達とそろえ、会場からもたくさんの拍手をもらいました。

IMG_6682  IMG_6689  IMG_6691

IMG_6700  IMG_6702  IMG_6709

 プログラム7番、リレー「色別対抗リレー(2・3・4年生の部)」では、1周およそ150mでの距離を走りましたが、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなく、友達にバトンをつなぐことができました。

IMG_6883  IMG_6907  IMG_6915

 プログラム9番、徒競走「君は走っている」では、一人一人が全力で運動場を走りした。自分が走っていないときには、友達に声援をおくったり、拍手したり、とても良い雰囲気でした。

IMG_6981  IMG_6999  IMG_7017

 上学年になった4年生の子どもたち!友達を笑顔で支える姿が印象的な運動会の3種目でした。

運動会(3年生)

2023年10月28日 08時00分

 10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、3年生の運動会の様子をお伝えします。

 3年生は、徒競走「最速王になれる」、色別対抗リレー(2・3・4年生の部)、表現「ココロの地図」の3種目に出場です。

 プログラム5番の徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜けました。

IMG_6771  IMG_6791  IMG_6793

 プログラム7番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年とりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。

IMG_6865  IMG_6874  IMG_6880

 プログラム12番の表現では、手に付けた色別のカラフルな飾りをつけ、運動場いっぱいに躍動しました。最後は、運動場の中心に集まってばっちり決めポーズ!!たくさんの拍手をもらいました。

IMG_7246  IMG_7266  IMG_7280

 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。