時の流れは早いもので、11月にタブレット端末の教室への導入とPC室の撤去とがあったことが、ずいぶん昔のように感じます。
~児童作成①~
パソコン室がなくなり、記事を書き始めた情報委員会ですが、普段どのように記事を書いているのでしょうか。
委員会の時に、どのように記事を書いているか調べました。


情報委員会の方にインタビューしました。
Q.どのようなときに、記事の内容を思いつくのですか。
A.ふと思いついたり、友達の話から「面白そう!」と思うことがあるので、それを記事にしています(∀`*ゞ)
Q.記事を作ることについてどう思いますか?
A.記事を作るのは大変だけど、とても楽しいし、文字を打つのが速くなるのでいいと思います。
次は、どのような記事が投稿されるのか、楽しみですね。
~児童作成②~
これは、情報委員会のみんながホームページを作っている、作業中の様子です。
余土小のホームページに載るので、熱心に作っています。

3月3日(水)に、石手川緑地公園へ遠足に行きました。
1年生は、小学校での初めての遠足に、出発前からドキドキ・ワクワクしていました。コロナ渦ということもあり、学校から公園まで静かに歩いて行きました。
公園に着くと、子どもたちは、思い思いの遊具で遊んだり、友達と縄跳びをしたりしました。力いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当とおやつの時間です。子どもたちは、一人一人の間隔をあけ、静かに食べました。
いろいろなことに気を付けながらの遠足でしたが、子どもたちは、とても満足そうな顔をしていました。

図画工作科で、彫刻刀を使ったり、版画に取り組んだりしている学年が多いようです。
最近の彫刻刀は大きく進化し、安全面の配慮が多くあります。また、彫る切れ味のよさを感じます。
授業で初めて彫刻刀を使う4年生は、注意をよく聞き慎重に扱っています。よい緊張感の中で集中しています。自画像のポーズは…シュウ〇イと、きゅ〇が人気でした。





~児童作成①~
6年生の図画工作科の作品です。
今は卒業オルゴールを作っています。それぞれ、ふたの部分に自分の好きな絵や文字を書いて,、彫刻刀で掘って、着色しています。どんな作品になるのか楽しみです。


~児童作成②~
5年生が、図画工作科で木版画をやっています。
彫刻刀で、木の板をほっています。難しいです。



3月3日に、2年生のみんなは、遠足で東垣生公園に行きました。
いろいろな遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりするなど、めいっぱい体を動かしました。その後は、お楽しみのお弁当。おやつも食べて終わると、再び公園に走っていきました。
他のクラスの友達ともたくさん遊び、素敵な思い出ができました!



シリーズでお伝えしてきました6年生の修学旅行だよりも、ついに最終回となりました。
「夕食はハンバーグ定食」
6年生は、西条市のアサヒビール園で夕食をいただきました。メニューは、みんな大好きハンバーグ定食です。ビール園らしく、グラスはジョッキでした。

楽しかった修学旅行も、もうすぐ終わりです。子どもたちも、修学旅行の思い出話に花が咲いたようです。

「解散式」
別れを惜しむような小雨のため、解散式は急遽、体育館で行いました。


解散式の進行役の子どもたちも、最後まで立派に役割を果たしました。6年生の皆さん、小学校生活のフィナーレを飾る楽しい修学旅行になりましたね。今夜は、家族のみんなに、おみやげ話をたくさん聞かせてあげてください。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「科学の不思議さ、面白さに触れて」
子どもたちは、新居浜市の愛媛県総合科学博物館に到着しました。まずは、見学の諸注意を聞きました。他のお客さんもいるので、マナーは大切ですね。

中に入ると、大きな恐竜が出迎えてくれました。この恐竜たち、時間が来ると動き出します。

博物館の中には、子どもたちの興味を引き付ける展示物がいっぱい。みんな真剣な表情で見学していました。穴があったら顔を入れるし、像があったら真似をします!それが夢中になるということです。



科学体験コーナーもたくさんありました。見て、聞いて、触れて、科学の不思議さ、面白さをたっぷりと味わいました。





この後、アサヒビール園で夕食を食べて、予定通り帰校します。1泊2日ですが、とっても中身の濃い修学旅行でした。たくさんのおみやげ話をもって帰ります。
「NEWレオマワールド」
お待たせしました!NEWレオマワールドに到着です‼


ちなみに、このレオマワールドのイメージキャラクターの名前をご存じですか?
男の子の方は、ペディ―・バードといいます。愛らしく、はにかみ屋で行動は常に紳士的。普段は優しい男の子だが、いざという時の頭の回転力と力は圧倒的なリーダー的存在。
女の子の方は、ポーリー・バードといいます。誰にでも優しくて、茶目っ気たっぷりの仕草がとてもかわいいダンスの上手な女の子です。まるで余土っ子の6年生みたい(?)ですね。
そんな話はさておき、NEWレオマワールドでの子どもたちの様子をご覧ください。





平日でコロナ禍ということもあってか、観客は思ったよりも少なく、思い思いのアトラクションに乗って楽しんでいました。



昼食は、ミールクーポンを使って、好きなものを食べたり飲んだりしました。後半には、施設内の売店でおみやげを買い求めていました。
修学旅行もあと半日となりました。14:00頃、NEWレオマワールドを出発して、次なる目的地、愛媛県総合科学博物館へ向かっています。
おはようございます。
2日目の朝を迎えました。香川は今日もよい天気です。
「感染症予防対策しながら」
朝食は、和食でした。みんな前を向って座っていますが、授業ではありません。飛沫を防止するため、座席配置にも配慮していただいています。


今回の修学旅行では、感染症予防を徹底しながらも6年生が十分に楽しめるよう、6年部の先生方が、旅行会社の方と何度も何度も打合せを重ねてきました。バスの乗車時にも必ず手指消毒を行うなど、感染症対策は万全です。
乗車時の手指消毒
「退館式、そしていざNEWレオマワールドへ」
お世話になった「ホテルセカンドステージ」を出発します。退館式では、代表者のお礼の言葉に続いて、みんなで感謝の気持ちをこめて挨拶をしました。


今日は、楽しみしていた「NEWレオマワールド」に行きます。
いざNEWレオマワールド!ワクワクが止まりません‼
「四国水族館に行きました」
昼食の後は、四国水族館に向かいました。四国水族館は、宇多津町に昨年オープンしたばかりの四国最大級の水族館です。瀬戸内海や四国の河川に生息するたくさんの生き物と触れ合い、みんな大満足でした。プールのような大きな水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちの前で、写真撮影をしました。



四国水族館を後にした6年生一行は、高松市内の宿泊ホテルへ向かいました。
途中、讃岐富士(飯野山)のそばを通りました。讃岐富士は、高さ422mながら、新・日本百名山にも選ばれています。まんが日本昔話に出てきそうなかわいい山の形に思わずパチリ。

「ホテルでの豪華な夕食」
ホテル到着後、避難訓練を済ませた6年生。
楽しみにしていた夕食の時間がやってきました。夕食会場に入ると、そこには…‥‥
「おお~~~‼」
とてもおいしそうな料理がテーブルにずらっとに並んでいました。たくさんのおかずがあり、みんなよく食べていました。完食すると、お腹いっぱいになります。家族のみんなに、このおいしさが伝わるかな?


夕食後は、入浴を済ませ、明日の活動に向けてゆっくりと休みました。
雨で一日延期になりましたが、青天の下、4年生は、松山市総合コミュニティセンターへ遠足に行きました。
コスモシアターの上演時刻に合わせて、朝は学校で思いっきり遊びました。学年貸し切りの運動場は、いつもと異なる爽快感があったようです。
感染症への対策もあり、今年度は歩いて行きました。元気いっぱい歩き、すぐ着いた…「近かった」という声もありました。
プラネタリウムのプログラムは「はやぶさ2」。探査船のドキュメンタリーです。理科の学習内容を思い出す内容から始まり、臨場感あふれる映像に「おおぉ!」「がんばれ!!」など、歓声があちこちで上がりました。



お弁当&おやつタイムは静かに…と制限付きでしたが、おいしくいただきました。
思い出がたくさんできた一日でした。





