学校を出発した6年生一行は、高速道路に乗って香川県へ向かいました。バスの中では、歌ったり大きな声で話したりはできませんが、各クラスとも楽しい時間を過ごしたようです。

「うどんづくり体験」
琴平では、うどん学校でうどんづくりにチャレンジしました。
1時間目はうどん生地を伸ばして、切るところまですべて自分で行いました。2時間目は、うどん粉を練って生地づくりです。



さて、味の方はいかがでしょう?つくったうどんと生地は、家庭に持ち帰りますので、ぜひご賞味ください。
「金刀比羅宮参拝」
うどんづくりの後は、金刀比羅宮の参拝に行きました。金刀比羅宮と言えば、参道の階段が長いことで有名です。さすがの余土っ子も、785段の階段を登り切ると、少し疲れたようです。それでも、階段を登り切った先にある御本宮と、展望台から見える青い空、美しい讃岐平野の景色を見ると、疲れも吹っ飛びました。
6年生のみんな、何を祈願したのでしょうか?



「昼食」
参拝の後は、うどんづくりをした店で、昼食のうどん定食をいただきました。運動後の讃岐うどんは格別でした。昼食後は、買い物も楽しみました。



3回延期をしてきた6年生の修学旅行、ついに出発の朝がやってきました!
心配だった雨も上がり、天候にも恵まれました。
先生や保護者の方々に見送られ、今朝、定刻どおり出発しました。
小学校生活のフィナーレを飾る楽しい旅行になるといですね!




今年度から一人一台のタブレット環境が実現しています。1年生も自分たちでログインして、ロイロノートなどのアプリケーションを立ち上げることができるようになりました。
画像はタブレットドリルに取り組んでいるところですが、これから少しずつ学校全体で活用していく予定です。ご家庭でも、ドリルやみきゃんアプリなどを活用してみてください。

金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。今年度は、松山市コミュニティセンターのキャメリアホールで行いました。練習時間が限られ、例年にない状況での部活動でしたが、今日に向けて練習をがんばってきました。
校長先生のあいさつの後は、6年生による司会、進行、曲紹介でスタートです。


「紅蓮華」「炎」と、子どもたちの大好きな曲で幕を開けました。


今年度入部した3年生も、がんばって「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

「ドラえもん」「虹」と楽しい曲が続きました。


今年も、卒業式を彩る花を在校生が育てています。チューリップ、パンジー、サクラソウなどに、水やりや追肥などを行っています。このことを、2人の情報委員が紹介してくれました。
~児童作成①~


これは、余土小学校の正門の通り道にある花です。
1~5年生の皆さんが、6年生の卒業式のためにがんばって植えたものです。
この花の色は、白だけでなくピンクや薄紫などいろいろな色がありました。
この写真は花が咲いているけど、まだ、つぼみもありました。
つぼみを見ていると、かわいく思えてきますね❤
~児童作成②~
5年1組では、サクラソウを育てています。
毎日みんなで一緒に水やりをしています。
成長が楽しみです。

きれいに咲いていますね。
6年生を送る会に向けて、各学年で着々と準備が進んでいます。
さて、今日はその様子を情報委員会の二人の5年生が紹介してくれます。
~児童作成その①~
「六年生を送る会」のダンスで、BTSの「Dynamite」という曲を踊ることになりました。

難しいダンスですが、がんばって練習しています。
ぼくはダンスは全然できませんが、踊れないなりにがんばっています。
他にもNiziUの「make your happy」なども踊ります。
~児童作成その②~
5年生は、6年生を送る会のために練習をがんばっています✨
今回は、私が特にがんばっていると思ったグループにインタビューをしてみました。
Qなぜ毎日練習をしているのですか?
A今より少しでも上手になって、6年生に喜んでもらいたいからです(*´▽`*)
Q送る会の目標を教えてください。
Aさっきと同じように、ダンスを少しでも上手になることです(*´▽`*)
インタビューの許可をくれたダンスの係の皆さん、本当にありがとうございました!
↓踊ってもらいました。(??)

本年度もあと1か月、常時活動は続きますが、今日が最後の委員会活動の時間でした。
どの委員会も、1年間の活動を振り返りました。






1年間、6年生は2年間! お疲れ様でした。