松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

五月空(金管バンド部)

2025年5月14日 08時00分

 五月空。

 日差しが強まり、澄んだ空が広がる季節。その爽やかな空色は、今の私たちの風景です。

 「体験入部に来てくれたみんなに、分かりやすく教えましょう。」部長さんの目当ての伝達で、金管バンド部の体験入部が始まります。5月8日(木)・9(金)・13(火)の3日間で、3~5年生の23名のみなさんが参加してくれました。

IMG_6283  IMG_6286  IMG_6299

IMG_6342  IMG_6348  IMG_6349

IMG_6380  IMG_6381  IMG_6384

 チューニングの後は、トレーニング2と♪「シンクロBOMBAYE」と続きます。歓迎の意味を込めて行った合奏は、いつもよりも音に厚みがありました。「素敵な金管バンド部をみんなに知ってもらいたい。」そんな思いが音に乗ったように感じます。体験入部のみなさんの拍手に、メンバーみんなの思いが届いたことが分かりました。

 メンバーみんながパート練習に分かれると、体験入部のみなさんは、音楽室でまず、マウスピースの練習から始めました。「こんな風に、唇の振動をマウスピースに伝えると、音を出すことができるからね。」顧問の先生のアドバイスに、体験入部のみなさんも笑顔がこぼれました。「早く憧れの楽器を手にしてみたい。」そんな風にも見えました。

 図書館、家庭科室、余土っ子ルーム、放送室、マルチルーム、どのパートも、体験入部のみなさんを迎える準備を、一生懸命に進めていました。素敵な音と音楽を届けたいという気持ちはもちろん、後輩を大切に思う気持ちが、メンバー一人ひとりの成長にもつながっているようにも感じます。毎年あるこの素敵な風景に、今年も世代交代の季節が来たことを実感しました。

 体験入部のみなさんが各パートにやってくると、楽器の構え方を教えたり、演奏の仕方を伝えたりしていました。優しい声掛けと笑顔でつながるメンバーみんなと体験入部のみなさん、温かい表情からは、温かい言葉が出る、そんな風にも感じました。

 「すごい!すごい!いい音出たね。」、「高い音もよく響いているよ。」6年生も5年生も、もちろん4年生も、先輩メンバーとしての自覚も芽生えているようです。

 3日間の体験入部の鮮やかな青色の空は、活気とエネルギーを与えてくれる風景でした。1年の活動の中でも、私たちメンバーにとっても、大切なひと場面となりました。どのぐらいのみなさんが入部してくれることでしょう。期待を胸に足を運んだ3~5年生のみなさんの爽やかな笑顔は、余土小学校金管バンド部に、新しい色を加えてくれるようでした。