松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

空気が入れかわる様子(6年生)

2025年5月15日 08時00分

 新緑が美しい季節になりました。余土小学校にも、5月の爽やかな風が届いています。新しい1か月の始まり、どの学年の子どもたちも、笑顔いっぱい活動を進めています。

 5月1日(木)3時間目の第1理科室では、6年4組のみなさんが、理科「ものの燃え方」で、ものを燃やし続けるときの空気の動きを確かめようと、実験に取り組みました。

IMG_6232  IMG_6236  IMG_6237

IMG_6238  IMG_6239  IMG_6240

IMG_6241  IMG_6242  IMG_6244

 子どもたちは、これまでの様々な実験から、ものを燃やす働きがある気体が酸素だということをつかんでいます。「ものを燃やし続けるには、常に新しい空気が入るようにしなければならない。」という子どもの予想のもと、①ふたをしない集気びんと②下に穴の空いた集気びんを使って実験をすることになりました。

 空気の動きを確かめる道具として、線香のけむりを使います。①では、ふたの近くに線香を近づけると、けむりは下に下がり、新しい空気が入っていくことが分かりました。しばらくするとそのけむりは、集気びんの外に出ていくことから、空気が入れかわったことも、確かめることができました。下に穴が開いた集気びんでは、下からけむりが入り、上から出ていく様子を観察することができました。

 この日は、実験の様子をロイロノート(動画)で撮影することにしました。後ろに黒い紙を置くことで、空気の循環がよく分かる記録となり、考察のときにも、これらを生かしてまとめることができました。

 観察、実験を繰り返すたび、技能の高まる6年生の様子を、いつも感心しています。