松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

空の青さは(金管バンド部)

2025年5月3日 08時00分

 「♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』のまでを演奏できるようにしよう。」

 これは、4月、最終日の私たちの目当てです。新しいメンバーでの活動は、はや1か月が過ぎようとしています。部長さん、副部長さんに、お話を聞いてみると、次のような思いを伝えてくれました。

 「目標としてきた、『明るく、楽しい部活にしたい。』、『毎日、行きたい部活にしたい。』は、今、よくできていると思います。」(トロンボーン 6年生)、

 「新しい顧問の先生の、新しい練習方法にも、楽しく取り組むことができています。課題曲♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』を、大きな舞台で演奏する日を楽しみにしています。」(コルネット 6年生)

IMG_6194  IMG_6195  IMG_6197

IMG_6200  IMG_6205  IMG_6206

IMG_6207  IMG_6208  IMG_6210

 この1か月で、♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の譜読みは、ずいぶんと進みました。パート練習では、全体合奏ではできない、個々のパートごとの補充練習をがんばってきました。1st、2nd、3rd、小パートの練習でも妥協することなく、音を重ねるよう話しています。譜読みがきちんとできているか確かめたり、全体合奏で課題となったことを合わせてみたり、そんな様子をパート練習のそれぞれの場所で見ることができます。パートリーダーのみんなの思いがしっかりと表れています。

 Aから後の「♩100」は、今、練習している速さです。楽譜通りの「♩148」のテンポではなく、ゆっくりのテンポの練習は、正しく音を伝えられるようになるために大切な練習です。地道な取組ですが、パート内の音は、ずいぶんとまとまってきました。インテンポ(正確なテンポ)での演奏は、もう少しでできそうです。

 「音がよく出る、みんな明るいアルトホルンパートです。誰かが音を出し始めると、自然に合奏が始まることもあります。」(アルトホルン 6年生)

 6つのパートの6つの空。その色合いは、淡い青から深い青へ、パートの輝きとともに増しています。6年生の6人のパートリーダーを中心に、後輩部員のやる気を引き出す声掛けが、ずいぶんとできているようです。

 「金管バンド部のみんなの音は、教える私たちにも、やる気と元気を与えてくれるようだ。」、顧問の先生と、そんな風に、いつも話をしています。

 最初の大きな舞台まで、3か月を切りました。空の青さは、毎日変化しています。