松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

研究授業(1年4組)

2024年9月16日 08時00分

 9月11日(水)2校時に1年4組の研究授業を行いました。国語「けんかした山」で、「読み聞かせを聞いたり物語を読んだりしたことを基に、どのように音読するか自分の思いや考えを持ち、友達と伝え合うことができる。」をねらいに学習を進めました。

 「けんかした山」は、背比べをしては、自分の方が高いと、いつもけんかしている2つの山と、そこで生活する動物やお日様、お月様が織り成す、起承転結のはっきりとした物語です。

IMG_6808  IMG_6809  IMG_6810

IMG_6813  IMG_6815  IMG_6816

 どのように音読するかを考える場面では、3回の「おにぎりタイム」を行いました。

 お日様の「けんかはやめろ。」の場面では、先生がお手本を見せ、場面の様子がよく伝わる読み方として、声の大きさや話す速さについて考えました。

 お月様の「おやめなさい。」の場面では、子どもたちが考えた読み方の工夫を学級全体で話し合いました。「みんながねてるから、おこさないために小さな声で言うといい。」、「速く読むのは、早くけんかをやめてほしいから。」などの発表に加え、「優しく大きな声で読むといい。」があり、子どもたちが、自分の表現を用いて音読の工夫を考える様子が見られました。

 小鳥たちの「はやくくもをよんで~。」での場面では、グループでの話合いもしてみました。友達の「『すごい』をみつける」をめあてに、子どもたちは3~4人のグループで、声に出して読んでみたり、自分の考えのわけを話したり、生き生きと活動していました。

 学級全体での発表は、「この子すごいなと思った人を教えて」という、先生の呼び掛けで発表が始まりました。「体が小さいから、小さな声で読むといい。」「でも、遠いよ。」と挿絵をもとに考えたり、「火を消したいから速く読むよ」「必死な感じの声の大きさはどう。」と叙述をもとに考えたり、子どもたちは、様々な考えに触れ、1年生なりに思いや考えが広がったり、深まったり、自己の考えに変容があったようです。

 「〇〇さんは、最初は『うーん』と悩んでいたけれど、覚えてる?だんだん上手になって班のみんなに『すごいね。』と思ってもらえるようになったね。みんなも参観日がんばろうね。」

 参観日には、どんな音読発表会になるのでしょうか。