松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

空の名前(金管バンド部)

2025年3月20日 08時00分

 卒業する6年生の部長さんがホワイトボードに記しためあては、「調合に気を付けて譜読みをしよう。」でした。

 ♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」

 3月、来年度の新しい課題曲の楽譜がメンバーのもとに届けられました。今年度の練習は、あと2日です。後輩メンバーにめあてを託す姿に、風が青空のもとに届けられたことが分かりました。

IMG_4565  IMG_4567  IMG_4570

IMG_4573  IMG_4574  IMG_4577

IMG_4578  IMG_4582  IMG_4584

 「1パートになったよ。」と笑顔で話すコルネットの3年生。「その音のスライド番号は3番だよ。」と後輩に優しく教えるトロンボーンの5年生。

 調合や指番号、♯や♭の臨時記号・・・、これまで顧問の先生や先輩と共にしてきたことを繰り返すように、3~5年生メンバーみんなで譜読みを始めました。音源も聴いてみました。みんな楽譜を目で追い始めます。3拍子の中、様々な変化する空の風景は、メンバーみんなの感嘆の声の中、終わりました。

 「最初は、静かだけどCから迫力が出る。最後まで、ずっとずっと迫力がある。」、部長さんは、こんな風に感想を伝えてくれました。

 最初に音が出始めたのは、パーカッションパートでした。メンバー一人ひとりが、この曲に出てくるいくつもの楽器ができるようにと、一生懸命です。静かに楽器に音を伝え始める3年生。それに続くように音を重ねる3年生の2人。次に音が聴こえてきたのは、ユーフォニアムの3年生3人です。入部から1年、ずいぶんと力を付けました。

 「ゆっくりでも明るくて、さわやかなこの曲で、GOLD金賞をねらうんだ」、コルネットの5年生は、しっかりと思いを語ってくれました。6年生になってみんなを引っ張っていくという、強い思いを感じました。

 練習の終わりを告げるベルが鳴りました。「みんな片付けよう。」と、パーカッションの6年生。メンバーみんな終わりの時間に気付かないほど、集中していました。「音、かっこよかったよ。」と、後輩メンバーの練習をたたえる声掛けもありました。

 「前向きな気持ちで練習をするみんなに感心しました。青空に向かっていくような、素敵な曲に仕上げていけたらと思います。」、「3月の練習は、残り1日だけど、少しでもいいから吹き始めて、春休みにしっかりと準備をしていきましょう。」、顧問の先生のメッセージでこの日の練習が終わりました。

 空の名前。

 美しい空には、まだ名前はありません。4月から、メンバーみんなで音を重ね、新しい余土小サウンドをつくっていきましょう。私たちにぴったりな空は、どんな風景でしょう。