松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

空を駆ける(金管バンド部)

2025年8月10日 08時00分

 「では、パートでスラーの音の響きをそろえます。」(チューバ 5年生)、「の頭は、テンポが変わる部分なので、遅れないようにします。」(パーカッション 5年生)

 大会まで、あと3日。♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の練習に一生懸命取り組むメンバーの姿が、8月の土曜日の音楽室に見られました。

IMG_9426  IMG_9427  IMG_9429

IMG_9431  IMG_9434  IMG_9436

IMG_9437  IMG_9438  IMG_9440

 「とても素晴らしい演奏でおどろきました。小学校のBANDとは、思えないぐらいです。」

 この日の練習では、香川県の高等学校を8回、全国大会に導いた先生にアドバイスをいただきました。

 「メロディーを聴かせる演奏をしましょう!」まずは、ユニゾンをしっかりと合わせないといけません。メロディーを担当する楽器が、パートを超えて集まって練習をすることが大切です。音を聴き合うことで、合奏でも音が合うと、アドバイスをいただきました。

 「メロディーを支えるハーモニーを大切にしましょう。」13小節目からは、トロンボーンからコルネットにバトンを渡すことを意識すること、Bでは、メロディーをつなぐチューバの音をしっかりと聴かせること、では、2つ目の旋律のアルトホルンの音を強くすること、111小節目からのアルトホルンの音も大切なこと、曲のラストは、トロンボーンとスネアドラムがメロディーの伴奏をすること・・・。ここでも、たくさんの学びがありました。

 テレビ通話を通して、ピアノ演奏で音を聴かせていただいたり、楽譜をもとに演奏のポイントを伝えていただいたり、30分の熱いご指導をいただきました。メンバーみんな夢中でメモをとり、あっという間に時間が過ぎました。笑顔でテレビ画面に手を振り、感謝の気持ちを伝えるメンバーに充実した時間を過ごしていたことが分かりました。

 体育館練習も、大会前ラストです。この暑さもずいぶん慣れました。本当に元気なメンバーです。毎日の練習で、体力がずいぶんつきました。

 「先生、13小節目から演奏したいです。」、101からの声には、「続けてGもしたいです。」6年生のメンバーは、本当によく成長しています。スコアを手にしてから4か月、♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の隅々まで理解できるようになりました。

 空を駆ける。

 広い大空を自由に羽ばたくように、どこまでも続く青空を音で表現できるようになりました。愛媛県大会は、目の前です。私たちの青空の交響曲の完成も近づいています。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。