松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     夢みる余土小プロジェクト ♪ (^o^)丿

 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をみんなでつくりましょう!

*子どもたちが、自分の思いを言葉にしたり、表現したりすることで、やってみたいことを実行できるようにします! 

~屋上に上がってみたい~
子どもたちの「やってみたいこと」に「屋上にあがってみたい」という声があり、あがってみました。
自分たちが住んでいる余土のまち、遠くに広がる風景を楽しみました。(シャボン玉も飛ばしてみました)それを色えんぴつ画にしてくれましたので、少しずつ紹介します。

  2-262-272-282-292-302-31

   

    

                                           

~小学校最後のプールで、宝ひろいをして、みんなで波をつくりたい~

6年生の手紙から、小学校最後の水泳の授業で、「宝ひろい」と「波のプール」が実現しました!

IMG_3401

IMG_3425

「宝ひろいをして、1年生のころの思い出がよみがえってきました。」

「友達みんなで手をつなぎ、気持ちをそろえて波をつくることができました。」

ささやかな「夢」ですが、「夢」が叶って、楽しく笑顔あふれる時間になりました。 

 

*今年度も、通知表に「評定の記載を望まない」場合、個別対応いたします!

 「通知表(通信簿)に評定の記載は要らない」という児童やご家庭のお気持ちに沿って、「評定を記載しない」という選択ができます。

*「夢みる余土小ポスト」を設置しています!

 保護者の方から提案をいただき、職員室前廊下に「夢みる余土小ポスト」を設置しています。

 「子どものための学校」にするアイデアはもちろん、意見、うれしいこと、困っていることなどいろんなことを教えてください。

 記名・無記名、どちらでもかまいません。 

 また、大人の方で、「学校で大人も子どもも一緒にやってみたいこと・協力してくださる方」「子どもに体験学習を提供していただける方」「子どもに教えていただける得意なことがある方」等、「子どものための学校」にするための情報をいただけたらうれしいです。 

 みなさんのお考えを募集しております。下記のアドレスまでお願いいたします。

         E-mail       yumemiruyodosyo@gmail.com

 

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

修業式(1~5年生)

2025年3月25日 10時50分

修了証授与

 各学年と1組学級の代表の児童が修了証を、受け取りました。

IMG_4987  IMG_4989  IMG_4990

IMG_4994  IMG_4997  IMG_4999

児童の言葉(1年生代表8名)

 ぼくの一番の思い出は、マラソンです。がんばって練習してマラソン大会で2位なりました。2年生になったら1位を目指したいです。

IMG_4978

 わたしがこの1年間でがんばったことは、なわ跳びです。交差跳びを練習して27回できるようになりました。2年生なったら、二重跳びを練習したいです。

IMG_4979

 わたしは、音楽の勉強で鍵盤ハーモニカをがんばりました。♪「すずめがチュン」では、音の長さに気を付けて上手に吹けるようなれたので、うれしかったです。2年生では、もっと上手になりたいです。

IMG_4980

 ぼくがこの1年間がんばったことは、繰り上がりの計算カードです。はじめはぜんぜんできなくて、2分ぐらいかかりました。毎日練習して、30秒ぐらいでできるようになりました。2年生になったら、かけ算をがんばりたいです。

IMG_4981

 わたしがこの1年間でできるようになったことは、跳び箱です。最初は、3段も跳べなかったけれど練習をして、4段が跳べるようになりました。2年生になったら、5段の跳び箱ができるようになりました。

IMG_4982

 ぼくがこの1年間でがんばったことは、国語の文の問題をよく読んで解くことです。最初は、指でたどりながら読んでいましたが、練習をして文の問題が解けるようになりました。2年生になってもいろいろな文をよく読んで、解きたいです。

IMG_4983

 ぼくがこの1年間でがんばったことは、音読です。国語の教科書のお手紙のお話を読むことをがんばりました。ゆっくりはっきり読むようにしていました。2年生でももっと上手に読めるように、音読の練習をがんばりたいです。

IMG_4984

 わたしがこの1年間でできるようになったことは、クラゲ浮きです。小学校で初めての水泳の授業では、わくわくしていました。クラゲ浮きができたときは、ぷかぷかと浮かぶことができてうれしかったです。2年生でも水泳のいろいろな技ができるように、がんばりたいです。

IMG_4985

校長先生のお話

 今日は修業式。学年で学ぶことがすべて終わりましたという「修了証」を渡しました。1年生の代表の言葉、大変立派でした。大きな声で、堂々と言えていました。2年生から5年生のみなさんも、さっと立ち、そろって礼をすることができました。返事や態度もきびきびしていました。1年間の成長をみることができ、とてもうれしくなりました。胸を張って、次の学年に進めますね。

IMG_5005

 1学期の始業式で、中国の思想家 孔子の言葉を紹介しました。「才能がある人でも、努力する人には勝てない。でも、その努力する人だって、楽しんでする人には勝てない。」、覚えているでしょうか?「何事も楽しんでやりましょう。 楽しんでやることで思わぬ力が発揮されますよ。」というお話でした。

 この1年間、「楽しんでやったこと」、どんなことがあったでしょうか。

 みなさんが学習しているところを毎日、見せてもらいました。問題に一生懸命取り組んでいる姿、体育で、力いっぱい走っている姿、友達と声を合わせて歌っている姿、世話をしている植物の生長をタブレットで撮っている姿、どきどきしながら実験している姿、学級での話し合いで、活発に意見を出している姿、たてわり班あそびで、学年に関係なく遊んでいる姿、時には、「楽しい」ばかりではなかったと思いますが、苦手なことからも逃げずに頑張っている姿も見ました。そこから自分ができるようになったこと、友達から学んだことは「楽しいこと」になったのではないでしょうか。

 「楽しんですること」、楽なことばかりではないかもしれません。それでも、工夫して、楽しんでやることで、自分の力にしてほしいと思います。令和7年度も、みなさんや先生たちが「こんなことをやりたいな」「こうすればみんな楽しいよ」と夢を語り、アイデアを出し合って、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」になることを願っています。

 さて、みなさん、教室の黒板にネコの絵があったことに気が付きましたか? ネコのメッセージが知りたい人は、休み時間にランチルームに来たら分かるかもしれませんよ。

 いよいよ明日から春休みです。心も体も元気に過ごしましょう。新しい学年に向けて、気持ちも準備も整えておいてください。終わります。

 修業式の校長先生のお話に出てくる、ネコのメッセージは、3/31のホームページに掲載しています。余土小学校のホームページは、春休みも更新しています。