松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

風の色(金管バンド部)

2024年9月9日 08時00分

 風の色。

 秋の訪れを実感する夕方の涼やかな風。放課後の音楽室に心地よく吹き抜ける秋風に、私たち金管バンド部は、何色を見出したのでしようか。
 「基礎練習をしてから、運動会で演奏する曲の練習をしましょう。」
 部長さん、2人の副部長さんホワイトボードに記した9月最初のめあてに、風が再び動き始めたことを感じました。「あいさつ、うがい、オイル、音出し。」、音楽室から聴こえてくる音は、夏の風とは確かに違います。メンバーみんなが秋に奏でるその音は、それまでとは違った意味をもつ風の音に聞こえました。

IMG_6748  IMG_6749  IMG_6750

IMG_6751  IMG_6753  IMG_6752

IMG_6757  IMG_6760  IMG_6755

 ♪「希望のファンファーレ」、♪「余土小学校校歌」、♪「君が代」、後輩メンバーも、新しい楽譜を手にしました。余土小学校金管バンド部は、この日、再びスタートラインに立ちました。
 輝く笑顔を見せる4~6年生50名のメンバー。四国支部大会のスナップ写真が届きました。夏から秋へ。大会メンバーと3年生という分け目がなくなり、みんな一緒に、同じ目標をもち9月の練習が始まりました。心の奥のさざなみが、少しずつ風を運んでくるようです。今、運動会で演奏する3曲に加え、校内音楽会で演奏する曲も選曲しているところです。
 「これから一緒に、いろいろな曲を演奏していきましょう。」
 「練習する曲の中に出てくるフレーズや音階、リズムは、別の曲の演奏にも生かすことができるよ。」
 「それに気付くようになると、2曲、3曲と演奏できる曲が増えてくるよ。」
 顧問の先生のそんなメッセージに、たくさんの曲に挑戦したい、みんなファミリーでたくさんの思い出をつくりたいと、気持ちを新たにしたところです。
 私たち金管バンド部は、この先どんな音色を奏でるのでしょうか。新しい風は、どんな色でしょうか。風の色が決まるとき、それは、そんなに遠くはないのかもしれません。