松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑤(6年生)

2025年2月24日 08時00分

 「紅茶のような甘い香りがする。」

 これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」で、スイングベンチに防腐剤のペンキ塗りをする子どものつぶやきです。

 「木のにおいが引き立つようだね。」

 そんな風に会話が続きました。その心地よい香りは、余土小学校の様々な場所に届いています。

IMG_0716  IMG_0718  IMG_0722

IMG_0724  IMG_0725  IMG_0728

IMG_0730  IMG_5952  IMG_5966

IMG_0750  IMG_0753  IMG_0755

 「するすると塗ることができるね。」、「ペンキは、ふぉわーっと広がっていくんだね。」、「刷毛の形は、塗りやすい形をしていたんだね。」と、たくさんの発見があったようです。

 「ペンキがたれてきているよ。」、「均等に塗ることができるようにがんばろうよ。」、子どもたちにとっては、初めての経験です。迷う部分があるのも当然です。それでも声を掛け合って、より良いスイングベンチにしようとしきりに手を動かしていました。夢中になって作業を進める子どもたち。手や顔にペンキが着いているのも気付かないぐらいです。

 スイングベンチの土台とベンチに、背伸びして塗ったり、しゃがんで塗ったり、寝そべったり、下からのぞき込んだり、塗り残しの無いようにがんばりました。時間が進むごとに、子どもたちはこつをつかんでいるようでした。細かな部分になると、子どもたちの目線は、ぐんとスイングベンチに近付きました。目をしっかりと見開いて、ペンキの輝きと同じように、子どもたちの目は輝いていました。

 子どもたちは、みんなチームです。夢の実現に向けてがんばりました。思っていたよりも作業は、早く終わりました。

 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」、「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」、その姿は、友達と思い出を分かち合っているようにも見えました。スイングベンチを学校のみんなに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。