松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

夏空を焦がす(金管バンド部)

2025年7月27日 08時00分

 夏空を焦がす。

 青く澄み切った空が、太陽の光によって、焼けるように感じる朝、本格的な夏の訪れを告げる蝉が、一斉に鳴き始めています。大音量のその声は、大会に向けてがんばる私たちを、応援しているようにも感じました。

 「雲一つ無い空が広がっている!練習の最終日は、青空になったね。」(アルトホルン 6年生)

 課題曲♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」、明日(7/25)は、2000人規模の大ホール、松山市民会館での演奏です。日々の練習から、気持ちを高めていく6年生、昨年までの経験をふり返る4・5年生。新入部員さんからは、初めての経験に、高鳴る鼓動が聴こえてくるようでした。

 音楽室から聴こえてくるチューニングの音。管楽器のどのパートも、リラックスした表情を見せています。たくさんの楽器を扱う、パーカッションパートでは、マレットやスティックと、入念に楽器の確認を進めていました。うがい・オイル・音出しと、毎日するその準備をするうちに、自信の表情がメンバーみんなに広がりました。挑戦し、成長を続けた4か月が蘇るようでした。

IMG_9286  IMG_9289  IMG_9290

IMG_9291  IMG_9292  IMG_9293

IMG_9295  IMG_9296  IMG_9298

 そして移動・・・、私たちのBANDの成長を支える体育館練習。窓から差し込む朝陽は、金管楽器の輝きを増幅させています。汗を拭いながら最後まで演奏する姿に、感動を覚えました。明日のステージでは、どんな演奏を見せてくれるでしょうか?

 この日の練習では、保護者会の役員の皆様に加えて、たくさんの保護者の皆様に、演奏のサポートをしていただきました。ステージ上の椅子の配置、楽器の搬出入、私たちは、今、ファミリーみんなで歩みを進めています。

 「明日の演奏をがんばってください!」

 役員さんから、あたたかなメッセージをいただきました。差し入れのお菓子に、メンバーみんな、今日の疲れが吹き飛ぶようでした。

 メンバーのみなさん、明日は、演奏を楽しみましょう。たくさんの学校の素敵な演奏に触れ、心も豊かにしてください。明日、元気に登校し、まずは、笑顔を見せてください。今までどおりの演奏で、笑顔と元気を届けましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。