松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

雷鳴響く空(金管バンド部)

2025年7月26日 08時00分

 「『音色』この言葉は、分かりますか?音の色は、見えないけれど、色は、ちゃんとあるんですよ。においも重さも感じられるものです。自分の出している音を、しっかりと聴きながら演奏していきましょう。」

 講師の先生の言葉で、1学期最後の練習が始まりました。7月、壮行会が終わり、私たち金管バンド部は、再び歩みを進めています。3回目の今回は、♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の後半部分の指導をしていただきました。

IMG_9249  IMG_9250  IMG_9252

IMG_9254  IMG_9255  IMG_9257

IMG_9258  IMG_9259  IMG_9260

 Hから・・・「タンギングでは音が出ません、スタッカートも、テヌートより少し短いぐらいで大丈夫です。むしろ、どんな短い音にも、音の響きをつけることが大切です。」

 Iから・・・「フレーズ、節のまとまりを、ぶつぶつと切らないようにしまよう。フレーズを切るためのブレスはしっかりと、息が続かないときに吸うブレスは素早く、2つのブレスの違いを意識しましょう。」

 Jから・・・「2種類のフレーズを生かすように演奏しましょう。」 

 Kから・・・「チューバは、もともと音が遅れて聴こえてくるものです。怖がらずに早めに音を出す、音符の長さをきちんと出す、ただそれだけを意識してみましょう。」

 休憩をはさみながら、2時間、合奏の練習を続けました。先生のその声を表現しようと、メンバーみんな、一生懸命に、楽器に音を伝えていました。

 そして、いよいよ曲は、エンディングを迎えます。は、たっぷりと、ゆっくり歌うように演奏すること、からは、それと対比するように走って、一気にゴールをすること、そして、ティンパニのソロパートを大音響で鳴らして演奏を終えること、それは、高鳴る心音が聴こえてくるようなアウトロでした。

 雷鳴響く空。

 激しい雨が降る中の練習でした。マレットをすぐに離すようにしなければならないこと、マウスピースをほどよく唇に当てること、高い音と低い音で口の中の大きさの違いを意識すること、いずれも音の響きをねらったものでした。

 練習が終わるころには、すっかりと雨はあがっていました。雨上がりのキラキラとした水滴は、私たちのこの日の演奏にも見えました。たくさんの出来事があった4か月、あっという間に、時間が経ちました。夏本番!明日からの夏休みの練習でも、たくさんの音に囲まれて、笑顔いっぱいの毎日を過ごしていきましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。