松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

情報委員会通信⑦(情報委員会)

2024年9月11日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第7号】

 今回は、9月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「水泳総体」

 私は、7月22日に水泳総体に出ました。去年出たときは、残念ながら賞状をもらうことができませんでした。今年こそ、賞状をもらいたいとがんばってきました。そうするとリレーでは、3位で入賞しました。個人では、入賞できなかったけれど、思った以上の順位でした。余土小学校水泳部みんながんばって、楽しく、うれしい大会になりました。

DSCN8798  DSCN8816

「卒業アルバムの写真撮影」

 今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。今回は、委員会活動の撮影でしたが、いつも活動している場所であったり、委員会に関係するものを手に持ったり、思い出に残る写真撮影になりました。私たち情報委員会でも、黒板にイラストや文字を工夫して撮影しました。他の委員会の撮影の様子も取材してみましたが、どの委員会もみんな楽しそうな表情でした。

IMG_6694  IMG_6703

「耐震工事」

 夏休みが明け、学校に行ってみると、校舎の半分が防音シートにつつまれていました。校舎の耐震工事が始まったのです。クレーンの大きさは、3階の校舎を超えるほどです。クレーンを操縦する人は、慎重に作業しているようでした。授業中には、大きな音が聞こえてくるので、工事がいかに大変か分かります。工事に携わっている人もとても多いです。工事は、3学期には終わると聞いています。私たち6年生の卒業には、間に合いそうです。新しく丈夫になった教室で、勉強するのが楽しみです。

スクリーンショット (2)  スクリーンショット (3)

「いろいろな掲示」

 職員室前の掲示板には、2~6年生の自主学習があります。お手本になることが多いので、ぼくもこれを参考にがんばっています。右には、2年生が屋上に上がったときの写真や4年生がお箏をひいている写真、全校みんなでした縦割り班遊びの写真や6年生の修学旅行の写真があります。いろいろな夢が叶っていてすごいです。

 給食室前には、1年生が書いた給食の絵があります。たくさんの給食がかかれていたけれど、カレーライスが多かったです。みんな絵が上手で、楽しく給食を紹介していていいなあと思いました。10月には、全校みんなで決めた「夢みる給食の日」があるので楽しみです。

スクリーンショット (7)  スクリーンショット (8)

「バケツ稲」

 5年生が育てているバケツ稲が、夏休みの間にぐんと大きくなっていました。植えたときに15cmほどだった稲は、教卓を超えるほどになりました。早いものは、米の花も咲いていました。育てたお米を食べるのがとても楽しみです。みなさんも、私たちの稲の様子を見てみてください。

スクリーンショット (9)  スクリーンショット (11)

※今月も、子ども目線の楽しい記事をたくさんアップすることができました。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、応援してください。