松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

血液のはたらき(6年生)

2025年7月4日 08時00分

 6月9日(月)の5・6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。

 1つ目の観察は、脈を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血液の流れを確かめました。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して脈を探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測りました。多くの子どもが70~120回ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。

IMG_8429  IMG_8430  IMG_8431

IMG_8432  IMG_8433  IMG_8434

IMG_8436  IMG_8437  IMG_8438

 そこで、2つ目の活動では、聴診器を使って心臓の拍動や脈の音を聞いてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった声も聞くことができました。1分間の脈拍数と拍動の数が、同じぐらいになることに気づく子どももいました。血液は、心臓がポンプとなって、全身をくまなく流れていることとつながります。

 この日の授業では、運動した後の脈拍数も測ってみました。運動すると、脈拍数は、増えました。呼吸のはたらきは、肺が酸素を送ること、消化のはたらきは、小腸が栄養を吸収することと、これまでの学習と関連付けて考える場面もありました。「脈拍数が増えるのは、酸素をたくさん必要としているからだね。」「運動すると、おなかが空くのは、血液を通して養分をたくさん取り込もうとしているのかな?」と、新しい気付きもあったようです。

 体の中のことも、実験や観察を通して、解決することができました。6年生のみなさん、日常生活の中でも、理科の時間の学びを生かしていきましょう。