*配信されたMACメールの内容に準じています。
愛媛県教育委員会より、お知らせです。教育委員会では、県内のCATV局と連携して、小学1年生向け「新入生学習サポート」動画を放送・配信します。
愛媛CATVの第1回放送(たうんチャンネル111ch)は、4月25日(土)17:00からです。再放送等、各教科のサポート動画は今後随時公開されます。放送後、YouTubeまたは下記ポータルサイトでも視聴できます。
↓愛媛CATV「県立学校等の臨時休業に対する学習サポート」(外部リンク)↓
https://www.e-catv.ne.jp/web/gakusyu-support.html
*MACメールでお知らせした内容に準じています。
愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に関して、家庭における3つの留意事項のお知らせです。
①計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごす。
②3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。また、県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛する。
③朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。
以上、ご協力ください。
*本日配信したMACメールの内容と同じです。
学校再開時、5月7日(木)~13日(水)の1年生の下校時刻は、11時30分です。安全面を配慮し、教員が通学路にて保護者に引き渡しますので、必ず、迎えをお願いします。
万一、出会えなかった場合は、学校まで連れて帰ります。
なお、1年生の給食の開始は、5月14日(木)です。
1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?
いえでのべんきょうなど、がんばっているとおもいます。
じぶんのくらす(なんくみ)といろは、おぼえましたか。
しゃしんのなかから、みつけてみましょう。
1ねんせいのせんせいたちは、はやくみんなにあえるのを、たのしみにまっています。
3年生の学年園には、キャベツが育っています。
よく見ると葉のうらには、何かのたまごがたくさん見つけられます。
たまごは黄色っぽいです。
あれれ? すでに、よう虫になって動いてる~! ふんも出してるね。
アップで見ると、美しい!!!
中庭には、2年生の時にうえた、キンセンカもまだまだ花ざかりです。
3年生ではいよいよ理科の学習が始まります。いろいろな観察や実験が楽しみですね!ホウセンカも育てます。
学校再開に向け、1リットルの紙パックを3つくらい、集めておいてくださいね。
今、余土小学校の中庭には、2年生が1年生のときに植えたチューリップが咲いています。赤、黄色、ピンク、色とりどりに咲いていて、心を明るくしてくれます。
2年生では、1学期、夏野菜を栽培します。ミニトマト、キュウリ、オクラ、ナスなど自分たちの食べたい夏野菜を育てます。2年生の皆さん、何を育てたいか考えておいてくださいね。
そこで、保護者の皆様にお願いがあります。夏野菜を育てるために、牛乳パックを使います。お手数ですが、1リットル牛乳パックを4パック分、切り開いて用意しておいてください。1リットルのパックでしたら、どの飲み物でも構いません。よろしくお願いします。
※本日配信したMACメールと同じ内容です。
「第1回地区別児童会・地区委員打ち合わせ会」を5月15日(金)に実施予定です。9:00にランチルームにお越しください。地区別児童会は、9:25~10:00(各教室)で行います。
都合がつかず、欠席される地区委員の方は、5月1日(金)までに余土小学校までお知らせください。変更があれば、改めて連絡します。