松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

全校の皆さんへ(本日、伝えました)

2020年2月28日 14時00分

【校長が、全校の子どもたちに向けて、次のことを伝えました。】

 今から、とても大切な話をします。

 今、新型コロナウイルス感染症が世界各国で広がっており、日本でも急激に広がっています。

 そのため、昨日2/27の夜に、「3/2から春休みまでの間、学校を休みにする。」とニュースで流れました。それを受けて、愛媛県では、3/4から3/25の22日間を臨時の休みにすることを決めました。

 このような時ですから、とても残念なことですが、3月に予定していた「遠足」や「6年生を送る会」を行うことができなくなりました。

 6年生の人たちにとっては、思っていたことが学校でほとんどできなくなり、先生も心苦しく思っています。卒業式を行うかどうかなど、これからのことについては、また別の日に余土小学校のマックメールやホームページなどを使って、お知らせします。

 では、この土曜日と日曜日にできることは何でしょうか。この臨時の長い休みの間、どのように過ごすかを考えることだと思います。

 普段の日は、これまでと違った過ごし方をしなければなりません。

 また、休みの間、できるだけ外出をひかえて過ごさなければなりません。

 そこで、校長先生からの宿題です。この土日に、おうちの人と、1日の時間の使い方(過ごし方)をしっかり話し合ってください。その時、次の3つのことをもとにして、話しましょう。それは、

①「早寝、早起き、朝ごはん」を毎日続ける。

②時間を決めて勉強する。(夏休みと同じように)

③家でできる仕事、手伝いを進んでする。

 例えば、②のできることについては、学年ごとに違っていますが、担任の先生から配ってくれたプリントや漢字、ドリルなどに加えて、これまでにがんばってきた自主学習(「わくわくノート」)なども続けてほしいと思います。落ち着いて、読書もできますね。他にもできることや大切なことはいくつもあると思いますが、それらについて、おうちの人と話し合い、決めたことを続けられるようにしてほしいです。

 この後、学級担任の先生の話をよく聞き、この土日もできるだけ外出をしないで、感染症などの病気にかからないよう予防に努めて過ごしてください。

 「いのち」と「えがお」を大事にして・・・!

 令和2年2月28日 余土小学校 校長