松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

爽籟(そうらい)爽やかな秋風(金管バンド部)

2024年10月14日 08時00分

 「ロングトーンを必ずしましょう。」

 10月のとある日の金管バンド部のめあてです。なぜ、この日がこのめあてになったかと言うと、それは前日のテレビ番組が関係しています。

 日本中にいる素晴らしい人を紹介するその番組では、大阪のとある高校の吹奏楽部の2004年の活動が紹介されていました。放送開始から間もなく30年。貴重な映像が新しい編集でよみがえりました。高校吹奏楽の巨匠が率いた吹奏楽部は、吹奏楽の甲子園「全日本吹奏楽コンクール」に出場すること40回。そのうち32回は、全国金賞を受賞したそうです。

 主人公は、ロングトーンをがんばるクラリネットの男子生徒さん。見事コンクールメンバーのオーディションに合格します。

IMG_7172  IMG_7173  IMG_7174

IMG_7175  IMG_7176  IMG_7177

IMG_7178  IMG_7181  IMG_7182

 「みんなもみているといいなあ。」と思って話をしてみると・・・。

 金管バンド部のたくさんのメンバーが、昨日の番組を見たようで、音楽室では、こんな話になりました。

 「しっかり息を使って、しっかり楽器を鳴らして、その音を自分のもつ武器にする。」

 「リズムは、何回か練習すると身に付くけれど、音は、地道な練習していないとすぐには変わらない。いいロングトーンをしていたら音が変わる。」

 今しないといけない曲があってなかなかできないけれど、毎日必ずこれだけロングトーンする、この練習は毎日すると決める、そんな風にめあてを確認したところです。

 学年が上がると、「こんなに上手になるの?」というぐらい上手になるメンバーがいます。5年生から6年生もぐんと上手になる時期です。

 「1年1年、上手になっていきましょう。打楽器の人も、ロングトーンと同じように基礎練習をがんばってください。」

 そんな風に、この日の練習が始まりました。

 運動会の開幕を告げる3曲、校内音楽会で演奏する予定となっている♪「ケセラセラ」。9・10月には、たくさんの曲に挑戦しています。♪「銀河鉄道999」をALTにも聴いてもらう機会もありました。合奏することが大好きなメンバー65人です。

 「爽籟(そうらい)」爽やかな秋風。

 爽やかに響くのは、私たちの余土小サウンド。晴れ渡った気持ちで、今日も練習が始まりました。土曜日(10/12)は、運動会本番です。