松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

研究授業(1年2組)

2024年9月18日 08時00分

 9月12日(木)2校時に研究授業がありました。研究道徳科「こころはっぱ」で、「友達と進んで関わり、仲よくしようとする心情を育てる」をねらいとして学習を進めました。

 「こころはっぱ」は、友達を欲しがるいのししくんに、うさぎちゃんとたぬきくんときつねくんの3匹が「ともだちになって」と声を掛けるお話です。悲しいときは青色に、楽しいときは虹色に色を変える、みんなの心の声が聞こえる不思議なこころはっぱの木が登場します。

IMG_6827  IMG_6828  IMG_6829

IMG_6833  IMG_6836  IMG_6838

 3匹がいのししを誘う場面では、「おにぎりタイム」を設定しました。「声を掛けるのやめようよ。3人で遊ぼうよ。」と先生。「友達にする。」「仲よくする。」と子どもたち。「強そうだよ。何と言って誘う。」と問い掛けると、「一緒に遊ぼうって言う。」という子どもの発言も見られました。次は、子どもたちは自分の考えを書きます。考えがまとまったら、フリートークで意見交換を進め、いいなと思ったところを付け足しながら話合いを進めました。全体での発表でも、役割演技に挑戦しました。「やってみてどうだった?」と気持ちを問うと、「3人でも楽しいけれど、4人だともっと楽しい。」、「緊張したけれどうれしかった。」「いのししは悩んでいたけれど、みんな楽しくなった。」など、たくさんの考えを聞くことができました。

 学習の終わりには、これから、もっとたくさんの人と仲よくするためにどうすればよいかを考えました。「『ともだちになって。』と言えばいいんだよ。」「自己紹介をします。」「昼休みに遊びに誘います。」など、1年生の子どもたちなりの「もっと」が見つかったようです。

 役割演技を見るときの子どもの笑顔、4匹みんな仲よくなって、木が虹色の葉っぱになったことを知ってほっとする子どもの表情が印象的な授業でした。