松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

研究授業(6年4組)

2024年9月19日 08時00分

 9月12日(木)4時間目に研究授業がありました。道徳科「手品師」で、「どのような状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい気持ちで生活をしようとする心情を育てる。」をねらいとして学習を進めました。

 「手品師」は、売れない手品師が男の子に手品を見せる約束をした後、友人から同じ日に大舞台のマジックショーへの出演依頼を持ち掛けられるお話です。マジックショーへの出演か、男の子との約束か、自分にとって大切なことは何か、決心するまでの葛藤を感じ取ることができる資料となっています。

IMG_6842  IMG_6847  IMG_6849

IMG_6852  IMG_6853  IMG_6854

 「おにぎりタイム①」では、「行動をするときに大切なことは何だろう。」と投げ掛けがあり、心情メーターを活用し、手品師の心情を考えました。子どもたちは、タブレット端末を手に、心(ハート)の中にある夢と約束のバランスを表しました。子どもたちが、約束と夢とで迷っている様子が、ロイロノートの提出箱から感じることができました。「なんで約束にしたの?もともと夢を追っていたのだから、夢じゃない?」、「どうしよう。わからなくなった。」や「約束を守ることは大切だ。」、「夢はいつでもチャンスがある。」など、フリートーキングで話すことを通して、子どもの考えに変容や深まりが見られました。

 その後、物語の後半部を紹介し、「手品師が男の子との約束を優先したとき、どんな気持ちになったのだろう。」と、問い掛けがありました。「男の子の笑顔が続けてほしい。」、「一つの約束を守ることができてすがすがしい。」、「約束をした方が先だったから。」など、手品師に寄り添う多くの考えの発表がありました。

 「おにぎりタイム②」では、「手品師の人生ってこれからも続くよね。どんな人生を送っていくことになる?」かを考えました。「この後も手品を少年に見せ続ける。」、「手品師と少年が同じ舞台に立つ。」など、グループでの話合い、全体での話合いを経て多くの意見が出ました。そして、「誠実」とは、「自分の良心に従って行動すること」をまとめ、学習の振り返りの時間になりました。

 子どもたちが、誠実に考え議論する姿が印象的でした。余土っ子の底力、卒業に向け成長を続ける子どもたちの姿が目に浮かぶような45分の授業でした。