お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

池や川に住むメダカの食べ物は?(6年生)

2025年9月8日 08時00分

 6年生の子どもたちが、顕微鏡を興味深くのぞいています。この日の理科「生物のくらしと環境」では、「池や川の中でメダカは、何を食べているのだろう。」をめあてに学習を進めました。

 教科書にある写真やそこにあるQRコートで見ることのできる動画をもとに調べると、メダカは、ミジンコやゾウリムシ、ミカヅキモなどの小さな生物を餌にしていることが分かりました。これらの小さな生物は、さらに小さな生物を食べていることを調べたり、メダカもコサギなどの鳥類に食べられていることを発見したり、子どもたちは、生物同士のつながりにも目を向けることができました。

IMG_9923  IMG_9925  IMG_9927

IMG_9928  IMG_9929  IMG_9930

IMG_9931  IMG_9932  IMG_9933

 そこで、メダカの餌となる生物を顕微鏡で見ることにしました。小さな倍率でも見られるミジンコをスタートに、ゾウリムシ、アオミドロ、ツリガネムシなど、8種類の生物を観察しました。ピントを上手に合わせることのできる子どもが多くいて、さすが6年生だと感心しました。

 「ミジンコの中には、ミジンコの餌になる小さな生物もはいっているのかな?」といった疑問をもつ子どもたちがいたため、次の理科の時間に調べることになりました。「にぼしを解剖して、胃の中を調べてみる」ことを伝えると、とても喜んでいました。「食物連鎖」という言葉を上げる子どももいて、関心の高い様子を見ることができました。

 6年生のみなさん、2学期も、自らアイデアや疑問を観察、実験を通して解決していきましょう。