松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                     

電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

木遊び(1・2年生)

2025年1月13日 08時00分

 12月には、2つの体験学習を提供していただきました。1/2のホームページでは、「お琴の演奏会」を紹介しました。今回は、12/24(火)に行われた「木遊び」を掲載します。

 大五木材さんに来ていただき、「木遊び」の学習会がありました。1・2年生の子どもたちは、木の玉プールをはじめ、たくさんのおもちゃに触れあって2時間夢中で遊びました。

IMG_0368  IMG_1005  IMG_1024

IMG_1043  IMG_1070  IMG_2003

IMG_5006  IMG_5076  IMG_8715

 体育館には、楽器やエアホッケー、積み木やドミノ、木でできた遊具がフロアいっぱいに広がって、子どもたちは目を輝かせて活動していました。木でつくる工作のコーナーも人気でした。

 一つのおもちゃでも、いろんな遊び方があるようで、子どもたちの発想はすごいなと感心させられました。小さなおもちゃから、大きなおもちゃまで、子どもたちは木を手にして、その感触や温もりを感じることができたようです。大人も夢中になるそんな時間になりました。

 活動を終え、子どもたちは、次のような感想を伝えてくれました。

〇木の積み木で、最初はあまり高く積めなかったけれど、何回かやっていくうちに高く積み上げることができるようになりました。

〇木のおもちゃからいろんな音が出ていました。ギザギザの部分は、カラカラとなっていました。大五木材さんのおもちゃでたくさん遊ぶことができました。

〇木のおもちゃ作りが楽しかったです。ちょうどよい大きさの木が2つあったので、船を作ってみました。

〇最後に絵本を読んでもらいました。木でできているものは、いっぱいあるんだなあと、初めて知りました。

 学習会の最後には、木でできた大型絵本も読んでもらいました。森を大切にすることを知らせてくれる内容でした。

 木の匂いに気が付いたり、木目の美しさを感じたり、ぬくもりある手触りを感じたり、子どもたちが飽きることなく夢中で遊んでいたことが印象的な2時間でした。