松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    電話応対について

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

校内音楽会(全校)

2022年11月11日 11時40分

 校内音楽会の全ての演奏が終わりました。昨年は歌うことが叶わず合奏の発表でした。今年はマスクを着用してはいますが、歌を中心に披露をすることができました。実は、校長先生、6年生のみなさんの練習をこっそり見に来たことがあります。そのとき歌詞にふさわしい美しい歌声だったのに、さらに手のふりを入れながら、遠くに声が届くように歌っていました。何回か聞いているうちに、優しい気持ちになることができました。こんな風に声を出しながら歌うことはなかなかできないコロナ禍でしたので、感慨深いものになりました。美しい歌の表現は今日の6年生の発表にも表れていました。こうして、昨年よりもさらに音楽の世界がかえって来たことをうれしく思います。できることなら、卒業式にもこうして歌を歌うことができればと願っています。他の学年も手拍子やボディーパーカッション、リコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏をふくめた楽しい歌を中心とした発表をしていました。互いに聞き合えれば、さらに芸術の秋にふさわしい音楽会だったと思うと残念ですが、どの学年も練習の成果を発揮した発表だったので大変よかったです。今日の発表に向けて、みんなの声を合わせ、みんなの心を合わせた取組は何物にも代えがたいものです。また、家の人の前で披露する演奏会、終わったあともがんばってよかった、聞いてもらってうれしいというという気持ちをしっかりと感じてもらいたいと思います。これからもぜひ音楽に親しみましょう。

 保護者の皆様、本日は校内音楽会にご来校くださりありがとうございました。各学年入れ替わり制での協力もありがとうございました。短い時間でしたが、音楽を介して子どもたちとご家族の方が同じ時間を過ごせたこと、子どもたちが練習の成果を発表できたことをうれしく思います。これからもこのような機会があることを願っています。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。

 

(各学年の校内音楽会の様子は、今後のホームページで随時掲載します。)