12月19日(水)献立
おでん むぎごはん 牛乳
なっとう いそあえ

今日は何の日?
日本人初飛行の日
1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功しました。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。実際には5日前の14日に飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため、「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されたそうです。
12月17日の「今日は何の日?」で紹介したライト兄弟は、1903年12月17日に飛行に成功したので、その7年後ということになりますね。
12月18日(火)献立
ちゃんこ鍋 だいこんめし 牛乳
レンコンのきんぴら みかん

今日(12月18日)は何の日?
東京駅完成記念日
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われました。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成しました。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から東京駅に移され、多くの列車や電車の始発駅、終着駅として使われるようになりました。
17:10に、金管バンド部の乗ったバスが余土小学校に到着しました。
到着が予定より少し遅れましたが、全員元気に帰校しました。
スーパーエクセレント賞(上位5校が受賞)の賞状とトロフィーです。

金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。家に帰ったらゆっくり疲れをとって、また明日から元気に登校しましょう。
12月17日(月)献立
とうふのごもくあんかけ ごはん 牛乳
切り干しダイコンのちゅうかサラダ アーモンド

今日(12月17日)は何の日?
飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。この日には4回の飛行に成功し、その飛行時間と飛行距離は、
1回目=12秒(約36m)
2回目=12秒(約53m)
3回目=15秒(約60m)
4回目=59秒(約259m) と記録されています。
昨日、滋賀県大津市民会館で開かれた「第6回全日本小学校金管バンド選手権」において、見事「スーパーエクセレント賞」を受賞しました。日頃の練習の成果を十二分に発揮した、すばらしい演奏でした。金管バンド部の皆さん、おめでとうございます!


金管バンド部は、全日本小学校金管バンド選手権が行われる滋賀県大津市に向けて、全員元気に出発しました。
12月14日(金)献立
いそに こいわしのからあげ 牛乳
ごはん ゆずふうみづけ

今日(12月14日)は何の日?
南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が、人類で初めて南極点に到達したことに由来しています。人間が南極に到達して、まだ100年ほどしか経っていないんですね。
12月13日(木)献立
洋風にこみ パン 牛乳
くきわかめのサラダ いちごジャム

今日は何の日?
正月事始め,すす払い,松迎え
お正月に各家庭へやってくる年神様を迎える準備を始める日です。
昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行く日とされていたそうです。
旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉だとされています。そのため、正月の年神様を迎える準備をするのによいと考えられて、この日が選ばれました。現在の暦では、日附と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日附は12月13日のままとなっています。
今年もあと18日。大掃除等、来年へ向けての準備を始めたいですね。
12月12日(水)献立
チキンピラフ コーンスープ
タラのマリアナソース 牛乳

今日は何の日?
漢字の日
日本漢字能力検定協会が、1995(平成7)年に制定されました。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せになっているそうです。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。今年は、
「災」が選ばれました。
みなさんの今年一年を象徴する漢字は、何ですか?一年間を振り返り、考えてみてはどうでしょうか。
12月11日(火)献立
みそラーメン みかん 牛乳
わかめごはん シューマイ

本日より個人懇談が始まりました。先週末からぐっと気温が下がってきました。各教室のエアコンを稼働させておりますが、廊下等は寒くなります。ご来校の際は、防寒対策をお願いします。
今日(12月11日)は何の日?
百円玉記念日
1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行されました。百円硬貨が発行されるまでは、板垣退助の肖像の紙幣でした。
なぜ、紙幣から硬貨に変える必要があったのかというと、紙幣は硬貨に比べ寿命が短く、物価の上昇に伴い、今後、百円玉を使う機会が多くなったときに丈夫で長持ちする硬貨の方がよいと考えたからだそうです。
この頃の物価は、牛乳14円 かけそば32円 ラーメン45円 喫茶店のコーヒー50円、銭湯16円 週刊誌30円 新聞購読料330円 映画館140円・・・と現在の金額の1/10程度だったようです。物価が少しずつ上がりはじめ、生活に必要な物の支払いには百円玉が効果的な時代だったのかもしれませんね。