1年生も上手にならぶことはできたかな?
2019年1月23日 16時00分1年生も上手にならぶことはできたかな?
今日(1/23)は、今年初めての全校下校。第3学期になり、ずいぶんと全校下校にも慣れたので、1年生も自分で登校班の列に並びます。班長や副班長を見つけて、無事、整列。目印も覚えて、次からも安心です。2年生になる準備も進んでいますね。
全校下校では、通学路の安全や並び方・歩き方を確かめるよい機会になっています。
1年生も上手にならぶことはできたかな?
今日(1/23)は、今年初めての全校下校。第3学期になり、ずいぶんと全校下校にも慣れたので、1年生も自分で登校班の列に並びます。班長や副班長を見つけて、無事、整列。目印も覚えて、次からも安心です。2年生になる準備も進んでいますね。
全校下校では、通学路の安全や並び方・歩き方を確かめるよい機会になっています。
税金とは?
22日(火)に中予地方局の職員の方2名をお招きして、6年生の租税教室を行いました。アニメにクイズ、職員の方々の話を通して、教育費やごみの処理、警察や消防の活動など、身近に使われている税について学びました。
学習後、子どもたちからは、どんどん増える消費税や国の借金への不安など、租税教室から得た学びをもとに、たくさんの質問や感想が聞かれました。学習を通して、税金とは「みんなで社会を支えるためのお金」であることを改めて実感したようです。
一人一人が持続可能な社会の実現のためにできることを考える、よい教室となりました。
給食の後は・・・
今日の給食は、納豆です。しっかりまぜておいしく食べることはできましたか?子どもたちが楽しく混ぜていると、こちらまで楽しくなってきます。
給食の後は、ちゃんと歯みがき。うがいも手洗いもしっかりとして、健康な体つくりをしましょう。
業間持久走開始!!
今日は、晴れ間の見えるよい天気です。そんな中、業間持久走開始です!!「続けて長く走ろう。」「大会でよいタイムで走りきりたい。」 そんな子どもたちの声が聞こえてきます。
2月は、いよいよ校内持久走大会。練習の成果が発揮できるよう、頑張って体つくりをしていきましょう。
ごはんの日もパンの日も・・・
学校給食には、ごはんの日もパンの日もあります。「やっぱりごはんのほうがお腹いっぱいになるなあ。」「パンは香ばしくておいしいな。」なんて子どもたちの声も聞こえてきます。みなさんは、ごはんとパンのどちらが好きですか?月曜日の給食は、ごはんに味噌汁、火曜日の給食はパンにいちご。おいしく食べられる組み合わせに工夫されています。やっぱりどちらもおいしいですね。
昼休みの給食室は、給食委員の子どもが大活躍。ごみを分別したり残食を集めたりと、手際よく仕事をしています。いよいよ給食週間目前!!集会の準備も頑張っています。
ちなみに明日の給食は納豆です。納豆は好きですか?苦手ですか?
今日の献立は何かな?
先週末2日間の給食は、中華にちなんだ献立でした。たくさんの食材の入ったちゃんぽんに、厚揚げの中華炒めと、どちらもおいしいメニューでした。特にこの2日間は、その献立から食材数も多く、木曜は20、金曜は18の食材が使われていました。給食でさまざまな栄養を摂ることができますね。
そんな給食を紹介してくれるのは、放送委員の皆さんです。お昼には、放送室に集まって、ミキサー卓やパソコン、オーディオ機器の操作、アナウンスとたくさんの仕事を分担しながら取り組んでいます。
給食室前にも楽しくためになる掲示物がたくさん。1年間の給食をフィルム形式でまとめたもの、赤・黄・緑の栄養黒板に今日の献立。ここを通るのが楽しみだという子どもも、大勢います。
今日の献立は何かな?
今週も元気に登校しました!!
朝の登校の様子です。気温がぐんと下がり、寒さが一層厳しくなっています。子どもたちのはく息は白く、手をこすり合わせながら暖をとっています。手袋に防寒着、服装もずいぶんと変わってきました。
そんな中、運営委員の子どもは、元気にあいさつ運動。それに応える通学班の子どもたち。朝からとても気持ちのよい一時です。
花の水やりも頑張ります。春にはいったいどんな花をさかせるのでしょうか?温かい春が待ち遠しいですね。
来週も元気に登校してくださいね。
ベルマークを集めよう!!
JRC週間の木曜日は、ベルマークの日。昼休みには、5・6年生のJRC委員の子どもたちがベルマーク集めをしています。保護者の役員の皆さんと協力して、番号ごとに分けたり、得点を集計したりと、熱心に活動しています。
今回もたくさん集まりました。自分たちの学校づくりや校外の友達への協力など、ベルマーク集めは、手軽にできるボランティアですね。
ベルマークは、食品や文具、その他さまざまな家庭用品にもついています。気が付いたときには、ぜひ集めておいてください。毎回、各ご家庭の皆さんにご協力いただいているおかげで、余土小のベルマーク預金も充実しています。いつもありがとうございます。
モンスターは、封印できたかな?
今日は、4年4組の研究授業。校外の先生を大勢招いて、算数科の授業を頑張りました。
「モンスターをふういんする立方体の展開図を博士に送ろう」のストーリーのもと、立方体の展開図を考えました。教材を使って操作しながら考えたり、パソコンのタブレットを使って友達と話し合ったりして、子どもたちは、目を輝かせながら活動しました。
大勢の先生方の前でちょっぴり緊張気味の子どもたち・・・。先生や友達とたくさんの展開図を発見し、無事、博士に手紙で展開図を送ることができました。無事、封印です。
4年4組のみなさん、そして先生、みんなでよい授業になりましたね。
冬ならではの学習は・・・
今日も校庭では、たくさんの子どもたちが、冬の学習を楽しんでいます。
4年生の理科では、冬の植物の様子を観察しています。ワークシートを片手に、植物の育ち方や冬越しの様子を調べています。身近に見られる植物も、よく目をこらしてみると、これまでの季節とは違う新しい発見がありますね。
1年生の生活科では、冬の遊びを楽しんでいます。飛行機や風車など、手作りおもちゃで工夫して遊んでいます。遊び方を教えてもらったり、練習したり、友達と交流する中で、昔の遊びにいろいろな発見をしたようです。
6年生は、体育でさまざまな運動に取り組み、体を温めています。準備運動で校庭をランニング、なわ跳びでいろいろな技に挑戦と、冬の体つくりが始まりました。目当てに向かって頑張る6年生はさすがです。
寒さに負けない子どもたち。やっぱり、今でも「子どもは風の子」ですね。